Quantcast
Channel: ハロー・ラジオシティ – Hello! RADIO CITY
Viewing all 2187 articles
Browse latest View live

新時代の幕開けの年!中央区銀座から新たな鼓動?!が聞こえる―vv 『銀座カリー』コラボイベントも!*協働ステーションNAVI*>観光協会特派員の「大好き中央区」*「本とアートとCoffeeと」

$
0
0

新時代の幕開けの年!中央区銀座から新たな鼓動?!が聞こえる―vv
『銀座カリー』コラボイベントも。

今日はスタジオが熱く、暑く~盛り上がっていました!
ゲストの方はこちらの面々。

日本のファッション、グルメ、アート等々多くのトレンドをいち早く生み出してきた街、銀座で超老舗菓子の名店と言えば、、、、
銀座松﨑煎餅、ぎんざ空也 空いろ。
それぞれ8代目店主 松﨑さんと5代目店主 山口さん、そして何だか化学反応を起こしそうなモノを持ち込んだ男、株式会社明治「銀座カリー」ブランドご担当の藤本さん。お三方がスタジオに!!熱く、暑くなるわけがお分かりかと思います。笑

平成から元号が変わる今年、銀座から新たなムーブメント、新発想の展開が~始まりそうな予感なのです。
松崎さんと山口さんは老舗店店主として、「何かを今、銀座から始める!」と言う思いをいつも胸に抱きつつ、こよなく銀座を愛してやまない方々。
そしてご店主でありながら「アンコマン」というUNITで音楽シーンでも活躍なさっているというユニークな存在感あり過ぎ!!の有名人でもあるのです。
これからはラジオでも様々な切り口で斬新なパフォーマンスを発信していきたい!と意気込みを語ってくださる素敵なお二人。
是非、ラジオでそのお声、お話、音楽、聞いてみたいですよー。

そこに絡むは株式会社明治が誇るカレー「銀座カリー」の営業担当として奮闘なさっている藤本さん。この地で銀座カリーを多くの方に知っていただくには、このネーミングはまさに天が授けてくださったもの?!
こうしたいろいろな出会いとご縁がつながって、なんと!!
1月19日(土)に銀座カリーと松﨑煎餅さん、ぎんざ空也さん他全部で9店舗さんがこの日のためにコラボして生み出された新商品を、銀座をユルユルお散歩しながら巡るイベントが開催されるのです。
こんなコラボレーション、見たことない!という驚きの商品の数々。
是非、皆さんで参加して銀座の新たな魅力を探しながら楽しんでみてはいかがでしょう?

「銀座 めぐるめ ~スタンプラリー~」
開催日時:1月19日(土) 11:00-18:00
スタート・フィニッシュ場所:銀座ソニーパーク
内容:9店舗中、3店舗以上でコラボ商品を購入し、スタンプを押したガイドブックを提示すると素敵なプレゼントが!

詳細はコチラから→https://www.meiji.co.jp/foods/curry/ginza/megourmet/
銀座の街を巡るカレーなる1日で楽しみましょう!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

スタジオにはお馴染み「協働ステーション中央」チーフコーディネーター、杉原さんに協働ステーション中央で開催されるイベントについてご紹介いただくこのコーナー。

今回は
「つながりマルシェ 出店団体募集」のお知らせ
応募締切:1月14日〈月〉

今、中央区でも様々な課題、問題に取り組んでいらっしゃる個人、団体、企業はとても増えてきています。
でも「一人でやっていると周りの様子がわからない」「誰かと一緒にやることでもっと活動が前に進むはず」「誰か活動のより良いノウハウを教えて欲しい」などなど社会貢献活動について、新たな出会いや発見を求めている方々。
このつながりマルシェでどうぞその新たな可能性を見つけ、広げてください。
「マッチング」で活動を幅を広げられるチャンスですよ。
まずはご応募なさってみてください!

つながりマルシェ開催日:2月23日(土) 10:00-16:00
会場:協働ステーション中央
対象:社会貢献活動を行っているボランティア・NPO団体・社会貢献活動を実践する企業、
町会・自治体、学校など
出展料:無料

詳細はコチラから→https://www.facebook.com/events/374536103303958/permalink/375024096588492/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにお招きしたのは、いつもダンディで銀座のショーウィンドーのチェックは欠かさない、「中央区を愛するダンディ」と呼ばせていただきたい(^0^)/
ブログネーム「銀造」さんです。

今回ご紹介してくださったブログは
「晴海大橋、豊洲大橋、築地大橋を歩く 浜離宮庭園もすぐ目の前に」

そう、中央区は水の都、水運で栄えた街、心和む水辺を持つ素敵な街。
今、大きな変化を遂げているベイエリアを歩くなんて、それはそれは沢山の発見があったのではないでしょうか。
橋と街と癒しの場と。。。
大都会の中でこれだけいろいろな表情を見せてくれる街はそうないところ。
毎日変化する街に、愛情と寂しさと、期待と惜別と、いろんな思いを抱きながらゆったり歩く中央区はいいですよねー。
絵になります!
銀造さんのブログを読んで、あなたも是非、中央区の水辺をゆったり歩いてみてください。

ブログはこちらから→http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/11/post-5782.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「本とアートとCoffeeと」

銀座6丁目、いろいろなジャンルのアートを発信している「銀座蔦屋書店」
今日は有賀さんに、今注目のアーティストの個展をご紹介いただきました。

「Metafiction – 森洋史個展」

日本の名画はもとより、世界中で高い評価を得た絵画作品に日本のアニメ的パロディを加えた森氏の作品は、既に海外でブレイク。
ファンも多く、作品にはすぐ引き合いがあるという今、大注目のアーティスト。
「Metafiction=メタフィクション」という言葉の意味を十分に感じ取れる作品。
不思議なアートの世界に惹き込まれるはず。
期間中、是非1度、ご覧になってみてください。

開催期間:12月26日(水)~2019年1月31日(木)  10:00~22:30
開催場所:アートウォールギャラリー(GINZA SIX6階 スターバックス前展示スペース)
■作家の森氏のアートウォールギャラリー在廊日
1月12日(土)・13(日)・19(土)・20(日)・26(土)・27(日)
各日 15時~20時

WEB:https://www.hiroshi-mori.com/
※時間は変更される場合もありますので、ご了承ください
*未発表の最新作も展示
*その場で購入可能

詳細はコチラ→https://store.tsite.jp/ginza/event/art/4113-1453341207.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、1月11日、金曜日のハロラジ。
ナビゲーターはトミヤマ ユキヨさんにバトンタッチ。
メッセージテーマは「あなたの冬ならではの楽しみ方」ですよ。
メッセージお送りくださいネ!

そして明日のゲストは、ヤエチカの小澤さん。
お二人の息のあった絶妙なトーク、どうぞお楽しみに!


「家ごもり」はヤエチカで!*八重洲地下街HOT情報!

$
0
0

皆さま、あけましておめでとうございます!トミヤマユキヨです。
2019年、スタートしていますが、ペースは取り戻せていますか?
ようやく日常に慣れてきたと思ったら、すぐに3連休に入ってしまいますよね。
いつになったらお正月気分から抜け出せるのでしょうか(笑)

今日のテーマは「冬ならではの楽しみ方」

さて、今日も八重洲地下街・ヤエチカでお馴染みの小澤さんにスタジオにお越し頂きました。
年末年始のおやすみに、お友達のお子さんとカニの真似をして遊んだという小澤さんとのショットはこちら。

今日は「家ごもり」と題して、ヤエチカのショップ情報をお伺いしました!

【その1:えびそば一幻(一元)】

北海道・札幌すすきの発のエビをベースにしたラーメン店。
空港でも行列ができるほどの人気店がヤエチカにあるんです!

スープ2種類、味付け3種類、麺2種類から、お好みの味を選べます。

小澤さんおすすめは、「味わいえびしお」
味わいスープは、エビの風味を活かしたストレートスープ(そのままスープ)に、
とんこつスープを加えミックスすることにより、味をさらに濃厚にしたもの。
食べ終わりまで冷めないため、からだもポカポカ。
今の季節にぴったりですね!

番組が終わってから、お店にダッシュし、私も食べに行ってきました!
「ご飯ください!」と言いたくなるほど、最後まで逃したくなくなる癖になるスープです。

ご飯を入れるとリゾットっぽくなる、と小澤さんもおっしゃっていましたが、まさにそう!

エビの香りに食欲をそそられ、待ちきれず、つい一口食べてしまった後に写真を撮ったのですが・・
さすかにそれは載せられないので(笑)、HPでご覧ください。

えびそば一幻 八重洲地下街店
八重洲地下街 外堀地下2番通り
営業時間:11時~22時

http://www.yaechika.com/?s=%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%B0

また、えびそばの袋麺もヤエチカの北海道フーディストにて販売中です!
忘れられない味をおみやげにして持ち帰って、改めておうちでのんびり食べるのもよいですね!

【その2:北海道フーディスト】

◇「鍋つゆフェア」開催中!!
今日は金曜日!
いつものカレーは来週に回して、今日は「スープカレー鍋」はいかがでしょうか?
スタンダードな味と、鳥&トマトとベースにした味、お好みでどうぞ。
北海道ならではの海産物(冷凍)を入れて、乾麺のうどんやラーメンも置いてありますので、〆にぴったりです!
お買い物も一回で済みますし、北海道に行かなくても北海道気分を味わえますよ!

また、2月1日から、ロイズの生チョコレートも販売がスタートします!

北海道フーディスト
http://www.yaechika.com/shop_detail.php?shopid=sp395

【その3:リカーズハセガワ】

販売店限定の「お酒に合う大人のポッキー」発売中です!
赤い箱:「女神のルビー」はチーズとスパイスがプレッツェルに練りこまれ、ベリー系のチョコでコーティングされており、赤ワインにぴったりです。
青い箱:「大人の琥珀」はプレッツェルにモルトエキスを練りこみ、ビターチョコでコーティング。ウイスキーと相性抜群です。

バレンタインももうすぐですね~。
大切にしたいお相手と一緒に、お酒を飲みながら「大人の時間」を味わうのもステキですね!

リカーズハセガワ
http://www.yaechika.com/?s=%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA

さて今回で、小澤さんとのコンビが一旦終了なんです・・
楽しい時間ばかりでした!
笑顔がステキな小澤さんにいつも助けて戴いて、本当に感謝します。
元々ヤエチカファンでしたが、もっともっとヤエチカが大好きになりました!

そうなんです。昨年10月から、私と大飛さんで交互に金曜ハロラジを担当してきましたが、今月でお別れなのです。
JUMIさんの代打で4か月間担当させて頂きました。
2月からはJUMIさんが帰ってきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!

その他、松屋銀座で1月14日(月・祝)まで開催されている、「片岡鶴太郎展 顔~Faces~」をご紹介しました。

私、トミヤマも観に行ってきましたが、想像以上でした!
特に、フロアの中心あたりで展示されていた「なりきり作品」は必見です!
すべて写真撮影OKという異例の展覧会。
終了が迫っています。お早めにどうぞ!

画業25周年・芸能生活45周年記念
「片岡鶴太郎展 顔~Faces~」
松屋銀座8階イベントスクエア
開場時間:10時~20時(14日最終日は17時まで)

http://kataoka-tsurutaro.com/user_data/information.php#face

さて、今日のハロラジの選曲は以下です。

◇セットリスト 
・北風~君にとどきますように/槇原敬之
・スノードルフィンサンバ/ユキとヒデ
・旅人よ~The Longest journey/爆風スランプ
・赤色エレジー/あがた森魚 ※ミニ歌謡曲コーナー
・ゆあ原っぱ/あがた森魚 ※ミニ歌謡曲コーナー
・Thinking Of You/BONNIE PINK

ミニ歌謡曲コーナーでご紹介した、あがた森魚さん
昨年12月26日に最新アルバムがリリースされました!
「理想の靴下と船」
それに伴い、1月14日(月・祝)代官山・晴れたら空に豆まいてにて、
ライブを行うそうです。
生あがたさんをどうぞお楽しみください!

あがた森魚オフィシャルサイト
http://www.agatamorio.com/

次回のハローラジオシティは、1月15日(火)。
新宮志歩さんにバトンタッチです!
ぜひ暖かいメッセージを!
voice@fm840.jp

私、トミヤマユキヨは、1月25日(金)にお目にかかります!
いよいよラストランです。
楽しい企画、絶賛準備中です!
ぜひ聴いてくださいね♬

トミヤマユキヨ

築地の魅力を世界に発信!「TSUKIJI DELI」代表寺出昌弘さん/日本橋料飲組合から佐久間一郎さん

$
0
0

☆築地場外市場商店会振興組合 副理事長 寺出昌弘さん

番組前半は、新年の築地場外市場にお邪魔してきた様子をお届けしました。お話を伺ったのは築地場外市場商店会振興組合、そして近江屋牛肉店三代目の寺出さん。
2018年は、場外市場の名前公募、築地魚河岸のグランドオープン、場内市場移転と様々な出来事があった築地。それでも年末には多くのお客様がお買い物に訪れ、いつものように賑わう市場にだったそうです。

さて、1月11日(金)に新たなスポット「TUSKIJI DELI路地裏店」がオープンしました。
場所は築地場外市場、寺出さんが代表を務めている牛肉店から一本路地を入ったところにあります。築地のおいしさ、魅力をここから発信していきたい、味わってほしいという思いで立ち上げられました。
現在このお店では、テイクアウト・イートインで2つのメニューを楽しむことができます!

・「酒粕ミルクましろ」
築地の氏神様、波除稲荷神社のお神酒として使われているお酒の酒粕を使ったドリンク。
酒粕が苦手な方や海外の方でも味わえるように加えたのが、ミルクです。これを加えることによってよりまろやかに、飲みやすく工夫しています。

・「ローストビーフおにぎり」
ローストビーフの中に酢飯を入れた肉巻きおにぎり。お肉屋さんがやっているお店ということで、使用しているのはサーロイン!これがまた肉肉しくて満足度・高得点です!!
おにぎりの中には築地の名店で販売している調味料がアクセントで添えられています。築地のお店同士がコラボすることで、さらにこの町の魅力を知ってもらう機会にしたいということです。

現在ローストビーフおにぎりの名称を募集中!
選ばれた方にはこのローストビーフ3kgをプレゼント!豪華です!ぜひ一度食して、応募されてみてはいかがでしょうか^^

☆日本橋両院組合presents 日本橋NOREN STORY
繁乃鮨 三代目 佐久間一郎さん


佐久間さんのインタビュー2週目。
今週は、日本橋料飲組合・佐久間さんが2019年にチャレンジしてみたいこと伺ってみました。

まず一つは、若手クリエイターたちと製作する「ミライののれん」企画。
この企画は昨年第一弾として行われていて、老舗には欠かせない暖簾を現代風にアレンジする作品制作でした。今年はぜひ佐久間さんのお店でもチャレンジしたいと思われているそうです。
一説では”暖簾が汚れているのが美味しいお店”と言われていて、その理由は「食べ終わったお客さんがのれんで手を拭いて帰っていた」ことから。そんな歴史のあるのれん。新たな街の魅力づくりにどう取り組んでいけるか楽しみにしているとのことでした。

そしてもう一つは、ラグビーワールドカップ、2020年五輪も近づいているということもあり、海外の方々へさらに食文化を広めていきたいということ。「日本橋料飲組合は役者ぞろい!」(by佐久間さん)ですので、ぜひ私たちもここから発信をしていきます!

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。
私はまた来週月曜日に戻ってきます~♪それでは。

ハイアット セントリック 銀座 東京@銀座6丁目 開業1周年記念!*お花のお話「C’mon A Kamon」*レッツenjoy講座

$
0
0

ハイアット セントリック 銀座 東京@銀座6丁目
開業一周年目前! ステイプランやスペシャルディナー・ランチセットに注目!

スタジオにはハイアット セントリック 銀座 東京 総支配人の内山さん、マーケティングチームの浅井さん、三橋さんをお招きしました。
スタッフの皆さんが活き活きと楽しそうに仕事に向かっていらっしゃる感じがとても素敵。
こういう雰囲気は利用する人にとってとっても嬉しいことですよね。

昨年1 月 22 日(月)、銀座に開業したライフスタイル ホテルブランド 「ハイアット セントリック 銀座 東京」。注目される中で圧倒的な存在感で沢山の人の心を捉えたホテルだと思います。

まもなく一周年を迎えるということでそれを記念しての期間限定「一周年ステイプラン」や「NAMIKI667」ダイニング・バー&ラウンジ(URL: namiki667.com)で実際に活用しているオリジナルアイテムのギフト付き「一周年ディナー・ランチセット」、開業 からの集大成ともいえる NAMIKI667 オリジナルの「一周年カクテル」など記念メニューが沢山!
  
さらにこの1周年と、古き良き銀座の洋食文化を今に伝える明治「銀座カリー」の25周年を記念したコラボレーションが実現!
“見た目に楽しいカフェドリンク”としてコーヒーカップにミルクフォームとカレーパウダーでカレーライスを表現した「ギンザカリーチャイラテ」と、銀座カリー25周年特別限定商品の特製ソースとNAMIKI667で提供しているオリジナルカレーをブレンドして誕生した「銀座焼カリー」が期間限定で登場!こんなことができるのも銀座を軸としたご縁の成せる技。懐深いですねー。
どんな味か食べてみたい~(^0^)/

1月19日(土)11:00 – 18:00に開催される「銀座めぐるめ スタンプラリーイベント」にも参加するハイアットセントリック銀座 東京。
こうなってくると銀座での2年目!にもますます期待が高まります。
銀座の楽しさ、魅力をできるだけ沢山の方に知っていただきたい!とおっしゃる内山総支配人。その意気込みには並々ならぬものが!
2020年東京オリンピック・パラリンピックを目指しては勿論ですが、その先!も世界中から多くのお客様をお迎えして東京・銀座の魅力を発信していってくださる素敵なホテル。
是非、レストランやBarでその空気を感じてみてください。
o(^▽^)o
https://www.hyatt.com/ja-JP/hotel/japan/hyatt-centric-ginza-tokyo/tyoct
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

*これまで約3年間、「お花のお話 カモンなカモン」でお花にまつわる楽しいお話を聞かせてくださった北村さん。ラジオご登場は今日が最終日、番組卒業!です。(T_T)
これから新たなステージに向かわれるとのこと。
北村さんのご活躍を心から応援しています!お元気で。

::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッツenjoy講座

今日スタジオにお招きしたのは講師の榎本宗白先生と築地社会教育会館の清水さんです。

2019年最初にご紹介くださる講座、今回ご紹介頂いたのは。。。
「ゆめ講座」として採用された「テーブルで一服」という茶道を学ぶ講座です。

「茶道」というとちょっと敷居が高いー、という方、結構いらっしゃるのでは?
もっと気軽に日本の伝統文化「茶道」を楽しむことができたら、私も習ってみたい!と思うのですよ。

そんな思いを受け止めてくださるような講座が今回の「テーブルで一服」
日常生活の中でゆとりある一服をいただきましょう!ということで期待が膨らみます。
教えてくださる榎本先生は、お声も雰囲気も素敵なお方。♥

代々続くお稽古場でお弟子さんにお稽古をなさっているそうですが、最近は小学生など子供たちにもお点前を教えていらっしゃるそうで、子供たちの目覚しい向学心には驚くばかりとか。
現代っ子は「茶道」に一体どんな反応を見せるのでしょう?

難しく捉えず、自然体の中で「茶道」を日常的に取り入れることで、日本の伝統文化をずっと後世に伝えていくことが出来るかも。
これって大切なことですね。

「テーブルで一服」~日常生活の中でゆとりある一服をいただきましょう~
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp

開催日時:2月17日(日)10:00-12:00
開催場所:築地社会教育会館
対象:5歳以上の中央区在住・在勤・在学者(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(応募多数の場合は抽選)
受講料:1000円
お申し込み締切:2月5日(水)
お問い合わせ:03-3542-4801

お稽古は始めてみようと思った時が始め時!2019年、あなたも新たな体験を始めてみませんか?(榎本先生談)
茶道は季節を感じ、心を豊かにするもの。
この機会に是非、茶道の楽しさを感じてください。(清水さん談)
::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、1月17日(木)のメッセージテーマは、、、

「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください です。
あなたからのメッセージ、お待ちしています。

注目の展覧会「江戸の宝くじ『富』 ~一攫千金、庶民の夢~」@貨幣博物館*観光協会特派員の「大好き中央区」*Art Focus @ Tokyo

$
0
0

注目の展覧会「江戸の宝くじ『富』 ~一攫千金、庶民の夢~」@貨幣博物館

スタジオに日本銀行金融研究所 貨幣博物館 学芸員の倉林さんと関口さんをお招きしました。

お話を伺ったのは現在開催中の展覧会
「江戸の宝くじ『富』 ~一攫千金、庶民の夢~」

中央区内にある福徳神社、椙森神社などはかつて江戸時代に「富くじ」と呼ばれて、町衆たちが運試しにそれを買い、当たりかハズレかー、などと賑わいをみせていた富興行のメッカだったところ。平成時代の今、その盛り上がりがどんなものであったか想像するだけでワクワクします。

現代の「宝くじ」同様、庶民の夢と期待を込めた「富くじ」にまつわる貴重な展示品の数々、江戸庶民の「一攫千金」を狙った富興行とは一体どんなものだったのでしょう?!
本邦初公開の展示もあってとても見ごたえのある展覧会。
私、昨年末早速行ってきましたが、もう1回行こうと思っています。

私が目を凝らしてじーっと見入ってしまったのは、、、富札に書かれたその内容。
そして「富仕法書」と呼ばれる富くじの当選本数や当選金、そして!江戸時代にもあった!!当選番号の前後賞~!!
面白すぎて時間の経つもの忘れてしまいます。

「みんなが夢中になった、運命のひと突き」
いつの時代も「富くじ」や「宝くじ」が庶民にささやかな夢と淡い期待を持たせてくれてるんですねー。

本当に楽しくて、二ヤッとしながら学べて、当時の人々の日常を垣間見られる展覧会です。
是非、期間中にご覧になってください。

「江戸の宝くじ『富』 ~一攫千金、庶民の夢~」
開催期間:2018年12月1日(土)~2019年2月24日(日) *月曜休館
開館時間:9:30~16:30
開催場所:日本銀行金融研究所 貨幣博物館(中央区日本橋本石町1-3-1)
入 館: 無料

https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2018/tokusetsu_tomi.html

*2月15日(金)は夜20:30まで 開館。
ギャラリートーク(19:00~)もありますので、ご興味あるかたはHPをチェックなさってみてください!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場下さったのは、、特派員歴が今年で9年目を迎えられるベテラン!ブログネーム「サム」さんです。

日頃からカメラを片手に区内の何気ないシーンを素敵に写真で切り取って記事を書いていらっしゃるサムさん。
「タウンウォッチング」の魅力を余すところなくいつもブログにUPしてくださっています。

そんなサムさんが今日ご紹介くださったブログは。。。
「2018 東京スクエアガーデン ウィンターイルミネーション」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/11/2018-42.html

昨年末に書いていらしたブログについて振り返りながらお話いただきました。
そう昨年、ここ中央エフエムのある「東京スクエアガーデン」で行われたイルミネーション点灯式。
私、拙いながらMCを務めさせていただき、沢山の皆さんとともにカウントダウンから、、、見事に美しいイルミネーション点灯!。楽しかったーー♪♪♪
そしてゴスペルサークルのママさん達の迫力の歌声や、京橋にある企業の皆さんが参加している「GINZA軽音楽部」の演奏まで、皆で盛り上がりました。
その光景を、サムさんはしっかりファインダーから捉えてくださっていたのですねー。
サムさんの中央区愛、京橋愛!!
そして何より、皆さんの喜びを温かく被写体として受け止めてシャッターを押していらっしゃる姿が素敵ですー(^0^)/
今年もいろいろな日常を捉えてブログにUPしてくださると思います。

楽しみにしています!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

中央区とその界隈で開催されている注目のアート展覧会を、アートライターのヒロさんがご紹介してくださるこのコーナー。
今日ご紹介くださった展覧会は。。。
日本工学院専門学校「ギャラリー鴻」で開催中の「特撮のDNA ー『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』までー」

(1)シン・ゴジラの聖地で開催
2016年に大ヒットした映画『シン・ゴジラ』。劇中でゴジラが暴れた東京都大田区蒲田で、過去60年間のゴジラ映画を回顧する展覧会が開催中です。これまで円谷英二さんの出身地である福島の福島さくら遊学舎(2016年)や佐賀県立美術館(2017年)、明石市立文化博物館(2018年)で開催されてきました。東京展は昨年12月からスタートしています。

(2)ゴジラの歴史を通覧
ゴジラ映画は1954年に製作された第1作から、2016年の「シン・ゴジラ」まで全29作が製作されています。様々な監督によってゴジラのデザインも変容しています。私は子供の頃にウルトラマンを見ていた世代なので、特撮には興味があり、ゴジラが様々な怪獣とプロレスのようにユーモラスに戦うシーンが好きでした。最も好きな映画は1966年の「南海の大決闘」。ゴジラ、エビラ、モスラが戦う映画ですが、これはストーリー的にもインパクトを受けました。

(3)特撮はロマン
特撮(特殊技術撮影)は撮影における技術ではありますが、現場の人たちは、いかにリアルな世界をつくれるかに挑み続けたのです。この展覧会は、ゴジラ映画で使用された小道具やスケッチなどの資料を通じて、時代を超えて受け継がれてきた特撮マンの熱い想いを俯瞰しようというもの。今の時代、アクションや破壊シーンはCGでつくられ、むしろその方が迫力があってリアルです。シン・コジラもCGですが、ゴジラの動きはモーションキャプチャを利用して人間の動きにこだわりました。今後も特撮ファンを魅了するゴジラ映画を待ち望んでいます。

◎展覧会インフォメーション
日本工学院専門学校「ギャラリー鴻」 http://tokusatsu-dna.com/
2019年1月27日(日)まで
午前10時〜午後7時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1600円

 会場風景
 会場風景
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日1月18日・金曜日のハロー・ラジオシティ
ナビゲーターはMr.ダイトさんにバトンタッチ。
明日のゲスト、ヤマハ銀座のプリティ.山田さんとどんなお話が展開するのかな?
どうぞお楽しみに!

*ダイトさんのナビゲートでお送りするハローラジオシティは明日が最終回。
声の素敵さにシビレた方も多かったのではないでしょうか?
私もその一人。またいつかどこかでダイトさんのお声を聴くことが出来ると嬉しいです。
ダイトさん、ありがとうございました!!

2019/01/19(金)は私大飛のラスト放送‼

$
0
0

こんにちわ! ナビゲーターの大飛です。
ブログアップが遅くなってしまってすみません。。

昨日は私大飛の最後の放送ということで、いつも以上に張り切って臨んだんですが、比較的リラックスして出来、楽しく終わりを迎えることができました!
そして昨日の回では、第3金曜でお馴染みのヤマハ銀座の山田さんにお越しいただき近々行われるコンサート情報についてお話しいただきました。
毎月お会いしていた山田さんともこれで最後かと思うと、すごく感慨深かったです。

ご紹介した内容は↓こちらをチェックしてくださいね!

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜

「SINSKE Marimba Concert in GINZA~Prays Ave Maria~」

開催日:2019/1/26(土)

時間:1st 13:00~13:30 
   2nd 15:00~15:30

会場:ポータル(ヤマハ銀座ビル1F )

入場料:無料 ※予約不要
    お立見での鑑賞となります。

https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/event/sinske_marimba_concert-20190126.html

「GORO ITO meets KAORI MURAJI ~BOSSA NOVA Special Night~」

開催日:2019/2/28(木)

時間:開場18:30 開演19:00

会場:ヤマハホール

公演概要:本場ブラジルのミュージシャンとも親交の深いボサノヴァ・ギタリスト、伊藤ゴローが今年もヤマハホールに登場!クラシック・ギタリスト、村治佳織を迎え、一夜限りの “BOSSA NOVA Special Night”をお届けします。ボサノヴァからシネマミュージックまで、アコースティックの響きが美しい空間で、2人が紡ぐギター音楽に包まれる贅沢なひとときを。

出演:伊藤ゴロー(ギター)
   村治佳織(ギター)
   ロビン・デュプイ(チェロ)
   伊藤彩(バイオリン)
   ほか

演奏曲目:薔薇に降る雨
     ユーリディスのワルツ
     人生のメリーゴーランド
     ほか

https://www.yamahaginza.com/hall/event/003622/


*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜

SINSKEさんは、写真を見ていただくとわかるようにとても爽やかでイケメンな方ですね!
しかもこのマリンバという楽器を専門でやらている方はそう多くないそうなのですごく貴重だそうです。
マリンバは、最近では星野源さんが紅白で弾き語りしていましたね!

そしてもう一つのボサノヴァコンサート、この村治佳織さんはクラシックをメインにやらているお方だそうで、近年このボサノヴァ音楽にも挑戦しているんだとか!
このボサノヴァ音楽はブラジル様式の音楽で、私も聞いてみたんですが、よくカフェ等で流れるゆったりとした曲調をイメージしてもらえばいいですかね。
心地よいので、日頃お疲れの方もゆったりとしたひと時を過ごせると思います!
そして私は今早速ボサノヴァを聞きながらゆったりとブログを書いております笑
癒される。。。

チケットは↓こちらのヤマハ銀座のHPからチケットぴあで購入できます!
かなり少なくなってきているとのことなので、購入はお早めに!!

そして話変わりまして、
放送中にご紹介した新橋にあるお店「SHINBASHI」
こちらのURL載せておきますので興味のある方はチェックを‼
http://urx2.nu/PqAm

ここの料理はハンバーグ、パスタを筆頭に本当に美味しい!
店内もオシャレなんだけどカジュアルな感じで入りやすい!
私もここ何か月か行ってないから近々また行こうかな~

そして、昨日ご紹介した舞台についても!
タイトル「メモリーダイヤル~明日の君にさよなら」
原作:剣名舞
内容:そのボタンが内蔵されたスマホからはもうこの世にはいない大切な人と電話で会話できるという都市伝説。
それはもう二度と逢えないあの人とのたったひとつの架け橋…しかし声が聞けるのはその人が亡くなる1年前で
過去は絶対に変えることは出来ない。
それぞれを秘密を抱えた男女の想いが複雑に交錯する時空を越えたラブファンタジーミステリー。

詳細はまだ決まっていない部分も多いんですが、今年のGW時期にやります!
私も何らかのかたちでお手伝いさせてもらう予定です。
詳細が決まったら、告知のためにHell Radio Cityで今度はゲストとして呼んでくれないかな~笑

一応原作は色んなオンラインショップで電子版を購入できますが、
本での購入を希望の方はAmazonさんにて電子版とあわせて併売しておりますので良ければどうぞ!
※本はペーパーバックによるオンデマンド版になります。

▼Amazon
http://urx2.nu/PqAj

そして、今この舞台化を機に先生が大幅に描き下ろしを加え、今度は新装版を出すみたいです!
是非、舞台が始まる前に内容を知りたいという方は↑現在販売中の原作をお手に取ってみてください。

さぁ、このブログもそろそろ終わりが近づいてきました。
本当にあっという間の4か月間でしたが、毎回放送を聞いてくださりましたリスナーの方々、ありがとうございました!
大変なことも多かったですが、凄く勉強になりましたし、何より楽しかったです!!
機会ありましたら是非何らかのかたちでまたお会いできればと思います。

それまで暫しお別れです!
それではまたどこかで!

以上、
Hell Radio Cityラジオパーソナリティの大飛でした。

またね!!

開業30周年・水天宮前ロイヤルパークホテル/ようこそ!中央区立図書館へ1月/夢ぽけっと

$
0
0

ハロラジ月曜日。ナビゲーターの新宮志歩です^^
今日のゲストは・・・

☆水天宮前 ロイヤルパークホテル 広報の真野碧さん

平成元年創業、地元の皆さんに愛されるホテルとして30年の歩みを進めてきました。
平日は主にビジネス利用の方、土日は水天宮に参拝される方、ほかにも地域の会合、パーティーなど様々なシーンで利用されています。

今年2019年6月に迎える開業30周年を記念した企画が1月からスタート!
オトクに楽しめるディナー・ランチコース、30周年にちなんで毎月30日に起こるサプライズ、30年の思い出募集などが予定されていますよ。この半年の間に起こるお楽しみ、要チェックです。

さてもう一つご紹介いただいたのは、現在公開中の映画「マスカレード・ホテル」とのコラボ企画。
この映画は、作家・東野圭吾さんのベストセラー小説「マスカレード」シリーズの第1作「マスカレード・ホテル」を映像化。木村拓哉さんが初の刑事役に挑んだミステリードラマです。東野さんといえば、小説に日本橋が描かれていたり、日本橋地域の場所が出てきたり、この町になじみ深い作家のひとりとして知られていますよね。
今回、劇中のロケ地としてロイヤルパークホテルが利用されていることから実現したコラボ。現在2つの商品が販売中です。

「コステリア」劇中のホテル名がつけられたノンアルコールホットカクテル。
「マスカレードショコラ」スタジオにお持ちいただいたのはこちらのショコラケーキ。
ナッツのタルト生地の上にドーム型のショコラ。中にはベリー系のジュレが入っている大人のスイーツです。ホテル名ロゴ、赤いバラ、キーポイントとなる”仮面”も乗っている、見た目にも楽しい一品。

今回の豪華コラボ、あれっ!?このポスターは・・・こちらもお見逃しなく!

☆「ようこそ!中央区立図書館へ」 京橋図書館 戸張さん

〇インフルエンザが猛威を振るっています・・・

図書館にある関連本をご紹介いただきました。
なかなか興味のない分野の本は手にしづらいかもしれませんが、図書館は「いろんな本、たくさんの本を無料で、その場や家で読むことができる場所」。なので医療関連の本を普段手に取らない方も、読むきっかけになりそうですね。

〇利用者懇談会の開催
京橋図書館2月9日(土)、日本橋図書館2月2日(土)、月島図書館1月26日(土)
いずれも14時~15時半まで開催

〇休館日のお知らせ
日本橋図書館、月島図書館 ともに1月24日(木)は館内整理日のため休館です。

さらに、昨年開催して大好評だったという「ぬいぐるいお泊り会」が今年は日本橋・月島それぞれの図書館で実施!
詳細は中央区立図書館ウェブサイトをご覧ください。

☆毎月第3月曜日にお届けしている「夢ぽけっと」のコーナー

今月はいかがでしたか?

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945/?hc_ref=ARQ5nJ_ht11bDLav57mf8tjzULqNVKDatE4h2VOf6u870UYAzpR9sJqfrS0Whnhgvhc&fref=nf
詳しい放送内容は、Facebookページでぜひチェックしてくださいね。

☆2019年最初の東京エキマチライブのお知らせ!

明後日1月23日(水)18:30からエキマチライブを開催致します!
今月はいつもよりスタート時間が30分早いのでお気をつけてお越しくださいね。

ライブの模様は毎週木曜日11:40~11:54(再放送17:40~17:54)からラジオでもオンエア中です^^

☆それではまた明日♪新宮志歩でした。

エキュート東京・京葉ストリートからいちご大福&恵方巻/中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク

$
0
0

ハロラジ火曜日、ナビゲーターの新宮志歩です。
今日のゲストは・・・

☆エキュート東京・京葉ストリートの川村絵美さん

1月は「いちご」のシーズン!そして2月3日は「節分」。
エキュート東京・エキュート京葉ストリートから、1/27(日)まで開催中の「いちごウィーク」キャンペーンと現在事前予約受付中の「恵方巻」(2/1~3販売)をご紹介いただきました!

〇いちごWeek ~1月27日(日)まで
まさに今が旬のいちご!和菓子・洋菓子、バラエティ豊かないちごスイーツが集まっています。

和菓子部門は「各地の味わいを、食べ比べ ご当地いちご大福」として、スタンダードからユニークなものまでエキュート東京に5種類のいちご大福が揃いました。
スタジオに届いたのは、、、

<東京>銀座あけぼの「いちごもち」 1個324円(税込)
あけぼの人気の「白玉豆大福」と同じ、もちもちした食感のおもちの中には上品な風味のこしあんが入っています。
いちごは香り豊かで甘みが強い栃木県産「とちおとめ」の大粒2Lサイズを使用。いちごが!お餅の上に!乗っているスタイルです!
甘さと品のバランス抜群のこしあんが入ったお餅、酸味のあるいちご、お口の中でナイスマッチングです!
※エキュート東京限定 ※1/27(日)まで期間限定イベント出店

<奈良>天平庵「飛鳥美人(いちご)」は静岡県産「紅ほっぺ」に、白あんと羽二重餅を使用。
<滋賀>菓匠禄兵衛「福いちご」
こちらも羽二重餅粉を使用した柔らかい大福生地に、果汁たっぷりのいちごを包みこみました。
餡はやさしい甘さのミルクを基調としています!
<岐阜>黒あんの「いちご大福」、道明寺タイプの「いちご桜餅」も展開しています。

〇今年は「海苔」にこだわる!エキュートの恵方巻
続いて、現在事前予約受付中、販売2/1(金)~3(日)の恵方巻をご紹介いただきました。
今年のエキュートの恵方巻のこだわりは、“海苔”。東京・市ヶ谷に店を構える創業105年の老舗「増辰海苔店」がエキュートのために海苔を厳選し、各店舗が腕を振るっています。

<魚力 海鮮寿司>の大漁巻き「極み」は海鮮たっぷり豪華な具材、<PAOPAO>の「海鮮パオロール」は中華まんに海苔が巻かれているという変わり種。

スタジオには・・・

<刷毛じょうゆ 海苔弁山登り> 海苔弁巻 600円(税込)が届きました!

・海苔弁用、おむすび用、海苔巻用と、それぞれに一番合う海苔を使い分けているというこだわりのお店です。
今回は、海苔弁専門店が選ぶ厳選海苔を使用した恵方巻が登場!こちらのでは「瀬戸内産」の海苔を使用。中でも一番摘みの「最高級」です。具材は、焼しゃけ・ちくわ磯辺揚げ・玉子焼き・ナムル・ゆず大根・きのこりんご酢煮、の6種類が入っています。

磯の香りたっぷりの海苔に巻かれたごはんに入っている6種の具材は、まさに海苔弁当おなじみのおかず!恵方巻の中に美味しさがぎゅぅうっと詰まった一品でした。これ一本で満足感高いです!!

ネットでエキナカで、1点500円以上の恵方巻をご予約いただいた方、先着1,000名さまに「なだ万 料亭の味噌汁」プレゼントを実施中!
おいしい状態で、適切な量をご提供できるので、ぜひネット予約がおすすめです。「ネットでエキナカ」でぜひ検索してみてくださいね。

いちごウィーク https://www.ecute.jp/tokyo/campaign/124
恵方巻 https://www.ecute.jp/tokyo/campaign/445

☆中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク
奥山所長、サービス課 木村さん、テイさん

年末年始に開催していた千社札スタンプラリーは無事に終了。2000名近くの方が参加されたそうです。今年も新たな企画を考えていきたいという所長。楽しみですね!!

さて今回お越しいただいたサービス課のお二人ですが、木村さんはスポーツ盛り上げ担当、テイさんはスポーツグッズを担当しています。
2019年ラグビーワールドカップが日本で開催されるということで、センターでも今回の大会公式グッズ販売や情報を提供中。とくに木村さんはラグビー大好きだそうで、チケットもすでにチェックしているそうですよ!

そんなセンターのラグビーワールドカップコーナーがこちら。


お立ち寄りの際はぜひこちらもチェックしてくださいね!

☆東京エキマチライブは明日開催!18時30分スタートです!

1月23日(水)18:30~20:30
【出演アーティスト】 あべたかしGOLD & キラキラみさこ/後藤一哉/伊沢ビンコウ
【開催場所】 東京駅八重洲口 グランルーフ2Fペデストリアンデッキ(※)
※雨天時等の悪天候の場合、会場は八重洲地下街メインアベニュー(B1)に変更します。
会場変更の際は、開催日当日17時迄に東京駅facebook(https://www.facebook.com/TheTokyoStation/)でお知らせがあります。

寒さ対策の上!明日夜は東京駅に遊びにいらしてくださいね^^

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチです!
私はまた来週月曜日に戻ってきます~それでは^^


第4回 ひな人形鑑賞会 開催中!*お花のお話「C’mon A Kamon」*「寒中もちつき大会」@京橋公園

$
0
0

第4回 ひな人形鑑賞会 開催中!

スタジオに宗家源吉兆庵 銀座本店の渡邊さんをお迎えし、2階特設会場で開催されているこの時期恒例となった「ひな人形鑑賞会」についてご紹介いただきました。

私個人的にも大好きな鑑賞会で、今年もこの時期がやってきた~、少しずつ春へと向かっている~と感じさせてくれるイベントです。

十三段雛飾り103体のひな人形と約800本のつるし雛が会場を埋め、本当に心満たされる素晴らしい空間。圧巻です。幸せな気持ちになれます!!!(^^)!
「上巳の節句」らしい美しいひな人形、つるし雛の数々に囲まれて素敵なひと時をお過ごしになってみては?
写真撮影もOKですのでSNSを利用して友人とシェアしてみるのもいいかも~。
是非是非、観にいらしてください。

「第4回 ひな人形鑑賞会」
開催日時:1月15日(火)~3月3日(日)10:00-19:00
開催場所:宗家源吉兆庵 銀座本店 2階特設会場(銀座7-8-9)
入場:無料


和菓子の名店ですから、ひな人形を楽しむと共においしい和菓子も是非!
桜餅はおススメです。

店内3階 銀座 松濤にて「ひな祭り膳」(1日限定10食・ランチのみ)もご賞味あれ。
お問い合わせ:03-5537-5457
http://www.kitchoan.co.jp/site/shops/ginza_honten.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
「寒中もちつき大会」@京橋公園

毎年恒例! 銀座1丁目東町会の「寒中もちつき大会」がいよいよ今度の日曜日、
1月27日に京橋公園にて開催されます!
今日は銀座1丁目東町会 副会長の大井さんをスタジオにお招きして今年の「寒中もちつき大会」の内容などを伺いました。


毎年、このイベントを楽しみにしているお子さんたちも多いのでは?

鉄砲洲稲荷神社の方々が演奏してくださるお囃子の中、威勢の良い掛け声とともに始まる餅つき大会。
なんと50kgもの餅を搗き上げる本格的なもの。
つきたてのお餅を「きなこ・あんこ・おろし」の3種類に仕上げふるまって下さる町内会の女性たち。
アツアツの豚汁と一緒にいただくのは寒いこの時期、とーってもあったまりますよーー。

大都会の真ん中で1年に1回、開催される寒中もちつき大会、是非参加なさってみてください。

「寒中もちつき大会」
開催日時:1月27日(日)10:00-12:00頃まで
開催場所:京橋公園(銀座1丁目)
町内の方たちだけでなく、どなたでも参加できるもちつき大会です。
日本の伝統イベント「もちつき」を一緒に楽しみませんか?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1月24日、木曜日のメッセージテーマ
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

ではまた明日!!

本とアートとCoffeeと*観光協会特派員の「大好き中央区」*協働ステーションNAVI

$
0
0

本とアートとCoffeeと

お馴染み銀座6丁目にあるアートを発信する「銀座蔦屋書店」から小林さんをスタジオにお招きして2月に開催される注目の現代アーティスト展覧会についてお話を伺いました!
  
つい1週間前、台北のアートフェスタを巡ってきたとおっしゃる小林さん。
世界の人々のアートに対する情熱、関心の高さにとてもびっくりなさったそう。
世界は力強く動いでますね。アートは時代や世界を映し出す1つの手段として、世界中の人たちが注目しているものなのでしょう。

そんな盛り上がっているアートの世界でご紹介くださった日本人現代アーティストとは??
「名和晃平」さん。
あれ、どこかでそのお名前を聞いたことがある、作品を見たことがあるという方、いらっしゃるのでは?ファンの方、とても多いそうですよ。
名和さんは今、世界から注目されている現代アーティストのお一人。
現在、フランス・パリ、ルーブル美術館前にあるガラスのピラミッド内に、名和さんの作品、約10mの黄金に輝く「スローン(玉座)」が飾られているとのこと。
これは日本人の名和さんが世界的アーティストとして認められている証でしょう!
何だか私まで我が事のように誇らしくなってきちゃいます(苦笑)

そのスローンのエディション版がなんと!銀座蔦屋書店で間近に見られる時がやってきたのです!!
作品を間近で見られるチャンスはそう多くはありません!
さらに、ルーブルでの展示風景の紹介映像も流れるとのこと。
作品は最新3Dプリンターで精巧に制作され、その上に日本の伝統工芸である「金箔」を押し貼りしたもの。
神々しく黄金のオーラを放つその存在は人々の目を惹きつけて離さないでしょうね。

「名和晃平 展覧会」
開催期間:2月5日(火)~2月11日〈月〉
開催場所:銀座蔦屋書店 アトリウム(GINZA SIX 6階)
入場無料
詳細はこちらをチェック→ https://store.tsite.jp/ginza/event/
是非、世界的アーティストである名和さんの作品を、銀座で観てください!

::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日スタジオにご登場くださったのは・・・!
ブログネーム「Silver Fox 007」さん。

中央区Loveは特派員の皆さん全員なのですが、特派員1年目のSilver Fox 007のひたむきな取材の様子と、何気ない日常の中からふと気づく発見を掘り下げて、心温まる言葉で書いてくださるブログに癒されています(^-^)/

今回ご紹介くださったのブログは
「るかなび ~あなたの健康ナビゲーター~」

健康には気を遣っているつもりですが、日頃、気楽にちょっとした健康についての質問や相談ができればいいなー、と思っていらっしゃるあなた!?
Silver Fox 007さんのブログを読んで、是非、ご自分のベストな健康状態などを「るかなび」を利用してチェックなさってみてはいかがでしょう?
かくいう私も相談してみたいなー、と思います。

さらに、るかなびのマスコット「ポルカ」について、名前の由来や、なぜ熊なのに「青色」なのか?など、たまらなくマニアック(苦笑)な話題についてその回答も書いてくださっています。
へーー、ほーー。の連続で楽しいお話を伺うことが出来ました。
また、どんどんブログで新たな発見をお知らせください。
楽しみにしてます!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」のチーフコーディネーター、杉原さんにお話を伺いました。

杉原さんが寒い~、体の中から温まりたいーと思った時に食べます、という「ピエンロー鍋」。
何々?私は初めて聞くお鍋名なんですが、皆さんご存知でしたか?
白菜、豚肉、春雨、椎茸をお鍋で煮て、塩&ごま油でいただく。
美味しそうですー。

さて、今日ご紹介下さった講座は「場づくり交流会」
~コミュニティをつくる、運営する人たちでノウハウを交換する~

尼崎!からゲストをお迎えしての講座とのこと。
最近は「場」作りの活動が盛んになってきているそう。
大層な場所などなくても、自分が何を始めたいか、何が得意か?など、
その人なりの個性と興味で新たな「場」つくりができる、、、、みたいです。

今日の杉原さんのお話で、
「場所」と「場」の違いがはっきり分かりました!

この活動のベースは「あわい」=間柄と余白を作る、というのがキーワードだそうです。
ゆるーく非効率でもいいから、詰め込まないで、「何か」をやってみたいなー、と考えている方にも絶対おススメ!
自分もできそう!という気持ちになれる、背中を押されそう!(^^)!

「場づくり交流会」
~コミュニティをつくる、運営する人たちでノウハウを交換する~

開催日時:1月29日(火) 18:30-21:00
開催場所:協働ステーション中央区
講師:藤本 遼さん
定員:60名
参加費:無料
お申し込み先:03-3666-4761

::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、1月25日、金曜日のハローラジオシティ。
ナビゲーターは「トミヤマ ユキヨ」さんにバトンタッチ。

明日はスタジオに京橋3丁目にあるLIXILギャラリーの方をお招きしてのコーナーもあります。いつも素晴らしい企画で楽しませてくださるLIXILギャラリーの展覧会。今回はどんな内容なのでしょうか?しっかりチェックしたいと思います。

トミヤマ ユキヨさんのナビゲートは明日がラスト。
お疲れ様でした、そしてありがとうございました!
是非、明日のハロラジも是非、お聞きくださいませ。
メッセージテーマは「あたたかいもの」とのことです。

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

「LIXILギャラリー」物づくりのプロの仕事は・・ほっこりとあたたかいもの*LIXILギャラリー最新情報

$
0
0

こんにちは!トミヤマユキヨです。
今日もステキなゲストをお招きして、あたたかいお話を伺いましたよ!

3か月に一度のご登場!
東京スクエアガーデン向かい側にある、LIXILギャラリーの大橋さんにスタジオにお越しいただき、現在開催されている展覧会と今後の情報をお届けしました。

********************************************************************************

☆LIXILギャラリー最新情報☆

【その1】寄神宗美(よりかみむねみ)「RE-CREATIONS」
開催期間:2019年1月18日(金)~3月21日(木・祝)
開催場所:LIXILギャラリー

RE-CREATIONSができた発端は、作品を制作中、焼成する前に割れてしまったのですが、その破片が美しく、それらを別々に焼成して、再度組み合わせてみたところ、独特の調和を発見したとのことでした。
そこから、素焼きしたものを一旦割ってから、再度別々に接着して作るこの技法が誕生したのです。

今回は、大理石のようなつやつやした質感の陶と、桜や松、檜を組み合わせた新作もご覧いただけます。
RE-CREATIONSが誕生して30年経ちますが、木と組み合わせたのは初めてとのこと。

一瞬、彫刻?焼物?木?と想像を膨らませることができるRE-CREATIONS。
ギャラリーの方とお話をしながら楽しむのも良いかもしれませんね!

【その2】「クリエイションの未来展」第18回 
宮田亮平 監修企画「工藝」とは・・・
開催期間:2019年2月7日(木)~2019年3月19日(火)
開催場所:LIXILギャラリー

監修者で金工家の宮田さんは、これまで多彩な工藝家を紹介してきました。
今回の展覧会では、日本国宝の作家の作品2点を組む、12点を展示します。
会場には、陶芸、染織、漆芸、均衡、木竹工など、作品だけでなく、世代を超えた作家の情熱が味わえます。

また、3月1日(金)には、宮田さんのトークイベントもあります。
5回目になるそうですが、いつも笑いの絶えない時間になるそうですよ!
3人のゴージャスなゲストをお招きして、工藝について語り合います。

◇トークイベント
3月1日(金)18時30分~20時。LIXILギャラリーにて。
参加無料。定員40名。予約はHPをご覧ください。(下記へ)
登壇者:
秋元雄史氏(東京大学藝術大学 大学美術館 館長)
内田篤呉氏(MOA美術館 館長)
室瀬和美氏(漆芸家・重要無形文化財[蒔絵]保持者)
宮田亮平氏(金工家、東京藝術大学 名誉教授、本展監修者)

【その3】富士屋ホテルの営繕さん―建築の守り人―
開催期間:2018年12月6日(木)~2019年2月23日(土)
開催場所:LIXILギャラリー

誰もが憧れる、一度は宿泊したいホテル「富士屋ホテル」
改修工事が行われている現在、この機会にギャラリーが取材に出かけた先は、ホテルを支える営繕さん。
営繕さんとは、建築物の営造や修繕を行う縁の下の力持ち。
今回は、彼らが守り抜いてきた建築物や、代々伝わる道具類、彼らの想いを、写真や映像、実物などで、一気に集めた展覧会です。
歴史あるホテルのおもてなしが、まったく違う視点で見ることができます。
足を踏み入れるだけで、ホテルにいるような疑似体験もできますよ!

また、枯山水サラウンディング「I’mpermanent」も1月27日(日)まで延長中です。
来場はお早めに!
リクシルギャラリーは入場無料。
お気軽に足をお運びくださいね!

LIXILギャラリーの詳細はこちらです。
http://www.livingculture.lixil/gallery/

さて。もうすぐバレンタインデー。
大切な人に贈るチョコに、銀座3丁目にある「Minimal(ミニマル)」はいかがでしょうか?

Minimalはカカオ豆と砂糖だけで作ったシンプルなチョコレート。
口に含むとなぜか、「ベリーが入っているような感じ」とか「アーモンドみたい」などの錯覚に陥ります。
しかし、フレーバーは一切入れておらず、その風味や香りはカカオ豆からくる独特の香りなのです。
バレンタインにぴったりなセットも販売中です。
売り切れているものもありますので、お早めにどうぞ。

また、2月2日(土)~14日(木)まで、銀座三越で催事予定です。

Minimal – 銀座 Bean to Bar Stand
〒104-0061東京都中央区銀座3-8-13 光生ビル 1F
03-6264-4776

https://mini-mal.tokyo/

◇今日のセットリスト 「あたたかいもの」
・バブリー革命~ばんばんバブル~/ジュリアナの祟り
・SUN/星野源
・バレンタインキッス/国生さゆりwithおニャン子クラブ 
・ギンギラギンにさりげなく/近藤真彦
・A面で恋をして/ナイアガラ・トライアングル
・気づいた時には遅いもの/松任谷正隆
・ひとつだけ/矢野顕子

次回のハローラジオシティは、週明け1月28日(月)。
新宮志歩さんにバトンタッチです!
ぜひ暖かいメッセージを!!
voice@fm840.jp

私は今日で放送が最終日でした。
つたないしゃべりと容赦なくかける歌謡曲にお付き合いいただき、ありがとうございました。

いつかまた、どこかで!

今年も【和光】からおすすめのチョコレートが届きました!

$
0
0

ハロラジ月曜日。ナビゲーターの新宮志歩です!

☆和光 広報担当の川井さん
【和光のバレンタインデーフェア】~2月14日(木)まで

2月14日のバレンタインデーまでおよそ半月。もう今年のチョコレートやギフトはチェックしていますか?
スタジオには今年の和光バレンタインデーフェアからおすすめの商品が届きました。

〇バレンタイン限定ショコラ・フレ「コンパレゾン」

カカオの含有率を変えた5種のガナッシュ。パリッと薄いチョコレートでコーティングされています。
さらに5種類、茶葉フレーバーをつけているという10種類ちがった味を楽しめる内容。
周りのパリッとするチョコの食感がグッドです!

〇バレンタイン限定ショコラ・フレ「スペシャリテ」

今年の限定の16種類を含む全48種類のフレーバーの中から厳選して詰め合わせた限定品。
やっぱり気になるのは箱と同じ真っ赤なハート!クールと名づけられたこのチョコレートは、フランボワーズやスグリを思わせる酸味が特徴。華やかな香りが口いっぱいに広がります。

チョコレート以外にも、おなじみのハンカチーフやネクタイ、革小物などギフトも充実しています。大切な方へ普段の思いを伝える他、自分でチョコを楽しむのもアリ(ご自身用に購入される方も多いそうです!)ですね。

☆「使える京橋」
東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今回は、モンベル 茂木さんにご登場いただきました。

店舗の品ぞろえはおよそ3万点、都内で一番大きいお店です。
そんなモンベルから今おすすめの【軽量の財布】をお持ちいただきました。
動くときは邪魔になりがちだけど必ず身に着けておきたいお財布。スポーツ時にポケットに入れておいても重さを感じないほどの軽い三つ折り財布です。ポケット、お札入れ、外側にはチャックがついていて小銭入れや鍵なども入れられます。

誰も滑っていない雪山でスキーをするのが趣味という茂木さん。
空気が澄んでいて、遠くまで広がる美しい景色を楽しめることが魅力なんだそうです。モンベルのグッズをたくさん持って雪山に入る茂木さん、勇ましい姿が想像できました。

☆中央区立環境情報センター 松田さん

(ごめんなさい、松田さん、まばたきの瞬間でした・・・)

「ecoワーク発表会」
2月13日(水)14時~17時

センターに登録している環境活動登録団体の皆さんによる活動発表会が開催されます。
今回は4団体が発表予定で、今年からは一般聴講も可能ということです。

中央区で活動する環境団体の皆さんの取り組みについて知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

☆明日も新宮が担当です。それでは^^

Art Gallery M84 飾りたいと思う写真展 アートの競演2019寒月

$
0
0

☆銀座四丁目 Art Gallery M84
ギャラリー オーナーの橋本正則さん



今日はこちらのギャラリーにお邪魔して、オーナーの橋本さんにお話を伺いました。
定年退職を迎え「自分の城ができたよう」と語るギャラリーをオープン。今年で7年になります。ギャラリー名前の”M84”は、お名前の正則さんの”M”、橋本さんのハシ=”84”から名づけたそうです。

現在開催中
「飾りたいと思う写真展 アートの競演2019寒月」
~2月2日(土)まで

21名のアーティストの作品47点を展示。「アーティスト本人が自分の作品を”アート”と思っていること」を共通ワードに、公募で写真が集まりました。橋本さんが考える、”日本でも写真をアートとしてとらえてほしい”という思いからこの展示が開催されています。

アーティストはプロのカメラマンもいれば趣味で撮っている人もいて、撮影している内容も様々。まさにアートの競演を、受け手が楽しむことができる展示です。皆さんの中にある”アート”も見つかるかもしれませんね。

☆中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク
奥山所長がご登場です。

写真が趣味でカメラを片手に街歩き中という奥山所長。
撮影したものを見せていただくと、様々な瞬間を切り取っていらっしゃいました。冬でも緑が美しい銀座の柳、路地裏、カフェのオブジェなど、こんな場所銀座にあったかな!?と思うようなものばかりでした。

こういった要素が何かイベントにならないかな?と企画を考案中。
もしかすると今年私たちが参加できる観光イベントになるかもしれませんね!楽しみです~!!

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。
私はまた2月、来週の月曜日に戻ってきます。それでは^^

マロニエゲート銀座 2019「ハッピーバレンタイン」フェア!*お花のお話「C’mon A Kamon」*レッツEnjoy講座 「第27回 日本橋社会教育会館 サークル発表会」開催のお知らせ

$
0
0

マロニエゲート銀座 2019「ハッピーバレンタイン」フェア!

さあ、いよいよこのシーズン到来!
2.14 St Valentine Dayでゴザイマス。

スタジオにはマロニエゲート銀座・広報ご担当の風穴さんをお迎えしました(^0^)/

今年も注目の美味チョコレートがマロニエゲート銀座2に集結。
日本料理店「賛否両論」の笠原シェフ監修のチョコレートをはじめ、お馴染み「アンジェリーナ」や「ユーゴ アンド ヴィクトール」などバレンタイン限定セレクションで私たちの目と舌を楽しませてくれます。

「ハッピーバレンタイン」フェア
開催期間:2月1日(金)~2月14日(木)
開催場所:マロニエゲート銀座2 1階

さらに、今年で10年目を迎えた「認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」に所属する子どもたちによる「チョコレートプロジェクト」も注目です。
チョコレートに自分たちで考えたラッピングを施して販売する手作り感いっぱいのチョコレート。「Ngiti(二ティ)」という可愛い名前です(^0^)/
1個の販売価格の60%にあたる150円が、フィリピン・ミンダナオ島先住民の学校の校舎屋根の修繕費として寄付されるしくみ。
こんな素敵な活動がチョコレートを通して出来るなんてスゴイ!
彼らの活動の一助となるよう、可愛らしいチョコレートを是非、ご購入くださいマセ。

「チョコレートプロジェクト」
開催日時:
2月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・11日〈月・祝〉 
各日 11:00-21:00(予定)
開催場所:マロニエゲート銀座2 1階
販売価格:250円(税込)

そしてとっても残念なお知らせ。。。゚(´;ω;`)
これまで約2年間にわたり、マロニエゲート銀座のイベント・店舗情報をご紹介くださった広報ご担当、風穴さんの番組ご出演は今回が最後です。沢山の情報をありがとうございました!
新たなステージに向かって進んでいく風穴さんに心からエールを贈ります!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッツEnjoy講座
「第27回 サークル発表会 開催のお知らせ」

お久しぶりですー。
スタジオには日本橋社会教育会館の森さん!をお招きしました。
楽器演奏がお得意な森さん、最近はお子さんと一緒に楽器を楽しんでいらっしゃるとのこと。素敵なパパさんぶり!ヽ(´▽`)/

今回ご紹介くださったのは歴史ある日本橋社会教育会館「サークル発表会」についてです。
開催日時:2月9日(土)・2月10日(日) 両日10:00-18:30
会  場:日本橋社会教育会館 8階ホール
入退場自由・入場無料

第27回を迎える、ということは、、、27年間も続いているということ。
感服!
2日間で54団体が参加する発表会。
参加なさるサークルの歴史は勿論、数、規模も年々増えて益々活気溢れる活動になっているということですよね。
番組で全部のサークルをご紹介できないのが残念ですが。。。
今日はいくつかの注目サークルを森さんからご紹介いただきました。

詳細は「中央区立社会教育会館ホームページ」をご覧下さい
→ http://chuo-shakyo.shopro.co.jp

素晴らしい2日間になりそうですね!!
サークル発表会を見て「私もこのサークルで活動してみたい!」と思ったら、即、お問い合わせなさってみてはいかがでしょう。
お問合わせ:03-3669-2102
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日、1月31日(木)のメッセージテーマは。。。
「あなたが最近、これってすごい!!と思ったこと」教えてください
メッセージの宛先はメール voice”アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

ではまた明日!

観光協会特派員の「大好き中央区」*Art Focus @ Tokyo「酒呑童子(しゅてんどうじ)絵巻ー鬼退治のものがたりー」

$
0
0

観光協会特派員の「大好き中央区」

今回スタジオにご登場くださったのはブログネーム「隅田の花火」さんです!

昨年末に歌舞伎座鑑賞をなさって、さらに歌舞伎座ロビーに敷き詰められた見事な絨毯(山形緞通)の感触を確かめて。。。
改めて歌舞伎座と歌舞伎のすばらしさを実感なさったそうです。

今日、ご紹介下さったブログは
「日本橋のアンテナショップで旅の余韻に浸る」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/11/post-5802.html

隅田の花火さんはいつもブログのタイトルや内容を決める時には何か1曲決めてその曲のイメージをもって取材先を巡って、ブログを書き上げるそう。
初めて聞きました!面白いですー。
なるほどーそういうテンションの上げ方、ありますねー。
今回のブログ内容からすると日本各地を巡った時のことを思い出しながら、中央区の各県アンテナショップを堪能なさった、ということなのでしょう。
リクエスト曲は TM NETWORKの「Still Love Her(失われた風景)」でした!

次回のブログは、、、「過去に遡ってタイムスリップしていってみたい中央区の場所」が大きなテーマとのこと。
そして朝ドラ「花子とアン」のサントラから1曲、イメージソングを決めてブログを書きかげることになるようです。
一体どんなブログになるのか、、、とても楽しみです!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださるアートの世界。
今回は、、、
根津美術館で開催中「酒呑童子(しゅてんどうじ)絵巻ー鬼退治のものがたりー」をご紹介。

(1)展示作品は全3点
酒呑童子を退治する物語には、酒呑童子が住んでいたとされる地域によって2つのバージョンがあります。大江山系(丹波国の大江山)と伊吹山系(近江国の伊吹山)ですが、根津美術館所蔵の作品はいずれも伊吹山系のものです。同展に出品されているのは、時代の異なる酒呑童子絵巻3点です。
A:酒呑童子絵巻(1巻) 16世紀:室町時代 作者不詳
B:酒呑童子絵巻(3巻) 17世紀:江戸時代 伝 狩野山楽筆
C:酒呑童子絵巻(8巻) 19世紀:江戸時代 住吉弘尚筆

(2)絵巻の魅力を堪能
Aは鬼の顔の表情は意外にも優しく、全体に穏やかな雰囲気を醸し出しています。文字も味わいがあります。
Bは伊吹山系の最古本である狩野元信の作品を踏襲しており、四方四季の庭をたっぷり描いているのが特徴です。
Cの作者は幕府の御用絵師・住吉広尚の可能性が高いそうですが、絵巻には「弘尚」表記のため確信はないとのこと。作品の状態も良く、美しい色彩の画と流れるような筆使いを堪能できます。

(3)あらすじ
展示会場の大半を占めているのはC作品です。全8巻あり、前半4巻は酒呑童子の生い立ちが描かれています。後半4巻は、飲酒によって凶暴性を発揮し隔離された童子が再び悪事を重ねて鬼の姿に変貌し、源頼光、藤原保昌らに成敗されるまでのお話です。躍動感ある画と達筆なテキストが物語世界へ誘うこと請け合いです。現代の絵本に繋がる「絵巻」を楽しみながらじっくり鑑賞できる好機です。

◎展覧会インフォメーション
根津美術館 http://www.nezu-muse.or.jp/
2019年1月10日(木)〜2月17日(日) 月曜(祝日の場合は火曜)
午前10時〜午後5時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1100円


「酒呑童子絵巻(部分)」 住吉弘尚筆
会場風景
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、2月1日(金)のメッセージテーマは。。。
「これだけは譲れない! あなたのこだわり」教えてください

メッセージの宛先はメール voice”アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています!!


今月の国立映画アーカイブ*Art Focus @ Tokyo

$
0
0

「今月の国立映画アーカイブ」

毎月第1金曜日にお送りするこのコーナー。
京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」の魅力をスタッフの方々が様々な角度からご紹介してくださいます。
1月28日~4月22日まで工事等で長期休館中ということで、今月と来月の2回は、普段なかなかじっくり伺う機会のない国立映画アーカイブの心臓部とも言える「映画室」や「資料室」の仕事について教えていただこうと思います。
今回スタジオにお招きしたのは主任研究員で映画室ご担当の大傍正規さんです。
(右から吉田さん、大傍さん)

「映画室」とはどんな業務をなさっているのか?
私の疑問・質問にとても丁寧にわかりやすく答えてくださいました。
最初に映画が制作された約120年前から膨大な数の映画フィルムが存在し、それらを出来る限り後世にまで残していくために、映画フィルムを収集、保存、復元、データベース化するといった工程を担当なさっているとのこと。
なんて大変なお仕事!時には個人の方から古い映画フィルムの寄贈を受けることもあるそうです。
これまでのお仕事の中で一番印象に残っている映画フィルムの寄贈は、、、
なんと、徳川家康の幼馴染をご先祖様に持つ17代も続く家系の方からのお申し出ということも!!
驚くべきことです。
こうした様々なヒストリーがあってこそ、映画フィルムは輝くのですし、たくさんの人たちに感動を与えてくれるのだと思います。
映画フィルム保存の重要性をしみじみ感じるお話でした。
こうした多くの方の努力があって、今、私たちは古い作品から新しい作品まで、個性豊かな映画を観ることができるのですね。

もっともっと映画の奥深い世界を知りたいと思いました。
是非、あなたも「国立映画アーカイブ」で心に残る、お気に入りの映画を見つけてみてはいかがでしょう?
大傍さん、貴重なお話をありがとうございました!

国立映画アーカイブHPはコチラ→ https://www.nfaj.go.jp/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

お馴染みアートライターのヒロさんに気になるアートイベントをご紹介いただくこのコーナー。
今回は、、、
パナソニック汐留ミュージアムで開催中の「子どものための建築と空間展」をご紹介いただきました。

(1)学び舎から遊具まで
子供たちが日常を過ごした幼稚園・小学校、公園等の空間は、原風景として記憶され、その後の人生に少なからず影響を与える、という前提で、子供を対象に建てられた学び舎や遊び場の中から建築・デザイン史の視点でスポットを当てる展覧会。
展示室の壁面は、各施設を紹介した展示パネルで占められています。歴史を感じる木造校舎や最近のモダンな校舎まで特徴を持った施設がラインナップされていて、設計者側と利用者側の目線で選んだという写真が目を引きます。施設によっては建築模型や図面など関連資料を併設してあり、フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館の椅子や、成城学園の卒業記念に配られた陶芸家・富本憲吉のブローチを見て、こんな学校に通いたかったなぁと思いました。

(2)子供時代に引き戻される
ハード面の展示だけでなく、教育玩具や児童雑誌・絵本の展示もあります。ロングセラー絵本として、小学生の時に読んで心動かされた「スーホの白い馬」の原画も展示されていました。主人公が権力に屈して馬を失ってしまう悲しい物語で、絵を見るだけで今でも目頭が熱くなってしまいます。
全国の公園に作られた「タコすべり台」は、私が通っていた小学校の近くの公園にあり、下校時や休日によく遊んだ覚えがあります。公園の正式な名称は知りませんが、誰もがタコ公園と呼んでいました。タコの足の部分を滑る構造で、タコの頭部が小部屋になっていて友達とそこに集ったり、タコの足と足の間の窪みのところに隠れてたりして、飽きることなく遊んだ遊具です。

(3)工夫された図録
同展の図録は縦18×幅13cmとコンパクトサイズ。1926年に発行された雑誌「コドモノクニ」の表紙が、図録の表紙に折りたたまれて貼り付けられており、その表紙の裏側はぬり絵になっています。見開きが平らになる無線綴じ仕様でめくりやすいマットな紙質、校舎を設計する際にいかに工夫されたかがわかる図面集のページも付けるなど、工夫ポイントがたくさんあります。
 
◎展覧会インフォメーション
パナソニック汐留ミュージアム https://panasonic.co.jp/es/museum/
2019年1月12日(土)〜3月24日(日)まで 水曜休館
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般800円

会場風景
会場風景
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
週末、お天気はよさそうな東京地方。
私、ちょっと懐かしいふるさとの風景を見に出かけてみようかと、思っています。
梅がほころび始めていると嬉しいのだけど。。。

さて来週 2月4日〈月〉、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
ゲストさんはどなたかなー?
新宮ちゃんとのトークでどんなお話が飛び出すか、とっても楽しみ!

ではまた来週2月4日、月曜日。84.0 ハローラジオシティ、お聴きくださいませ。 

三重テラスで「海女トーク」開催!海女漁の魅力とは

$
0
0

2月になりました!ハロラジ月曜日、担当の新宮志歩です。
今日のゲストは・・・

☆三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課
小濱学さん・髙松雅文さん

今朝、三重よりお越しいただいたお二人!日本橋にある三重県のアンテナショップ”三重テラス”で開催される海女さんの展示・トークショーについてご紹介いただきました。

お二人は三重県教育委員会にて伝統や文化財等を保護し伝えていくことを担当されています。
その中のひとつが「海女漁」。三重県の昨年の統計では約700人の海女さんが活動していてこの数は日本最大なんだそうです。

そんな海女漁の魅力や活動を知ってもらうために開催されるパネル展示。
三重、石川、福井の3県でそれぞれ活躍する海女さんの漁方法や資源保護活動について紹介。番組でも少し触れていただきましたが、なかなか知ることのできない内容できっと驚くことがたくさんありますよ!(展示をおたのしみに)

そして展示の最終日にはトークショーが行われます。
「海女トーク」
●日時:平成31年2月10日(日)13時30分から15時00分まで(受付13時00分から)
●場所:三重テラス2階(東京都中央区日本橋室町2-4-1「YUITO ANNEX」2階)

上智大の教授、現役の海女さん5名も登壇する予定です。
観覧は無料ですが、事前登録が必要です。(※締め切りは5日ということで明日です!!)
詳しくは三重テラスの公式ウェブサイト内 こちらのページをご覧ください。

http://www.mieterrace.pref.mie.lg.jp/content/event.php?no=20190114172016&ymd=20190201&bflg=2

三重県からのお越し、ありがとうございました^^

☆明日も新宮が担当です!それでは。

秋葉原フレンチレストランCHAMP DIVIN 3331で開催 日本酒ナイト!/八重洲で楽しむ「伊勢角屋麦酒」

$
0
0

☆秋葉原にある文化施設・アーツ千代田3331 施設内にあるフレンチレストラン
CHAMP DIVIN 3331(シャン ディヴァン 3331) 店長の竹田嵩利さん

学校をリノベーションしたアート施設、アーツ千代田3331。祭り関連やアートなど、様々な展示・イベントが開催されている場所です。
この施設に併設されているのがフレンチレストランCHAMP DIVIN 3331。和テイストのフレンチと日本酒を合わせて楽しめるお店で、この4月にオープンから2年を迎えます。

利き酒師の資格を持つ店長の竹田さんとフレンチを得意とするシェフがコラボして生まれるメニュー。たまり醤油やみそを使用しているので、日本酒とのマリアージュも楽しむことができるんだとか。もともと職員室だった場所を使っているので、空間も合わせて楽しめそうですね。

この場所で、第6回目となる日本酒イベントが開催されます!

第六回日本酒ナイト@3331~新春スペシャル~ 

今はなき神田岩本町の名店「OnE drop cafe」で夜な夜な人気を博したイベント「日本酒ナイト」をCHAMP DIVIN 3331で開催。新年最初の回は「~新春スペシャル~」と銘を打ち、新しい年を迎えるに相応しいお酒に合うお料理をご用意します。

□日程:2019年2月10日(日)※要予約
□時間:開場19:00、乾杯20:00、終了24:00(予定)
□料金:4,000円(日本酒持ち込み)、6,000円(持ち込み無し)※それぞれお食事付き
□会場:CHAMP DIVIN 3331

お客様それぞれが日本酒を持ち寄って、お気に入りのものや挑戦してみたかったものを皆さんでシェアするという企画。もちろん手ぶらでいってもお店に日本酒はあるそうですが、ほとんどの方が持ち込みするんだとか!飲みたいもののシェア、おもしろいです~!!

参加は事前予約が必要です。こちらのFacebookページからお申し込みください。
第六回日本酒ナイト@3331 ~新春スペシャル~
https://www.facebook.com/events/2251220385118470/

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
東京建物八重洲ビル地下一階 伊勢角屋麦酒
運営 アクアプランネット株式会社代表 福政圭一さん

昨年夏に八重洲にオープンした、三重県伊勢で作られたクラフトビールが味わえるお店です。
人気・評価ともに急上昇中の伊勢角屋麦酒。お店で出しているビールタップは13種類!ほかにも三重県でつくられたものを中心とした日本酒、またビールを作っている場所がもともとお餅やみそ、しょうゆを作っていたことから、これらを使った和食を提供しています。

実は八重洲では7年前からベルギービールのお店を運営していましたが、地元伊勢の魅力をさらに八重洲に広げたいと思ったことから、
業態を変え、このお店を立ち上げたそうです。
もともと伊勢や松阪の方々が江戸にやってきた歴史的背景もあり、日本橋とはつながりを感じると語る福政さん。それにしても優しい笑顔でお話されていると、なんだかこちらがほろ酔いになってきそうです~なんて。

来週は福政さんが取り組むそのほかの事業についても伺います!

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。
11日(月・祝)と、12日(火)は収録にてお届けしますのでご了承くださいませ。それでは。

Ginza Sony Park「PHOTO Playground- 写真と出会う、写真と遊ぶ –」*お花のお話「C’mon A Kamon」*レッツEnjpy講座 築地社会教育会館「サークル発表会」開催のお知らせ

$
0
0

Ginza Sony Park 第5弾!プログラム
「PHOTO Playground- 写真と出会う、写真と遊ぶ –」

スタジオには昨年7月以来のご登場となる、ソニー企業の林原さんをお招きして、現在、Ginza Sony Park開催中の注目イベントについて伺いました。

イベント第5弾!ということで「写真」をキーワードに現在開催されている体験型プログラム、面白そう!!

Ginza Sony Parkは昨年8月OPEN以来、「変わり続ける公園」をコンセプトとして、年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々な体験型イベントやライブなどのプログラムを実施中。
「変わり続ける」という言葉通り、今は確かに昨年秋頃まで地下2階にあった「ローラースケート場」が大きく姿を変えていますが、訪れる多くの人たちの憩いの場となって素敵なスペースとしてそこに存在しています。
不思議な空間。。。私はとっても気に入っています!

2月1日(金)から始まったこの実験的プログラム。写真”の可能性を広げ、見るだけでなく自分で新たな発見や体験ができる、アートフォトの立体展示だそう。一体どんな体験ができるんでしょう?
B2フロアで体験できるアートフォトグラファー、本城直季さんの作品は、芝生の上に寝転んだ自分が撮影されてそこからグーーーっと引いて引いて引いて、、、(google earthの逆展開?!)、まるで宇宙からGinza Sony Parkに寝転ぶ自分を俯瞰しているような動画が作れるそう。勿論その映像をQRコードでGETすることができるんだそうです。これは、、、凄い!楽しそう!と言うしかありません。
 
そのほかにも世界で活躍している注目のアートフォトグラファーの作品が沢山。

とにかく「体験」ですることで写真の新たな可能性を実感できるって面白いですよね。
写真の可能性を広げ、写真と遊べるこのプログラム、是非、あなたも体験なさってみてください。

「 PHOTO Playground- 写真と出会う、写真と遊ぶ –」
開催期間:2月1日(金)〜3月3日(日)※地下3階は2月27日(水)まで
開催場所:Ginza Sony Park(銀座5丁目 数寄屋橋交差点)
*入場無料

https://www.ginzasonypark.jp/program/009/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッツEnjpy講座
築地社会教育会館「サークル発表会」開催のお知らせ

今年もこの季節がやってきました!
築地社会教育会館に登録され、様々な活動をなさっていらっしゃるサークルの皆さんの「発表会」が間もなく開催されます。
今日はスタジオに築地社会教育会館の清水さんをお招きして、これまで開催されたサークル発表会の様子や、所属サークル団体さんの今年の発表内容などについて詳しく伺いました。

サークル活動に魅せられた方、楽しそうと思った方がどのようにサークル活動に参加できるかについても教えていただきましたよ。

築地社会教育会館所属のサークルで今回の発表会に参加なさるのはは現在29団体。
それぞれが和気あいあい、楽しみながら日々、技や腕を磨いていらっしゃいます。今回はそうしたサークル活動を1年に1回、披露する貴重な機会。
発表する方も、見学する方も気合が入りますよねー。

若い方から年齢の高い方まで。とにかく気軽に楽しく活き活きと活動なさっているサークルの様子を是非、今回の発表会でご覧いただければと思います。

「築地社会教育会館 サークル発表会」
開催日時:2月23日(土) 10:00~18:30
開催場所:日本橋社会教育会館 8階ホール

(光栄なことに私、JUMIが発表会司会を仰せつかりました)
是非、当日お目にかかりたいと思います!
たくさんの皆様のご来場、お待ちしております。
::::::::::::::::::::::::::::::::
明日2月7日(木)のメッセージテーマは。。。
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください
メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp

あなたからのメッセージをお待ちしています!

ヤマハ銀座 コンサート&リサイタルのご紹介&チケットプレゼント♪*観光協会特派員の「大好き中央区」*平成30年度分所得税の確定申告について

$
0
0

ヤマハ銀座 コンサート&リサイタルのご紹介&チケットプレゼント♪

銀座7丁目にあるヤマハ銀座から、いつもエレガントな山田さんをスタジオにお迎えして、3月にヤマハホールで開催されるコンサート&リサイタルについてお話を伺いました。

これから春、夏に向けてのシーズンは来日アーティストの演奏会も期待しちゃいます。

今日は2つの注目演奏会をご紹介!
① :「エレガント・タイム・コンサート」
「飯森範親と巡る芸術 Vol.2 金子三勇士(ピアノ)を迎えて」

~19世紀のウィーンを支えた音楽家たち~

開催日時:3月13日(水) 13;00~
開催場所:ヤマハホール
入場料:\4000 (全席指定)

https://www.yamahaginza.com/hall/event/003598/
人気指揮者、飯森範親がナビゲーターを努め、ハンガリーと日本でも活躍を続ける人気ピアニスト、金子三勇士と共に音楽の都、ウィーンの19世紀における音楽と芸術に迫るという、トークとピアノ演奏を交えた他にはないコンサート。
音楽の歴史を知る上でもとても貴重なお話が聞けそうです。
クラッシック初心者の方にもわかりやすく、お馴染みのピアノ曲の演奏を解説と共に聴けるまたとない機会。
是非、19世紀のウィーンに思いを馳せて素敵な時間をお過ごし下さい。

② :「セドリック・ティベルギアン  ピアノ・リサイタル」

開催日時:3月19日(火) 19;00~
開催場所:ヤマハホール
入場料:\5000 (全席指定)

https://www.yamahaginza.com/hall/event/003616/

フランス人として、現在はロンドンで活躍するピアニスト、セドリック・ティベルギアン。穏やかで温かい雰囲気を醸し出すピアノ演奏は聴く人の心を癒してくれます。
実力派ピアニストとしての力を存分に発揮しながらも、聴く人の心にスーっと染み込む美しい音色に惹き込まれていくはず。
イケメンピアニストの奏でる美しい音色に是非、浸ってみてください。

*チケットプレゼントのお知らせ!

    3月19日(火) 19;00~開催される
    「セドリック・ティベルギアン  ピアノ・リサイタル」チケットを
    ペアで1組の方にプレゼント致します。
    ご希望の方は「ヤマハホール チケットプレゼント希望」と書いて
    〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールにてご応募ください。
    宛先:voice”アットマーク”fm840.jp
    締切:2月20日(水)まで

    あなたからのご応募、お待ちしています!
    :::::::::::::::::::::::::::::::::
    観光協会特派員の「大好き中央区」

    スタジオには、何事も楽しみながら学ぶ!をモットーに日本文化への理解を深めるためにいろいろな資格試験に挑戦なさっているブログネーム「あすなろ」さんをお招きしました。

    昨年末にはついに「茶道文化検定」に見事合格なさったとのこと。
    凄いですねー

    今回、あすなろさんがご紹介くださったブログは
    「庭園 季節を愉しむ」

    http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/11/post-5774.html
    中央区民をはじめたくさんの人に愛されている「浜離宮恩賜庭園」での「雪吊り」作業についてご紹介くださいました。
    雪が滅多に降らない東京でも「雪吊り」をするんですねー?!というところから始まったお話。普段なかなか出会わないこうした作業に注目してみると、この雪吊り作業1つとってみても、まだまだ知らないことが沢山あることに気づかされてしまします。

    雪吊りには正面がある!? 
    一番のビューポイントがある! 
    柱を地面に垂直に立てる時の基準にするものは何? 
    といった様々な疑問をあすなろさんが1つ1つ解き明かしてくださいました!
    その答えは、、、是非、あすなろさんのブログをご覧下さい。

    これからも「茶道、茶の湯」「日本文化」「おもてなしの心」などを追求しながらブログをUPしたいとおっしゃるあすなろさん。
    次回のブログも楽しみにしています。
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::
    平成30年度分所得税の確定申告について

    確定申告の時期がやってきました!

    ここ中央区は古くからの伝統ある企業、創業100年を超える企業がとても多いエリア。そんな中央区にある日本橋税務署で女性統括官として日頃、相続などの資産課税部門でご活躍中の高木章規子さんをお迎えして「確定申告」について詳しくお話を伺いました。

    2月の声を聞くと、、、確定申告の時期ネー、と思います。
    私も確定申告やっています!という方もいらっしゃるかと。
    今月2月18日から始まる「所得税の確定申告」
    気ばかり焦って何から手を付けたらいいか、、(´;ω;`)ウッ…
    そんな時、手助けとなるいろいろな仕組みについて高木さんが1つ1つ丁寧にご説明くださいました。

    確定申告期間:2月18日(月)~3月15日(金)

    この期間中、告書作成会場が築地5丁目にある東京国税庁1階に開設されるほか(日曜日は2月24日と3月3日の両日開設されます)、
    インターネットを利用しての申告も可能な「イータックス」も有効に活用するととっても便利。

    国税庁のホームページから「確定申告特集」にアクセスすると詳しい情報が書かれています。
    http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

    是非、上手に情報を活用して、期間中にしっかり確定申告を済ませましょう!
    ::::::::::::::::::::::::::::::::
    明日、2月8日、金曜日のメッセージテーマは、、、
    「あなたがこれだけは譲れない!こだわり」教えてください

    メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
    メッセージお待ちしています!

Viewing all 2187 articles
Browse latest View live