Quantcast
Channel: ハロー・ラジオシティ – Hello! RADIO CITY
Viewing all 2187 articles
Browse latest View live

ヤエチカ(八重洲地下街)はバレンタイン色~!PINK!!*協働ステーションNAVI

$
0
0

ヤエチカ(八重洲地下街)はバレンタイン色~!PINK!!

スタジオに八重洲地下街株式会社 の小澤さんがいらしてくださいました。

2月のヤエチカでは一体どんなことが起こっているのか?!☆彡
まさにこの季節、「バレンタイン スペシャル企画」ですよねー。
ということで、ピンクに彩られた『恋木神社(こいのきじんじゃ)in ヤエチカ』
をセンタースポットで開催中です。

恋木神社は福岡県筑後市にあり、水田天満宮の末社として鎌倉時代の建立当初から鎮座して、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として多くの人に親しまれているそうです。バレンタインにピッタリの神社ですねー!(^^)!
おみくじ(¥100)をひいて今年の恋を占って、掛け所に結んでくるもよし。
「ハッピーバレンタイン スクラッチ」で景品が当たるか運試しするもよし。
ハート💛ハート💛ハートでいっぱい!

この写真の奥の方に注目!偶然なのかしらん?!

雨が降っても、雪が降っても、外は寒~くても、全天候型モールのヤエチカで
楽しんでみてはいかがでしょう!

『恋木神社in ヤエチカ』

開催期間:1月30日(水)~2月14日(木) 10:00-20:00
開催場所:八重洲地下街センタースポット
入場無料
https://www.instagram.com/p/Bte_OiuFPtB/?utm_source=ig_web_copy_link

「ハッピーバレンタイン スクラッチ」
レシート有効期間:1月30日(水)~2月14日(木)
抽選期間:2月8日(金)~2月14日(木)
*八重洲地下街店舗で発行するレシート税込3000円以上で1回スクラッチくじ引きができます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

中央区日本橋小伝馬町にある 協働ステーション中央でキャッチした様々な企画について 協働ステーション中央のチーフコーディネーター・杉原さんにご紹介いただくこのコーナー。

杉原さんのこだわり、譲れないところは「1日の中で必ず1回は一人の時間を作ること」だそうです
わかるわー。欲しいですね、一人の時間。。。

今日、ご紹介くださったイベントは
「親子で楽しもう‼ ニュースポーツ キンボール&ソフトテニス」

最近、街の進化が著しい日本橋浜町周辺。
そこで今、若手の方々が地域活動に積極的に取り組んで街に活気が戻ってきているとのこと!
現在、中央区青少年対策 日本橋五の部地区委員会広報、中洲町会青年部部長兼広報ご担当の高木さんはその中心的人物。
子供が楽しみながら学べる防災訓練や運動会、盆踊り大会などへの参加を募って街を盛り上げていらっしゃいます。
こうした活動の中で、もっとご近所同士、大人同士、子供同士、大人と子供、ご近所とご近所などなど、さらにいろいろなつながりを作ってコミュニケーションを大切にしていこう!という思いのもと、今回企画なさったのが
「ニュースポーツ キンボール&ソフトテニス」
大人と子どもがスポーツを通してコミュニケーションを生みだす注目のニュースポーツ。

「声かけ」「互いをフォローする」ことが何より重要なこのスポーツ。
思いがけずいろいろな方と繋がることができそうです。
是非、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています!

「親子で楽しもう‼ ニュースポーツ キンボール&ソフトテニス」
開催日時:2月10日(日) 10:00開始
開催場所:浜町スポーツセンター 第2競技場
対象:小学生の皆さん(保護者も参加可能)
参加費:無料
持ち物:上履き・タオル
*体操のできる服装&上履きで。 小学生のみの参加の場合、ご自宅電話番号をお知らせください。

お問い合わせ先:050-6864-3804(実行委員・鈴木さん)
:::::::::::::::::::::::::::::::::
今週末は寒さ厳しい日になりそう。
明日は雪が降りそうですねー?心配ですが、、、
車でお出かけの折など、道路の凍結、くれぐれもお気をつけてください。
歩いていてもツルッ!と行くととても危ないですから、滑りにくい靴底の靴を選んでくださいマセ。

さあ来週2月11日 建国記念の日にお送りするハローラジオシティは。。。
「受験生応援ソング」を中心にナビゲーターの新宮志歩ちゃんがエールを送っちゃいますからねー。どうぞお楽しみに!

今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さい。


レトロなビルで開催中のレトロな劇場建築の世界展!@MUSSE GINZA*お花のお話「C’mon A Kamon」*お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済

$
0
0

レトロなビルで開催中のレトロな劇場建築の世界展!
@MUSSE GINZA(銀座1丁目)

東京大空襲を生き延び、竣工から90年以上の永きに亘り東京の歴史を見守ってきたMUSEE GINZA Kawasaki Brand Designビルディング。スタジオにはそのKawasaki Brand Design代表、川崎さんをお招きしました。

ご自身の所有するビルは勿論「古いビル建築保存のためのアートプロジェクト」を推し進めていらっしゃる川崎さん。歴史を刻んできた建築物への熱い思いは止むことはありません。

現在開催中の「英国劇場建築の世界展」も、銀座のレトロ建築の中で観ることができる貴重な企画展です。
内容は「ロンドン・ウエストエンドで華開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸」に焦点を当てた古書文献(銅版画本)からの抜粋ビジュアル16点。
ロンドン・ウエストエンドで最初の劇場「Theater Royal」、英国の大建築家・クリストファー・レン設計の「Drury Lane王立劇場」等を当時の地図会社が製作した文献とのこと。
いまだに英国では歴史的建築物に少しずつ手を加え、上手に利用し、現代に合った活用法で維持、管理していることに驚かされます。
文化を醸成してくというのはこうした方法もあるのでしょうね。
改めて歴史的建築物から学ぶことの多さを実感させられます。
*オーナーの川崎さんが魅せられた建物「MUSEE GINZA」の階段部分に設えられた英国ロンドン地下鉄駅の階段金属建材にも注目。企画展を観覧の際には是非、レトロ建築&階段もチェックしてみてください。

「英国劇場建築の世界展」
https://kawasaki-brand-design.com/exhibitions/企画展%e3%80%80英国劇場建築の世界-the-world-of-british-theater-architecture.html
開催期間:2月6日(水)~3月17日(日) 11:30-17:30
(月・火は休廊)
開催場所:MUSEE GINZA(銀座1-20-17)
入場無料

:::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済

今日のテーマはこちら!『キャッシュレス化で目指す新しい社会』

スタジオにはもうお馴染み!いつも経済オンチな私にわかりやすく、身近な例を挙げて経済について教えてくださるMr.國光をお招きしました。

今年、秋に予定されている消費税率の引上げに関連して、国が「現金を使わない世界・キャッシュレス化」の推進に取り組んでいるという話がありますが、今月は「キャッシュレス化」のメリットとデメリット、キャッシュレス化が私たちの暮らしに与える影響などについてMr.國光に教えていただきましたよ!

とにかく「キャッシュレス」と言われても。。。何だか目に見えないお金の流れは不安を掻き立てられてしまうのですが、なぜそんなにキャッシュレス化が求められ、また急ピッチで進められていくのでしょうか?
そこには今の日本が抱える様々な課題が浮き彫りになってきます。
この時代の流れをどのよう捉えたらいいのか?そのヒントなどについても知っておいた方がいいですよね。
今日のMr.國光のお話もとっても学びの多いものでした。

「キャッシュレス化」についてはさらに深く掘っていきたい内容だわ~と思っております!(^^)!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日2月14日(木)バレンタインデー!!のメッセージテーマは。。。
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください
メッセージの宛先はメール voice”アットマーク”fm840.jp

あなたからのメッセージをお待ちしています!

本とアートとCoffeeと

$
0
0

本とアートとCoffeeと

毎月2回、アートを発信する書店として銀座6丁目にある「銀座蔦屋書店」からスタッフの方をお招きして、今注目のアート展などについて伺うこのコーナー。
今日、スタジオにお招きしたのは銀座蔦屋書店 アートコンシェルジュとして開店当初からご活躍の生井さんです。

いよいよ来月3月3日に開催される「東京マラソン」。ここ中央区もマラソンコースになっていて、多くのランナーたちが駆け抜けていくことと思います。
なんと!生井さんのお兄様も、倍率12倍の狭き門をくぐりぬけ、出場権をGETなさったとのこと。これは沿道での応援にも力が入りますねー。よくぞ、12倍の難関を突破なさいました~。ベストコンディションで臨んで頂きたいです!

さて、生井さんが今回ご紹介くださった、銀座蔦屋書店で現在開催されている注目のフェアは?。。。

<山口晃 『親鸞 全挿画集』刊行記念展>
開催期間:2/1~2/24まで  10:00~22:30(営業時間)
開催場所:銀座蔦屋書店 アートウォールギャラリー

画家・山口晃さんは長年にわたり新聞に掲載された五木寛之「親鸞」の挿絵画を担当なさっていらした方とか。1052点にも上る挿絵画の今昔取り混ぜた作品の1点1点の深い描写は勿論なのですが、そこに書かれているウィットに富んだコメントや時には「ラップ?!」的コラムも秀逸なのです。
番組内では生井さんと私でそのコラムを実際にラップしてみましたがーー、お聴きいただけましたでしょうか。。。(´∀`*)恥。。。
「何だったんだ?今のは・・・」と思われた方、銀座蔦屋書店で山口晃さんの『親鸞 全挿画集』を手に取ってページをめくってみてください。
あなたも思わず口ずさんじゃうハズです!

是非、この機会に、山口晃 『親鸞 全挿画集』ご覧になってくださいマセ。
山口さんの作品は、今年のNHK大河ドラマ「いだてん」でもオープニングに使われているそうですよ。

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/4675-1501140201.html

『親鸞 全挿画集』はカット、漫画、版画調から新キャラ、駄洒落ネタなど、山口さんの世界観が炸裂し、600ページのボリュームで濃い内容となっているとのこと。

「親鸞」のオリジナル原画も展示されているということで、細かいところまでニヤニヤしながら楽しめる山口さんの原画を、是非近くで味わってみてください!
*今回は新刊刊行を記念し、親鸞のオリジナル挿画の展示も行う他、既存の版画作品の販売やオリジナルコラボグッズの販売もあります。
こちらは人気のトートバッグ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日このコーナーにご登場くださったのは、隅田川、日本橋川、そして数々の運河に恵まれた水の都・中央区が大好き!とおっしゃるブログネーム「kimitaku」さんです!

日頃は、中央区内の街歩きをしながら、「きのこ」観察にも注力なさっていらっしゃるのです。最近の感動的な「きのこ」との出会いは、、、自ら光るきのこ(ヤコウタケ)を観察できたこと!だそうです。竹林に群生して微かに光る様子はまるで「竹取物語」のかぐや姫を想像させるそうで、もしや!かの時代の人たちは本当に竹から洩れ出るヤコウタケの光を、天からのもの、と思っていたかもしれませんし、それがかぐや姫のお話を生んだとしても不思議はありませんね!
ロマンティック。。。。

さて、今日kimitakuさんがご紹介くださったブログは、、、
「環状二号線から朝潮運河を眺めました」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/11/post-5820.html

築地大橋が開通して以来、さらに人や車の往来で賑やかさを増したこのあたり。
築地大橋からの景色はこれまでになく格別なもの。
Kimitakuさんのオススメ風景は、朝日に照らされる浜離宮恩賜庭園と夜の浜離宮の静けさと対照的にその後ろに煌めく超高層ビルの明かり、そして東京タワーのライトアップとのこと。確かに圧巻です。
この時期は晴れるとキリッとした空気の中に都会の風景が浮かび上がって、格別の景色。
これから2020東京オリンピック・パラリンピックに向けてまだまだ変化を遂げるはずのこのエリア。
新たに生まれる建築物にも注目しながら、中央区の魅力をこれからもたくさんブログにUpしていただきたいと思います!
Kimitakuさん、よろしくお願いいたします!!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、2月15日(金)のメッセージテーマは。。。
「あなたがこれだけは譲れない、こだわり」教えてください
メッセージの宛先は voice”アットマーク”fm840.jp

あなたからのメッセージをお待ちしていますヽ(´▽`)/

今日から公開!注目の映画「女王陛下のお気に入り」*Art Focus @ Tokyo

$
0
0

今日から公開!注目の映画「女王陛下のお気に入り」

スタジオには映画宣伝会社maisonの堀木英恵さんをお招きしました!
初登場の堀木さん。映画が好きで好きで、、、女性を元気に明るくしてくれる「プラダを着た悪魔」は一番のお気に入りとのこと。

今日ご紹介下さった「女王陛下のお気に入り」も女性達のさまざまな心の機微と強さを描いていて注目の映画。
そういえばここ半年くらい特に「女王」を描いた映画が多いなー、と感じているのは私だけでしょうか?
今年は「女性」の台頭にも注目する年になるのでは?とも思っているのですが。
英国王室の長い歴史の中で華やかに輝いた女王もいれば、混沌として陰鬱な時代を生きなければならなかった女王も。

この「女王陛下のお気に入り」に登場するのは18世紀を生きたアン女王。
そして彼女を取り巻く人々の様々な感情渦巻く「英国版大奥」の物語。

アカデミー賞に10部門でのノミネートを果たしているこの映画、2月25日に発表される賞をどれだけ席巻するのかに注目が集まっています。
http://www.foxmovies-jp.com/Joouheika/

中央区のお隣、千代田区のTOHOシネマズシャンテで観覧できます。
久しぶりにご紹介した映画ロードショー話題。
これから春に向けて、見ごたえのある映画が目白押し!かも?!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださる展覧会情報。
今日ご紹介くださったのは。。。
東京都庭園美術館で開催中「岡上淑子 沈黙の奇蹟」

(1)才能あるラッキーガール
岡上淑子さんはシュルレアリスムの旗手として1950年にデビューしました。シュルレアリストの瀧口修造に見出されたラッキーガールであり、タケミヤ画廊での個展、東京国立近代美術館のグループ展へも出品しました。7年と短い活動期間で大活躍した、知る人ぞ知るフォトコラージュ作家です。

(2)結果として斬新なフォトコラージュに
岡上さんのフォトコラージュは、「LIFE」誌の報道写真や「VOGUE」「Harper’s BAZAAR」誌のモード写真を組み合わせた斬新な作品です。それらは鋭いメッセージをオブラートに包んだ表現にも見えるのです。しかし、制作について岡上さん自身は、偶然できた作品だと語っています。シュルレアリスムを意識したこともなく、ただ雑誌を切り取り、貼り合わせたそう。文化学院デザイン科に進学してファッションに興味があったことから、雑誌のモード写真を多用されたのだと推測できます。

(3)100点以上のコラージュを展示
岡上作品に魅了された担当学芸員の神保さんは、東京都写真美術館で2008年に「シュルレアリスムと写真 痙攣する美」を担当した経緯があり、いずれ個展を行いたいと思っていたそうです。多数の岡上作品を所蔵するヒューストン美術館から今回12点を借用してコラージュは全部で100点以上、1950年代のクリスチャン・ディオール、クリストバル・バレンシアガのドレス計4点も出品されています。岡上さんのコラージュ以後の日本画の仕事にも触れ、全152点が展示されています。おしゃれで風刺色漂う岡上さんのフォトコラージュの世界をぜひご覧ください。

◎展覧会インフォメーション
東京都庭園美術館 http://www.teien-art-museum.ne.jp/
2019年4月7日(日)まで 第2・第4水曜休館
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般900円


会場風景
 会場風景
::::::::::::::::::::::::::::::::
来週2月18日・月曜日のハローラジオシティ。
ナビゲーターは新宮志歩ちゃんにバトンタッチ。
是非、84.0 ハローラジオシティお聴きくださいませ‼

今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいネ☆

江戸組紐の老舗・龍工房の福田社長/旅のヘルプデスク

$
0
0

ハロラジ火曜日!ナビゲーターの新宮志歩です。
昨日、そして先週と収録でお届けしていましたので、生放送はちょっぴり久しぶりに戻ってきました。
今日のゲストは・・・

☆日本橋富沢町 江戸組紐の老舗・龍工房 福田社長

江戸組紐、和装小物を扱う卸メーカーの龍工房。組紐の伝統を守り、次の世代につなげていこうと取り組む福田さんのお話を伺いました。

江戸組紐は、和装小物、帯紐や帯締の技法として活用されています。帯締を作るのには一日一本上がれば良い方というほど時間と手間がかかるそう。その手間暇はもちろんですが、気持ちを込めて作らないと美しく仕上がらないそうで、作りの丁寧さを感じます。

組紐や絹糸の良さを身近に味わってほしい、普段使いできるものをつくりたいという思いで、カードホルダー、ブレスレット、眼鏡ネックホルダーなども製作しています。ほかにも組紐とリフィルを組み合わせたボールペンも作っていて、こちらはホテルのロビーでも使用されています。

そして現在、「江戸組紐×拍子木プロジェクト」という取り組みが始まっています!江戸の文化には欠かせない拍子木は江戸組紐で2本がつながっていることもあり、この二つを掛け合わせたプロジェクトとして商品を考案。手のひらサイズ、その2倍ほどのサイズ、2種類の拍子木が完成しています!
こちらは中央区観光協会とのコラボでこれから販売が始まります。先行発売として、2月28日(木)~3月2日(土)まで開催される東京マラソンEXPOで販売されることが決定!!気になる方はぜひゲットしてくださいね^^

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
奥山所長とサービス課の川畑さんにお越しいただきました!

少しずつ春が近づいている・・・ということで、今回はお話しいただいたのは、中央区の春を感じる自然について。

浜離宮恩賜庭園では菜の花や梅が見ごろを迎えています。今週は暖かい日もありそうなので、お散歩がてら訪れてみるのもよさそうです。
そして現在センターで配布しているのが、”江戸バスでめぐる春景色 お花見マップ”。毎年発行されているこちらは、区内の地図に桜スポットが記載されています!少し早いですがお花見予定を立ててみてはいかがでしょうか^^

京橋エドグラン3階に、ホテルのロビーラウンジをイメージした「LOBBY LOUNGE 東京 HIBIYA BAR」がオープンしました!おしゃれな空間でお酒やパーティーを楽しむことができるお店です。ぜひご利用ください!

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。私はまた来週の月曜日に戻ってきます^^それでは。

レッツenjoy講座 *お花のお話「C’mon A Kamon」*「東京マラソン2019 表彰メダル」が今!銀座で見られます!!*「東京エキマチライブ」来週2月27日(水)開催!

$
0
0

レッツenjoy講座
「季節を楽しむ手作り和菓子 抹茶といただくうららかな春」

今回、講座をご紹介くださるのは築地社会教育会館の清水さんです。

春といえば桜!
毎年、ご友人たちと隅田川の桜を楽しむお花見が大好き、とおっしゃる清水さんが季節感あふれる美味しい「手作り和菓子」の講座をご紹介くださいました。
お花見&おいしい和菓子!いいですよねー。

講師の小坂恭子さんは毎回素敵な季節の和菓子を教えてくださっていますが、今回はうららかな春にいただく和菓子「桜餅」です。
一般的に関東でよくみられるのはクレープのような生地で餡を包み、それを塩漬けの桜の葉で包んだもの。一方、関西は道明寺餅の中に餡を入れて桜の葉で包んだもの。
私は生まれも育ちも関東なもので、「桜餅」はクレープのような生地で餡を包んで桜葉、しか思い浮かばなかったのですが、、、
同じ呼び名でも東西でこんなに違いがあるとは。。。
いろいろな素材と工夫でバラエティ豊かですねー。

「季節を楽しむ手作り和菓子 抹茶といただくうららかな春」
開講日時:3月19日(火) 14:00-16:30
開講場所:築地社会教育会館
対象:18歳以上
定員:20名(申し込み多数の場合は抽選です)
受講料:2000円
応募締め切り:3月3日(日)
お申込み先:03-3542-4801

季節にちなんだ小坂先生のお話も楽しみ!
今回は関東と関西の桜餅がなぜ違いができたのか?についてもお話してくださるそうですよ。
講座では抹茶とともに作った桜餅をいただきながらその味を楽しむとのこと。
桜の開花もあと一か月程でしょう。
桜のシーズンに手作り桜餅を2種も作れるようになれたら、、うれしいですねー!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::
「東京マラソン2019 表彰メダル」が今!銀座で見られます!!

銀座中央通り沿い、銀座1丁目にある貴金属を扱う老舗「GINZA TANAKA 銀座本店」にて、3月3日(日)に開催される「東京マラソン2019」で優勝者、準優勝者、そして第3位の選手に贈呈されるメダルが2月28日まで展示されています。

ちょっと敷居が高いかなーと思っていたお店ですが、入口のウインドウに
【東京マラソン2019メダル】展示中の文字が!
お店の方もとっても素敵な笑顔で迎えてくださってvv
思わず入ってしまいました。

田中貴金属さんは2007年の第1回大会以来、東京マラソンで贈呈されるメダルを製作。
3月3日(日)の「東京マラソン2019」開催を前に、GINZA TANAKA銀座本店1階にて、表彰メダル(純金・純銀・純銅製)を展示しています。
希少な純金・純銀・純銅製の各メダルを是非、店内でご覧になってください。
デザインもステキ!

お店の方にお話をうかがったら「なんといっても毎日変わる金相場ですから、このメダルの価格も実は毎日変わっているのです」とのこと。
なるほどー。確かに。ですよねー!
今年の東京マラソンではどの選手がこのメダルを手にするのでしょうか?!
注目です(*^-^*)

「GINZA TANAKA 銀座本店」
中央区銀座1-7-7   TEL :03-3561-0491
営業時間 :10:30~19:00

https://www.tanaka.co.jp/about/csr/tokyomarathon.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::
「東京エキマチライブ」来週2月27日(水)開催!

毎月 第4水曜日に開催中の「東京エキマチライブ」、今月の開催は、来週2月27日(水)です!!
いつもは19時スタートですが、今月は30分早めの18時30分スタートとなりますので、どうぞお間違いなく!

「東京エキマチライブ」
開催日時:来週2月27日(水) 18:30~20:30
開催会場:東京駅八重洲口グランルーフ2F ペデストリアンデッキ
今月の出演アーティスト(3組):
ツヅリ ヅクリ ・ 廻田 彩夏 ・ unconditional love

MC:新宮志歩
http://www.tokyostationcity.com/event/#2603
観覧無料の音楽ライブイベントです。
野外での開催ですので、当日はどうぞ温かい服装でお越し下さい。
皆様のご来場をお待ちしております!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、2月21日(木)のメッセージテーマは、、、
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください

メッセージの宛先はvoice“アットマーク”fm840.jp です。
あなたからのメッセージをお待ちしています

ではまた明日!!

ハロラジ初登場!三月大歌舞伎@国立劇場 チケットプレゼントも!*観光協会特派員の「大好き中央区」

$
0
0

ハロラジ初登場! 三月大歌舞伎@国立劇場
桜を愛でながら国立劇場 小劇場での12年ぶりの上演となる歌舞伎を堪能しませんか?

スタジオには国立劇場(千代田区隼町)から制作部歌舞伎課の地頭薗大介さんと制作部宣伝課の鈴木一夫さんにお越しいただきました。

歌舞伎をはじめとする日本の伝統芸能を多くの方々に観て欲しいという思いで日々活動なさっていらっしゃるお二人。
今日、こうしてハロー・ラジオシティにご出演くださったのもそうした思いから、とのこと!とても嬉しい限りですヽ(´▽`)/

ところで、知っているようで知らない。。。
「国立劇場」ではどんな舞台が見られるのですか?と私、大変不躾ながら質問させていただきました。
皆さんご存知でしたか?国立劇場は大劇場・小劇場・演芸場・伝統情報館と大きく4つで構成されているそうで、歌舞伎、文楽、民舞、落語など上質で様々な日本の伝統芸能が上演されているのだそう。
ここで身近に観られる伝統芸能を知らない、見ないはあまりにもったいないことですよねー。

竣工から半世紀以上になる校倉造りをイメージした建物も素晴らしく落ち着けますし、劇場の庭に植えられた桜は様々な品種があり、これから桜のシーズンには実は絶好のお花見スポットになるとのこと!
「桜まつり」は3月20日から。
今年は初めての試みとして期間中、夜9時頃まで桜のライトアップも行われるそうですから、これはとっても穴場の素敵な夜桜見物になりますよ!

3月の国立劇場歌舞伎公演。
12年ぶりとなる小劇場での上演の楽しみどころは、役者さんたちの息遣いや衣装の擦れる音まで手に取るように間近で感じられるところ。
小劇場だからこその演者たちと客席との一体感はなかなか味わえません。

<3月歌舞伎の演目>
1.「元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿」
中村扇雀:徳川綱豊卿 / 虎之介:中臈お喜世
*御浜御殿とは中央区の浜離宮恩賜庭園のこと

2.「積恋雪関扉」
尾上菊之助:関守関兵衛

どちらの作品も「桜」が印象に残る二作品で、平成最後の春を彩ります。
「挑戦する小劇場歌舞伎」と銘打っての様々な挑戦が見どころです。

上演時間: 昼の部:12:00開演
夜の部:17:00開演(5日・9日・12日・16日・20日・23日・26日)

<チケット プレゼントのお知らせ>
「国立劇場 3月歌舞伎チケット」をリスナーの方にプレゼント致します。

*3月20日(水)夜の部(17:00開演):ペアチケット 2組
*3月22日(金)昼の部(12:00開演):ペアチケット 2組
合計 ペアで4組の方にプレゼント。

ご希望の方は、〒・ご住所・お名前・ご連絡先,観覧ご希望日を明記の上、
「国立劇場 歌舞伎チケット 希望」
と書いて、番組へのメッセージと共にメールでお送りください。
(ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます)
ご応募先:voice”アットマーク”fm840.jp
ご応募締め切り:2月28日(木)

*6月・7月には毎年恒例「歌舞伎鑑賞教室」が開催されるとのこと。
春爛漫の国立劇場に是非、お出かけください!
詳細は国立劇場のHPから
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2018/3182.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日の特派員さんは、食レポ隊を率いて「中央区の美味しいもの」を様々な角度から緻密な取材を重ねてブログにアップしてくださっているrosemary seaさんです!

2日1件のペースでブログに記事を書いていらっしゃるとのお話に敬服。
そんなrosemary seaさんがご紹介くださったブログは
「まさに『ギフト、そして自分も楽しむ』① ROJI日本橋」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/12/post-5880.html

日本橋1-1-1というとってもインパクトのある!住所にあるROJI日本橋は老舗、缶詰の国分さんのセレクトショップ。
日本の缶詰レベルは非常に高い!
そして年々進化して、国産にこだわり美味しさをギュッと凝縮して保存食にもなる優れもの。本当に大絶賛です。

お話に出てきた「カニの足肉」が缶詰で1万円!超え、というのには驚きましたが、厳選された材料を丁寧に仕上げたらやはりそのくらいになるのでしょうね~。
rosemary seaさんが感動なさった「広島産牡蠣」の缶詰(650円)は本当に美味しくて大満足だったとのこと。このあたりは私も是非、食してみたいです!!

さらに日本47都道府県全てにゆかりのフリーズドライのスープシリーズというのも圧巻。
rosemary seaさんたちのような熱心な食レポ、評価をしてくださる方々がいるからこそ、メーカーさんの商品開発はより良いものを目指すことになるのでしょうし、私たち消費者は益々美味しいものをいただける!ということになるのでしょう。

rosemary seaさん、ありがとうございます。
そして新シリーズ「日本橋まごころの絆」という日本橋版「友達の輪」レポートを3月からスタートさせるとのこと。
rosemary seaさんのこれからのブログが益々楽しみです。
::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、2月22日、金曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたが、これだけは譲れない!こだわり」教えてください。

あなたからのメッセージをお待ちしています

「熊谷曜志 日本画展」開催中 @銀座 靖山画廊*協働ステーションNAVI

$
0
0

「熊谷曜志 日本画展」開催中 @銀座 靖山画廊

スタジオには日本画家の熊谷曜志さんと銀座・靖山画廊代表、ギャラリストの山田聖子さんをお招きしました。

山田さんはこのハローラジオシティに以前にもご登場いただき、「アート&ライブシティ プロジェクト」についてご紹介いただいたことがあります。
とにかくアートを見極めるその眼の確かさがは凄いのです!
今日は、その山田さんが惚れ込んだ日本画家、熊谷曜志さんの現在開催中の個展についてご紹介くださいました。

幼少期は絵本のストーリーは読まず、絵だけを見て自分で空想の世界に入り込んでいらしたとおっしゃる熊谷さん。
さらに漫画の世界にも浸かって一時は漫画家を目指そうと思っていたとか。。。
わからないものですねー、人生って。

今では日本画の世界で話題をさらう画家、熊谷さん。
今回の個展では、昔話の中のシーンを描いたその構図、繊細さ、透明感、線の美しさ等々、うっとり見とれてしまうばかり。
 
勿論、熊谷さんご自身にも見とれてしまう~((*^-^*))
「THE RED」として業界を賑わせたルックスと日本画で描く独特の世界観が多くの人を虜にしてきたのでしょう。

是非、多くの方にご覧いただきたい個展です!

「熊谷曜志 日本画展」
開催期間:2月18日(月)~3月1日(金)
開催場所:靖山画廊(中央区銀座5-14-16)

http://art-japan.jp/artists/1245/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

お馴染み、日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」のチーフコーディネーター、杉原さんに協働ステーション中央で開催される様々なイベントをご紹介いただくこのコーナー。

今日の内容は、1年に一度!とっても重要なイベント!!
「つながりマルシェ Vol.3」

社会貢献をキーワードに、企業、地域、NPO、個人がつながる「場」「チャンス」「出会い」「活動のヒント」を生むとっても大切なイベントなのです。
街にはいろいろなことに気づき、何か工夫をし、良くしよう!と思っている団体や個人は実はたくさんいらっしゃるのです。
でも一人で思っているだけではなかなか先に進めない~(*_*;
という時にこの「つながりマルシェ」を活用して一歩前に!
そして、どんどん前進!!
 
「つながりマルシェ Vol.3」
開催日時:2月23日(土) 10:00-16:00
開催場所:協働ステーション中央
入場無料

あなたの「知りたい」「したい」を見つけるチャンスです。
参加カテゴリーは、
まちづくり・福祉・国際協力・アート・復興・コミュニティと多彩。
さらに詳しい情報は協働ステーション中央のfacebookページでチェック!
https://ja-jp.facebook.com/kyodostation/

お問い合わせ:03-3666-4761

ちょっとでも気になったら、どうぞお気軽に会場をのぞいてみてください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週2月25日・月曜日のハローラジオシティ、
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
いよいよ2月も最終週に突入です!

春に向けて、気分♪♪♪♪で行きましょう~(*^-^*)


中央区立環境情報センター/使える京橋、今日は東京スクエアガーデン情報!

$
0
0

☆中央区立環境情報センター松田さん

地面を見て春を感じている、という松田さん。
歩いていると見える草花の変化が季節の変わり目を表しているんですね~!

今日はこれから開催される講座・イベントをご紹介いただきました。

「食卓からのエコライフを考えよう!」3月12日(火)18:30~20:00
「アートクレイシルバークラフト教室~地球にやさしい純銀リングづくり~」3月17日(日)13:30~15:30
【トークショー】「日本人の美意識について」3月27日(水)18:30~20:00

この中から私が注目しているのは、アートクレイシルバークラフト教室。前回は親子向けで開催したこのワークショップですが、大人気だったということで今回大人向けの開催。ねんど状のものを焼き上げるとシルバーに変化。ねんどなので、形やデザインを表現するのも比較的簡単にできるんだとか。オリジナルシルバー、憧れます!

それぞれの申し込みは、中央区環境情報センター公式HPから。
https://eic-chuo.jp/event/

☆「使える京橋」
東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今回は、地下一階・どんとね 長谷部さんをお迎えしました。

前回のご出演から、かなりスリムに、そしてパンプアップされている長谷部さん!今、ジムに通って体を鍛えているんだそう。ステキです!!

今回ご紹介いただいたのは、おすすめの「甘辛和牛もつ鍋」。甘辛い味付けがされたもつ、野菜が入ったお鍋を溶き卵につけて食べるというもの。イメージはすき焼きのようで、ごはんが進みそうです!
新宮が伺ったときに気になっていたのは「やかん」メニュー。様々なドリンクをやかんに入れて提供しているんです!これは九州のとあるお店で、”うどんのスープをやかんに入れてテーブルに置いていること”からイメージしたんだそう。この見た目、最高なので皆さんもぜひお試しあれ!

☆音楽イベント『東京エキマチライブ』

2月27日水曜午後6時30分より、東京駅八重洲口 グランルーフ2Fペデストリアンデッキにて開催!
今月の出演アーティストは、ツヅリ・ヅクリ、廻田 彩夏、unconditional loveの3組です。観覧無料のライブですので、お気軽にお越し下さい。

☆明日も新宮が担当です!それでは^^

エキュート東京・京葉ストリート情報/旅のヘルプデスク

$
0
0

☆エキュート東京・京葉ストリート 川村絵美さん

3/3(日)は桃の節句!そして3/14(木)はホワイトデー! エキュート東京・エキュート京葉ストリートではこちらのふたつのイベントに合わせて、キャンペーンやおすすめ商品がズラリ。今日もたくさんご紹介いただきました。

今週末3/3(日)「桃の節句」におすすめの商品から、進化系「ひなあられ」をお持ちいただきました。

●エキュート東京 <和楽紅屋>和楽紅屋のひなあられ
スタジオにお持ちいただいたこちら。見た目はおなじみのあられですが食べると・・・むむ!?ぜひ開けてみて、食べてみてのお楽しみということで。

続いて3月14日(木)のホワイトデー、オススメ商品を。
現在事前予約受付中、販売3/4(月)~14(木) です。
ホワイトデーには、気軽に、それでいて女性からの評価がグッと上がる、センスあるギフトでお返ししたいもの。便利なエキナカから「センス」「こだわり」「希少性」をキーワードに、贈る相手に“特別なありがとう”が伝わる限定スウィーツをご提案!

●エキュート京葉ストリート <フローマージュ・テラ>
とろとろ焼きカップチーズ ドゥーブルショコラ
エキュート京葉ストリートのお弁当ゾーンの近くなので、スイーツゾーンは立ち寄りにくい…という方にもおすすめ。気負わずに手軽に買えて、一緒に食べるホワイトデーに!

ホワイトデー商品は、ネット予約~エキナカで受け取りサービスも受付中。お得なポイントももらえるチャンスですのでぜひご活用くださいね。

☆中央区観光情報センター 「旅のヘルプデスク」
奥山所長とサービス課の川畑さんにお越しいただきました!

3月3日(日)は東京マラソン!
センター前もコースの一部になっているということで、関連情報をご紹介いただきました。

毎年東京マラソン前に開催されている「東京マラソンEXPO」。今年は、お台場特設会場に場所を移しての開催です。

センターの皆さんは、中央区観光協会ブースで区内の観光情報案内等を担当されるそうです。2月28日(木)~3月2日(土)までの3日間開催です。遊びに行かれてみてくださいね^^

☆音楽イベント『東京エキマチライブ』
2月27日水曜午後6時30分より、東京駅八重洲口 グランルーフ2Fペデストリアンデッキにて開催!
今月の出演アーティストは、ツヅリ・ヅクリ、廻田 彩夏、unconditional loveの3組です。観覧無料のライブですので、お気軽にお越し下さい。

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。
私は東京駅にいますのでぜひ遊びにいらしてくださいね♪

「ピカソ・シャガール・フジタ 展」@銀座 柳画廊*今晩「東京エキマチライブ」開催!*お花のお話「C’mon A Kamon」

$
0
0

「ピカソ・シャガール・フジタ 展」@銀座 柳画廊

スタジオには銀座5丁目にある「銀座柳画廊」副社長の野呂洋子さんをお招きしました。

創業25周年を迎えられる銀座柳画廊は数寄屋橋公園のすぐ隣という、銀座の中でも自然を感じられる絶好のロケーションにあります。
これまで日本内外の数々の作家の作品を扱っていらっしゃいました。

さらに野呂さんは子供たちに向けて「美術」の素晴らしさを伝える活動にとても情熱を傾けていらっしゃいます。
世界的にアート、デザインが注目を集める潮流の今だからこそ、日本の子供たちにはアートを介して「その素晴らしさ、楽しさ」を純粋に感じて欲しい、吸収して欲しいと願っていらっしゃるとのこと。
確かにそうですよね。小さい頃から本物に接することができればアートへの見方、関心は養われますから、それを自然に受け入れられるはず。大事なことです。
ここ中央区はとても幸運なことに、そうした名品に接することができるチャンスが沢山。

野呂さんがおっしゃる「アートは年齢、性別、国籍全く関係なく、それに関わるどんな人をも幸せにしてくれます」というお言葉が心に残りました。
いつからでも「アート」に接し、楽しむ時間を持つことが大事ですね。

銀座柳画廊では、まさに世界的に有名な作家の展覧会を開催します。

「ピカソ・シャガール・フジタ 展」
開催期間:3月7日(木)~3月22日(金)
10:00~19:00(期間中無休 土・日 11:00~18:00)
開催場所:銀座柳画廊(銀座5-1-7 数寄屋橋ビル3階)

http://www.yanagi.com

是非、名作の数々をご覧になってください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今晩「東京エキマチライブ」開催!@東京駅八重洲口グランルーフ2Fペデストリアンデッキ

毎月第4水曜日を基本に開催している東京エキマチライブ!
もうお馴染みですね。

東京駅八重洲口 グランルーフ2Fペデストリアンデッキにて毎回3組のアーティストが出演して、
ライブを開催しています。

今晩の出演は、
ツヅリ・ヅクリ、廻田 彩夏、unconditional love の3組~♪

このライブは中央エフエムの公開番組収録としても開催。
MCは生放送番組「ハローラジオシティ」で毎週月曜日・火曜日を担当する新宮志歩が担当します!
春が一歩一歩近づいてくる気配をアーティストの歌声で感じてくださいマセ(*^-^*)

ライブの模様を中央エフエム84.0MHzでON AIR!
毎週木曜日11:40~11:54(再放送17:40~17:54)
http://fm840.jp/

開催日時:2月27日(水)18:30~20:30

<出演アーティスト>18:30~ ツヅリ・ヅクリ
OFFICIALWEBSITE: https://tsuzurizukuri.com/
          19:10~ 廻田 彩夏 
OFFICIALWEBSITE: http://mawary.colores.life/
          19:45~ unconditional love
OFFICIALWEBSITE: http://unconditionallove.tokyo/

開催場所:グランルーフ2Fペデストリアンデッキ

※雨天時等の悪天候の場合、会場は八重洲地下街メインアベニュー(B1)に変更。
会場変更の際は、開催日当日17時迄に東京駅facebookでお知らせします。
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日、2月28日(木)のメッセージテーマ
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

本とアートとCoffeeと@銀座蔦屋書店*観光協会特派員の「大好き中央区」

$
0
0

本とアートとCoffeeと@銀座蔦屋書店

銀座6丁目にある「銀座蔦屋書店」から様々な切り口でアートを発信するこのコーナー。
今日は漫画アニメ コンシェルジュの美土路さんに注目の個展ついてご紹介いただきました。

漫画アニメ コンシェルジュとはどんなお仕事なのか?漫画・アニメにどれだけ情熱をそそいでいらっしゃるのか?のお話を伺いました。
そして“ラジオ”リスナー歴もとっても長い美土路さん。ラジオが大好き!と嬉しいお言葉。
今回ご紹介くださったのは昨日から始まった漫画家・バロン吉元先生の個展。

『バロン吉元 画業60年還暦祭「男爵」』
開催期間:2月27日~3月31日
開催場所:銀座蔦屋書店 スターバックス前アートウォールにて

*画集や復刻コミック「柔侠伝」などの新刊が多く出たタイミングでの開催。
期間中のイベントも企画しています。


平成生まれの美土路さんが、明治、大正、昭和時代を描いたコミック「柔侠伝」に全く違和感のない、古臭くないとおっしゃる意味がよくわかります。
いつの時代も若者の希望、情熱、不安、悩みは同じ。その赤裸々な姿を描いたコミックを是非、読んでいただきたいです。
バロン吉元先生の妖艶な絵画も見ごたえがあります。
じっくり鑑賞したい作品です。

https://store.tsite.jp/ginza/event/humanities/4751-1228340213.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

観光協会特派員として、最近は銀座のレトロビルに注目して街歩きをしていらっしゃるという滅紫さん。
今回もしっとりと米沢紬の御着物と青森のこぎん刺の帯のいで立ちでご登場くださいました。いつも見事な着こなしでうっとりです。。。

古いものと新しいものとが素敵に共存しているところが中央区の魅力の一つとのこと。確かに建築に関しても例外ではないということですね。

今日ご紹介くださったブログは
『歌舞伎界の原石に出会えるかも―「こども歌舞伎スクール寺子屋初成果披露公演」』

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2019/01/part.html
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2019/01/-part2-6-32412301500.html

さすが!中央区、歌舞伎座の御膝元らしいお稽古。
今年で5年目を迎えるという「こども歌舞伎スクール寺子屋」。
4歳からここに入られたうちの半数以上のお子さんは自分自身の意思で「歌舞伎をやってみたい!」と熱心にお稽古に励み、すでに舞台に立っている方もいるとか。
そんな小さい時から自分の進みたい道を見つけ、一心に前に向かって進んでいるなんてすごいことです!
「歌舞伎って楽しい」ということを小さい頃から身近に感じられるチャンスに恵まれているというのも他ではなかなかないことでしょう。
こうした機会を与えてくださった歌舞伎座さんにも敬服します。
あと10年もすれば日本の歌舞伎界に新風を吹かせる役者さんが誕生することでしょう!
それを目撃できることが楽しみです。

今後も注目の「こども歌舞伎スクール寺子屋」。
滅紫さんがご紹介くださったことで、改めて子供たちの歌舞伎役者への未来を温かく見守っていきたい、と思いました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、3月1日、金曜日のメッセージテーマは。。。
「3月と聞いてあなたが思い出すこと、教えてください」です

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
メッセージをお待ちしていますネー。

今月の国立映画アーカイブ*Art Focus @ Tokyo

$
0
0

今月の国立映画アーカイブ

毎月、第1金曜日にお送りするこのコーナー。
京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」スタッフの方が、映画に関する様々な企画や上映イベントなどを通してその魅力をご紹介くださいます。
今日スタジオにお招きしたのは国立映画アーカイブ主任研究員の岡田さんと特定研究員 の紙屋さんです。

現在、施設は工事のため休館中ということで、今回は「国立映画アーカイブ資料室の仕事」についてお話を伺いました。なかなか私達が知ることのない仕事の数々。
「資料」といっても映画にかかわるありとあらゆるものが貴重な資料であり、それは映像フィルムだけではなく多岐に渡るというお話に驚愕しました!
寄贈、購入という形で資料を収集し、後世に残していくお仕事は大切ですね。

また、これまで収集した資料を有効活用するための試みや、国内外の美術館からの問い合わせと貸与なども年々その数を増しているようで、国立映画アーカイブ資料室の存在の重要性を感じます。
さらに映画資料、特に古いポスターの修復作業は、まるで骨董美術を修復するような職人の域!

映画作品を大切に扱う、後世に伝えるということは、目に見えている部分だけでなくこうした地道な努力の結果なのだということもよくわかりました。

さて、来月4月23日(火)にはいよいよ国立映画アーカイブが再び開館します。
待ってたよ~☆という方も多いのでは?
来月からの企画、上映に注目しましょう!!
詳細情報はコチラからチェックしてみてください→ https://www.nfaj.go.jp/
:::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださるお勧めのアート展覧会.
今日は佐藤美術館で開催中の「絵本にみる日本画」をご紹介くださいました。

(1)日本画家の絵本原画
絵本は絵本作家の手によるもの、と思われがちですが、画家が原画を描いた絵本も意外とあるんです。この展覧会は4人の日本画家が手がけた絵本原画を本画とともに展示しています。
出品作家:秋野不矩、朝倉摂、岡村桂三郎、福井江太郎

(2)一作品としての一場面
チラシの文言にあるように「まず、絵本原画を一作品として鑑賞」し、それらが左右の絵と連なってストーリーの一部となっていることを確認してみると、なぜこの場面をこのような構図で描いたのかなど想像が広がります。4作家の本画作品も併設されているので、仕事の比較もできます。
展覧会は3フロアにわたり、3階は秋野不矩「いっすんぼうし」「きんいろのしか」
4階は朝倉摂「たつのこたろう」と岡村桂三郎「海女の珠とり」
5階は福井江太郎「駝鳥」

(3)若手作家を支援する佐藤美術館
佐藤美術館は公益財団法人佐藤国際文化育英財団によって運営されています。同財団は全国の美術大学より推薦された学生を対象に奨学金の支給や研究発表の展覧会を行なっています。同館での発表を機に活躍の場を広げた作家も少なくありません。小さな美術館ではありますが、しっかりしたコンセプトで年間10本ほど展覧会を開催しています。3月8日から武蔵野美術大学大学院日本画コース2年生による展覧会が始まります。

◎展覧会インフォメーション
佐藤美術館 http://sato-museum.la.coocan.jp/
2019年3月3日(日)まで 月曜休館
午前10時〜午後5時(金曜のみ午後7時まで) ※入館は閉館の15分前まで
一般600円

会場風景(岡村桂三郎)
会場風景(福井江太郎)
:::::::::::::::::::::::::::::::
来週3月4日・月曜日のハローラジオシティ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
月曜日にお招きするゲストはどなたでしょう?  

どうぞ、お楽しみに~!!

和のコンシェルジュ 新日屋 山口社長/Lokkin’深川 片山編集長

$
0
0

ハロラジ月曜日!新宮志歩が担当でした。
今日のゲストは・・・

☆和のコンシェルジュ 新日屋 山口社長

本物の日本文化を国内外の方に伝えるイベントや展示を企画・運営している新日屋。代表の山口さんをお招きしました。
旅行代理店の添乗員として働いていたころ、海外での旅行業務を担当するうちに日本文化の魅力に気が付いたという山口さん。インバウンドという言葉もまだ世の中にないうちから、訪日観光客向けのイベントやツアーのコンシェルジュ業を行い、今の会社を立ち上げられました。

日本橋では「芸者とお座敷あそび@コレド室町」コレド室町3 橋楽亭 が開催されています。普段はお座敷等でしか会うことができない芸者さんたちの活動や魅力を、より多くの方に知ってもらおうというイベント。日英同時進行で開催されていて、その他の言語の方も詳しいパンフレットなどが用意されているので安心です!
夏には日本橋納涼金魚ちょうちん船も行っているので、次のシーズンも楽しみですね。

よりレベルの高い本物の世界をこれからも伝えていきたいという山口さんの姿に、私自身もこの街で仕事をしていく思いを新たにしたのでした。ありがとうございました!
https://www.shinnichiya.com/

☆Lokkin’ 深川 タウン誌深川 片山編集長

毎月第一月曜日にお届けしているこちらのコーナー。タウン誌深川の片山編集長に、深川エリアの魅力を教えていただいています!

「第15回お江戸深川さくらまつり」
3月23日(土)~4月7日(日)まで門前仲町エリアで開催
http://fukagawa-sakura.com/

門前仲町交差点から永代通りに並行して流れる大横川。こちらはソメイヨシノの名所で、桜の季節に合わせてお祭りが行われています。とくに編集長がおすすめするのは、この期間だけ運行される和船。ゆ~っくり手漕ぎ船に乗って遊覧する桜道はとても見ごたえがあるそうです。乗ってみたい!!
また、片山編集長はインドネシアの演舞の中でガムラン音楽の演奏を担当するとのこと!こちらは富岡八幡宮で4月6日(土)に開催です。

ぜひお出かけくださいね。私も今回遊びに行ってみようと思います^^

☆明日も新宮が担当です!それでは。

京橋2丁目・古美術 繭山龍泉堂/日本橋NOREN STORYは四川飯店 日本橋

$
0
0

昨日の雨から一転、青空の京橋からお届けしました!
今日のゲストは・・・

☆京橋2丁目・東洋古美術 繭山龍泉堂
代表取締役 川島公之さん

スタジオからすぐお近くの場所にある、古美術 繭山龍泉堂にお邪魔してきました!
昨年、建物が国の登録有形文化財に指定されたこちらのお店。京橋の中でも、ひときわシックで重厚感のあるつくりです。その歴史は長く、大正5年に銀座で開店、その後京橋に場所を移しておよそ100年になります。扱っている品物は東洋古美術品が主で、中でも中国美術を多く取り揃えています。

今回、繭山龍泉堂の品物がこちらのイベントに出展予定!

【アートフェア東京2019】@有楽町・東京国際フォーラム
3月8日(金) 11:00 – 20:00 (予定)
3月9日(土) 11:00 – 20:00 (予定)
3月10日(日) 11:00 – 17:00 (予定)

現代アートや古美術ほか、なかなか美術館で見ることのできない美術品が一堂に会するアートフェア東京。
今回、繭山龍泉堂がこちらのイベントで特集するのは「PREVIEW 魏晋南北朝の美術」。中国が南北に分かれていたという、時代としても交差していた背景があることに加え、日本ではそこまで知られていない時代というで大変貴重なものが出てくるようですよ・・・

10月には会場をお店移して、さらに多くの品物をそろえ” 魏晋南北朝の美術”を特集するとのことです。春~秋へとぜひ貴重な古美術の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
四川飯店日本橋 支配人 坂内典夫さん

赤坂に本店を構える四川飯店。日本の四川料理を代表するお店で、四川料理をより気軽にカジュアルに提供したいという思いでできたお店です。創業者は、テレビ等でもおなじみ陳健一さんの父・陳建民さん。

コレド室町1の2階にある日本橋店。
一番人気のメニューは麻婆豆腐!ランチ時にお邪魔すると、いらしていたお客さんのほとんどが麻婆豆腐を食べていたような・・・創業者の陳さんが日本人に食べやすく美味しいものを作りたいと考案したレシピなんだそうです。
もちろんおすすめは他にもあって、エビのチリソース、ホイコーロー、酢豚、青椒肉絲など、、聞いているだけでよだれものでした。。

坂内さんには来週もお付き合いいただきます!

☆明日のナビゲーターはJUMIさんです。
私はまた来週月曜日に戻ってきます♪それでは^^


明治屋「おいしい缶詰」新商品ご紹介!!*お花のお話「C’mon A Kamon」*レッツEnjoy講座

$
0
0

明治屋「おいしい缶詰」新商品ご紹介!!

スタジオには、パン屋さん巡りと一人旅がとっても好き!とおっしゃる、明治屋 マーケティング部の大地由実さんをお招きしました。

京橋2丁目の明治屋さんは創業1885年!来年で135年を迎える京橋の老舗食品店。
この時期は春らしい桜マシュマロやホワイトデーが近いということで、男の方が地道にコツコツ女子が喜ぶ感じのお菓子を買っている姿が微笑ましいです、と大地さん。
見た目もオシャレで他には売っていないような商品が多いんですよね。
そして明治屋の代名詞とも言えるジャムは創業当時から、缶詰も100年以上前から扱っているということで、その歴史はとても長いのです。

今日、大地さんがご紹介くださったのは定番の明治屋缶詰のイチオシ!
今回は魚介系の高級グルメ缶詰の新作。
「国産真いわしと野菜のトマト煮」「国産帆立のバターソース」「国産真いわしのハーブマリネ」


「お酒に合う!」を追求している社内開発部門担当者の方は、、、勿論お酒大好き!!(^^)!
だからこそドンピシャ風味の缶詰ができるのですねー。

間もなく東日本大震災から丸8年。
こうした災害によって避難所生活が長期化する場合などでもやはり「食」は大事です。
日頃食べているものとかわらない味を食せたら、少し心も安らぐはず。保存食としても缶詰は利用できますからね。
ローリングストックとしても缶詰を上手に活用できるようにしたいと思います!
あなたも是非、明治屋の「おいしい缶詰」を手軽にご利用なさってくださいマセ。

http://meidi-ya-store.com/product/#my_brand
::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッツEnjoy講座
「かんたん!おいしい!非常食 ~ポリ袋でつくる省エネレシピ~」

スタジオには月島社会教育会館の浦澤さんをお招きしました。
3月に入った月島商店街あたり、相変わらずお馴染みもんじゃ焼を楽しむ方たちが多いそう。一方、西仲通り沿いにマンションが建ったりと街の変化も大きいようです。

今回、浦澤さんにご紹介いただいた講座は
「かんたん!おいしい!非常食 ~ポリ袋でつくる省エネレシピ~」

「非常食」聞くと私は「乾パン」とかレトルト、フリーズドライ食、缶詰といった定番の食品を思い浮かべますが、、、
簡単で美味しい非常食とは?ポリ袋で作れるの?という疑問が。
災害時に役立つポリ袋で作る美味しい省エネ調理法を学べるというのは興味がわきますねー。
不便な環境で心も体も温まる美味しいものが作れるなら、こんなに良いことはありません!

今回の講座は2部構成とのこと。講座の流れと講師の方についてもご紹介下さいました。
また、参加対象年齢を「16歳以上」としたのは、高校生など若い世代の方々にもこうした非常食を日頃から意識して欲しい、との思いからだそうです。
どんな状況でも「食べることが喜びに変わるように」とデザートまで作るということで、これは「フルコース」ですね。ホッとしますし、これはフルコースですね。
避難所では野菜が不足しがちになる、といったデータもあるようで、これらも考慮した非常食作りを、是非、マスターしたいと思います。

「かんたん!おいしい!非常食 ~ポリ袋でつくる省エネレシピ~」
開催日時:4月6日(土)11:00-13:00
開催場所:月島社会教育会館
参加費:1500円(保険料込み)
対象:16歳以上
定員:24名
申し込み締め切り日:3月23日(土)
お問い合わせ:03-3531-6367

:::::::::::::::::::::::::::::::
明日、3月7日、木曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたの気分転換法!」教えてください

メッセージの宛先はメール voice’アットマーク’fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

シャル ウィー オペラ@銀座・ヤマハホール&チケットプレゼント*観光協会特派員の「大好き中央区」

$
0
0

シャル ウィー オペラ@銀座・ヤマハホール&チケットプレゼント!!

春めいてますますエレガントさに磨きがかかっていらっしゃる山田さんをゲストにお迎えしてお送りしたこのコーナー。

クラッシックの魅力、アーティストの凄さを毎回知ることができるので楽しみにしていらっしゃる方も多いのでは?
今回もステキなコンサートを2つご紹介下さいました。

1:エレガント タイム コンサート「Shall We オペラ!?」
~華麗なるイタリアオペラをきらめく美声で味わう~
開催日時:4月12日(金) 13:00開演
開催場所:ヤマハホール
入場料(全席指定):4000円


ナビゲータ―にフリーアナウンサー&コンサートソムリエの朝岡聡さんを迎え、333席の極上の空間でオペラを楽しむコンサート。
オペラというとまず「何を着ていこう?」「ストーリーがわからない」「敷居が高い、、」と思ってしまうのですが、山田さん曰く「オペラのストーリーはとっても身近な話題、あるあるーというものが多いのです。服装も、銀座にランチやカフェにいらっしゃる感覚でOK。是非お気軽にオペラを楽しんでください」とのこと。
https://www.yamahaginza.com/hall/event/003682/

*このコンサートのチケットをペア1組の方にプレゼントいたします!
ご希望の方は「ヤマハ チケットプレゼント希望」と書いて
〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください
宛先:voice”アットマーク”fm840.jp
締切:3月14日(木)

2:AKIRA JIMBO 神保彰 ワンマンオーケストラ2019
~GINZA DE JIMBO~
開催日時: 7月6日(土)・7月7日(日) 開園16:00
開催場所:ヤマハ銀座スタジオ
料金:一般5200円   学生2600円
申し込み・予約:0570-02-9999


アノ!神保彰さんがヤマハ銀座スタジオで、「神」ともいえるドラムのパフォーマンスを魅せて(この感じ~)くれるライブ。
世代を超えてその神業に陶酔する時間です!ワンマンオーケストラという一人パフォーマンスに目はくぎ付けになるはず。
一般指定席、学生指定席はまだ若干、席がとれそうです。
お早目の予約をお勧めします!
https://www.yamahaginza.com/hall/event/003682/
https://www.yamahaginza.com/studio/event/3805
https://www.yamahaginza.com/studio/event/3803 神保彰ドラムワークショップ

:::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

数年前から英語を学んでいらしてTOEICの点数をUPし続けていらっしゃり、昨年は遂に!インバウンド観光客の方々にむけての英語観光ガイドをなさったという「皐月の鯉の吹き流し」さんです。

今日ご紹介くださったブログは。。。
『隅田川テラス 中央大橋』

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/07/post-5443.html

毎日の通勤にわざわざ中央大橋を歩いて渡っていらっしゃるという皐月の鯉の吹き流しさん。
中央大橋からの眺めは絶景。橋の真ん中あたりから上流方向を見ると、夜でも永代橋とその後ろにそびえたつ東京スカイツリーの美しさは格別とのこと。
また、霊岸島検潮所のすぐ脇の「日本水準原点」は、富士山の標高や東京タワーの高さがこの点を基準に決められた、と思いながら歩くととても楽しい、とにこやかにお話くださったのが印象的でした。
本当にそうですよねー、ここが原点!というのは日本にたった一つですからね。
中央区って凄い!!
さて、いよいよ隅田川に沿った隅田川テラスを歩きながら桜を愛でることができる季節も近づいてきました。

春の隅田川とその界隈をたくさんの皆様に楽しんでいただきたいですし、中央区にお出かけの際は、是非、観光協会特派員ブログを参考になさって春の中央区、桜を探して街歩きを楽しんでみてください!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、3月8日(金)のメッセージテーマは。。。
「3月 春と言えば?!」です。
あなたからのメッセージをお待ちしています

『#006 TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』@Ginza Sony Park*協働ステーションNAVI

$
0
0

『#006 TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』@Ginza Sony Park

開催期間:3月8日(金)~4月7日(日)
開催場所:Ginza Sony Park 地下2階~3階

スタジオにGinza Sony Parkから林原さんをお迎えし、昨年8月にOPEN以来、6つ目の企画となる『TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition』についてお話を伺いました。

2009年以来、他のエリアで開催されてきたこのTOKYO ART BOOK FAIR。
今回ここ銀座で、しかも4月7日(日)までという長期1か月という期間で開催されるのは初の試みとのこと。
Ginza Sony Parkの地下2階、3階フロアを使って、今日3月8日17:00~始まります。
週末(金~日曜日)ごとに出展者が変わるアートブック販売では個性的なアートブックが並びその数の多さに迷ってしまうほど。これが毎週末ごと計5回あるのですから、これは毎週通いたくなります。
「ART BOOK」と一言で言っても本当に多種多様な画集があるわけで、これまでの自分の想像を越えたART BOOKに出会えるのでは?

林原さんからのご紹介の中で、私が是非、体験したいと思ったのが、、、
『Art Book Vending Machine(アートブック販売機)』(平日のみ)
長さ12mのアートブック販売機で3月11日から稼働!
ブース出展者から10冊ずつ集めた約1500冊を超えるアートブックストックの中から、購入希望者が選んだキーワードに紐づく1冊が受け取り口から出てくる!というユニークなマシン。これ、どういう仕組みなんでしょう??

他にも丁度春休みに入る時期に、親子で参加できる「ワークショップ」も用意されています。
お申し込みなどはコチラから→ Peatix: https://tabf-ginza.peatix.com
TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition詳細はコチラから
https://www.ginzasonypark.jp/program/010/
出展者一覧: https://tokyoartbookfair.com/ge_exhibitors/

期間中は日替わりでカレーの販売もあり10店舗のカレー屋さんが出店。
味比べに通うのも一計かとo(^▽^)o

日頃、アートブックと接点がない方も、この機会に入場無料のイベントをあれこれお楽しみください。
さらに地下1階インフォメーションでGinza Map vol.1をGETして春の銀座をお散歩も!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央のチーフコーディネーター、杉原さんがご登場!

今日ご紹介下さったのは
十思カフェ vol.93
「銀座から福島の復興を 仕組み で支える」
~お酒と再生可能エネルギーによる地域再生の取組み~

2006年から始まった「銀座ミツバチプロジェクト」。大都会ではちみつ作りを続けていらっしゃる田中淳夫さん。
銀座の養蜂からさらに一歩進んで、農業生産を通じて地域の痛みを知り、地域を元気にするプロジェクトに着手。
福島市初の農地による太陽光発電「ソーラーシェアリング」。その再生可能エネルギーで収益を生みながら、農地で栽培した酒米でお酒を作り、銀座で販売するというプロジェクト。
再生エネルギーと農業の再生、被災地の復興、美味しいお酒をみんなで楽しむ。
この循環は凄いですねー。

田中さんを突き動かす原動力は何でしょう?
そのお話を伺ってみたいです。

「銀座から福島の復興を 仕組み で支える」
~お酒と再生可能エネルギーによる地域再生の取組み~
開催日時:3月19日(火) 19:00-21:00
開催場所:協働ステーション中央
ゲスト:田中淳夫さん
申込み:03-3666-4761

:::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週3月11日〈月〉のハローラジオシティ
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。

どんな話題、ゲストさんがご登場なさるか?
どうぞお楽しみに!!

あの日から8年。岩手県東京事務所より吉田絵美さん/松岡茉優さんも登場予定!最新映画ジャパンプレミアチケットプレゼントのお知らせ

$
0
0

☆銀座5丁目 岩手県のアンテナショップ いわて銀河プラザ
岩手県東京事務所 企業立地観光部 吉田絵美さんをお迎えしました。

2011年3月11日から今日で8年。
岩手県職員として東京事務所に在勤中の吉田さんから、当時の様子や現在の取り組みなどについて伺いました。

盛岡にある岩手県庁で被災したという吉田さんは、地震直後から当時担当していた県内の学生のケアなどめまぐるしい日々を過ごしたそうです。あの日から8年経ち、現在は首都圏の学生さんたちの修学旅行等で県内に訪れてもらう誘致活動等を担当されています。
昨年同行したという陸前高田地域では、震災の被害や現状を中学生に知ってもらい、現地のお家に宿泊する民泊を3日間のスケジュールで実施。中学生と現地の方々との絆に涙するシーンもあったそうです。

今年の県内は、明るいニュースがたくさん。
3月23日(土)には三陸鉄道リアス線が誕生。震災の被害を受けて途切れていた区間が復活します。そして秋にはラグビーワールドカップが釜石で開催予定。この日の出来事を風化させないために、様々な場所でたくさんの方が活動されてきたことを知るとグッと考えさせられるシーンが多くありました。

いわて銀座プラザでは、震災復興ポスター展が3月15日(金)まで開催中。現地の今を知ることができる内容になっています。
新たな1日を迎えた今日、吉田さんのお話を聞いて何か考えるきっかけになっていただければ嬉しいです。

☆「使える京橋」
東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今回は、2階 博多もつ鍋 幸 とりもつえん 山谷さんをお迎えしました。

スクエアガーデンの参加飲食店を食べ歩くイベントでTSGグランプリを受賞したというこちらのお店。
名物のもつ鍋はもちろん、ゴマサバも人気だったそう。使用している養殖の鯖は、ハーブを餌にしていて一年を通して安定したおいしさを提供できるのが特徴。なかなか東京では出会えないかも?しれないので、ぜひ来店の際には召し上がってみてくださいね!

☆原恵一監督最新作「バースデーワンダーランド」ジャパンプレミア
チケットプレゼントのお知らせ!

世界35以上の映画賞を受賞し、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」や「河童のクゥと夏休み」などで知られる日本を代表するアニメーション監督・原恵一待望の新作が公開決定。

公開に先立って開催されるジャパンプレミアに、中央エフエムリスナー3組6名をご招待!!!

3月18日(月) 開場18時30分/舞台挨拶19時/試写会19時30分〜
ユナイテッドシネマお台場 スクリーン1

登壇予定 松岡茉優・杏・市村正親・原恵一 (敬称略)

ご希望の方はメールで応募ください。
必ず本文に「映画チケット希望」と明記の上、お名前、住所、連絡先をお忘れなく。
voice “アットマーク” fm840.jp まで。応募の締切りは3月14日(木)です。※先着順となります

☆3月11日、今日は復興ソング特集でお届けしたハロラジ。いかがでしたでしょうか。
変わらぬ毎日に感謝して、明日も同じ時間にラジオで。

史上最大規模!シルバニアファミリー展/四川飯店日本橋が輝いた賞とは・・・

$
0
0

☆松屋銀座展覧会担当 友高彩夏さん

「シルバニアファミリー展」
松屋銀座8階イベントスクエア 3月13日(水)~3月25日(月) まで 

展示されるアイテムは1000種類以上!シルバニアファミリー展史上最大の展覧会が開催されます。

1985年の誕生以降、大ブームとなったシルバニアファミリー。幼い頃よく遊んでいたという元祖世代の方はもちろん、年代を超えて現在もファンの方たくさんいる人気のおもちゃ。新宮も実家にたくさんそろえて、遊んでいた記憶が鮮明に残っています!!

日本生まれ、日本育ちのシルバニアファミリー。今では60か国以上の国で愛されています。
今回の展覧会ではタレント・デザイナーの篠原ともえさんがデザインした衣装のほか、キャラクターが着用する洋服のコラボなど、ここでしか見ることができない内容たっぷりです。

さらに、展覧会限定グッズ発売予定!
展覧会限定人形をはじめ、雑貨やステーショナリーなどの展覧会限定商品も販売されますので、グッズコーナーもお見逃しなく。

今回の「シルバニアファミリー展」入場チケットを、
中央エフエムリスナー10名にプレゼントいただきました!
ご希望の方はシルバニアファミリーチケット希望と明記の上、お名前、住所、連絡先、そして必ず希望枚数をお忘れなく!
voice”アットマーク”fm840.jp までメールをお送りください。今週15日(金)締め切りです!

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
四川飯店日本橋 支配人 坂内典夫さん

コレド室町12階 エスカレーター上って目の前にあるこちらの中華料理店に、今、中国の方がお多く来店しているんだとか。
この理由とは・・・ということで、昨年あったうれしい出来事を伺ってきました。

中国で発信されている「ブラックパールレストランガイド」。日本では、他の国がやっている某レストランガイドはおなじみですよね。簡単に言うと、その中国バージョンとも言いましょうか・・・。こちらのガイドにて、四川飯店日本橋がダイアモンド2つを受賞しました!
このことがきっかけで口コミ&ガイド評価が中国の方々に広がり、来店へとつながっているとのことです。

中国本土の方から高く評価されているお店の中華!様々なリクエストにも答えてくれるそうなので、ぜひ召し上がってみてくださいね。

☆明日から週の後半のハロラジは、JUMIさんにバトンタッチ!
私はまた来週に戻ってきます。それでは^^

Viewing all 2187 articles
Browse latest View live