Quantcast
Channel: ハロー・ラジオシティ – Hello! RADIO CITY
Viewing all 2187 articles
Browse latest View live

スタジオから長唄三味線の音色をお届け!*お花のお話「C’mon A Kamon」*「レッツEnjyo講座」はゆめ講座のご紹介

$
0
0

スタジオから長唄三味線の音色をお届け!

コーナー最初に見事な三味線の演奏が!!
お聴きになりました?!(^^)!

スタジオには今、注目の若手三味線奏者、杵屋栄之丞さんをお招きして「長唄三味線の魅力」について演奏を交えてたっぷりお話を伺いました。

まだ20代ながら、生まれた時から三味線の音がいつも家の中にあり、体の中に染み込んでいて、自然な流れとして演奏を楽しんでいらっしゃるとのこと。
日頃からいろいろなシチュエーションで演奏なさっていらっしゃる栄之丞さん。
今月は歌舞伎座の夜の部にもご出演。黒御簾の中から歌舞伎舞台を盛り上げていらっしゃいます。

私が初めてその粋でしなやかな三味線の演奏を耳にしたのは隅田川をめぐる舟の上。
川の穏やかな流れと波を表現するような三味線の音に浸りながら、
「江戸の人々もきっとこんな粋なひと時を味わっていたのでしょうねー、、、」と昔に思いを馳せました。

栄之丞さんは、たくさんの方に三味線に触れて、演奏の楽しさを知ってもらいたいということで、中央区内2か所(築地・寿司 江戸銀 & 八重洲グランルーフ3F・フレンチ茶懐石・福寿園)で
「手ぶらで三味線お稽古」~何も持たずにふらっと日本伝統のお稽古~ を開催なさっています。
私も1回伺ってみました。本当に手ぶらで、、、。
そして、信じられないのですが、全く三味線に触れたことのなかった私が、90分間のレッスンで「佃」という曲を何とか弾けるようになりまして(驚)、感激!!
栄之丞さんのお稽古のつけ方がお上手なんですよねー(*^^)v

ご興味ある方は、是非「手ぶらで三味線お稽古」で詳細チェックなさってみてください。
http://einojou.com/teburadekeiko

八重洲グランルーフ3F・フレンチ茶懐石・福寿園でのお稽古
今月は11月10日(土)・11月16日(金) 20:30~22:30に開催予定

ここ中央区では、かつて街中のそこここから三味線の音が聞こえていたと聞いたことがあります。
今また身近に日本の伝統を引き寄せ、楽しみたい!と思いました。
また三味線お稽古、行きますよーーvv
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
「レッツEnjyo講座」

今日ご紹介したのは、「ゆめ講座」
この「ゆめ講座」とは、中央区民の方が企画を考えて応募してくださったものの中から開催された講座。

今回は2つの講座について月島社会教育会館の浦澤さん、築地社会教育会館の清水さん、そして講師の生島先生にご紹介いただきました。

① 「フルーツやエッグで作るポマンダー」:月島社会教育会館で開催

この講座について月島社会教育会館の浦澤さんがご紹介くださいました。

ポマンダーとは? 
「香り玉」とも呼ばれるもので、ハーブの香りで癒されるクリスマスにピッタリな飾り。
2回講座になっていて、卵の殻にハーブを詰めて作るエッグポマンダーと柑橘にスパイスの香りを纏わせたフルーツポマンダーを作ります。
講師は、ハーブコーディネーター資格をお持ちの葛西忍さん。

クリスマスに向けて作り方をマスターして、どなたかにプレゼントするのも素敵ですね。
ハーブの香りに包まれてリラックスできる時間が持てるなんて。。。
ポマンダー作りにチャレンジしてみましょう!

開催日時:1回目 11月30日(金) 2回目 12月7日(金)
*両日とも10:00-11:30
開催場所:月島社会教育会館
講師:葛西忍(ハーブコーディネーター)
参加費:1000円
対象:18歳以上 (中央区在住・在勤・在学の方)
定員:16名
締め切り:11月16日(金)
お問合せ・申込み:03-3531-6367

② 「布で作るアート 布で絵を描きましょう」:築地社会教育会館で開催

この講座をご紹介してくださったのは講師の生島幸子さんと築地社会教育会館の清水さんです。

アートを布で作る?なんてかなりアーティスティックな内容ですよね。
私、パッチワーク、キルト、刺繍など好きで展覧会など見て歩きますが、布で絵を描くというのはどんな手法なのでしょう?
生島先生曰く、「日常で着物をお召しになっていらっしゃる方は着物、帯、帯締めなど、色や柄の選び方や組み合わせ、センスの素晴らしさが際立っていますね」とのこと。
なるほど!そうかもしれません。
イメージ通りの絵に仕上げていくには布選びが重要なのですね。
1枚の絵を完成させるのは約1時間半。
お正月飾りとして手作りしてみてはいかがでしょうか?
日頃から、布や柄を見てどんな絵を描こうかしら?とイメージを膨らませておくと良さそうです。

開催日時:12月4日(火) 13:30-15:30
開催場所:築地社会貴教育会館
講師:生島幸子(アクティビティコーディネーター)
参加費:500円
対象:18歳以上 (中央区在住・在勤・在学の方)
定員:12名
締め切り:11月20日(火)
お問合せ・申込み:03-3542-4801

*今日ご紹介した2講座のご応募資格は中央区在住・在学・在勤の方に限ります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
本日!イルミネーション点灯式~2018~ @東京スクエアガーデン

高さ約8mの新しいクリスマスツリーが、地下鉄京橋駅前広場に登場します。
シルバーをメインカラーとしたクラシカルなクリスマスツリー。
そして街路樹など建物周辺の木々にも約17万球のホワイトとシャンパンゴールドのイルミネーションが点灯しますよ。

点灯式: 11月7日(水)18:30~19:00 
開催場所:京橋駅3番出口直結 東京スクエアガーデンB1広場

私JUMIがMC担当致しますのでお近くにいらしたら是非、ご一緒に点灯式をお楽しみください!
イルミネーション点灯は11月7日(水)~2019年2月下旬 16:00~24:00
クリスマスツリー点灯は12月25日(火)まで

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日11月8日(木)のメッセージテーマは。。。
「あなたが、これは面白い!と思うこと」教えてください です。

あなたからのメッセージ、お待ちしています。


本とアートとCoffeeと 「Art for Gift -アートを贈るクリスマス-」*観光協会特派員の「大好き中央区」*「2018年 全国農業高校 収穫祭」開催!!@ヤエチカ

$
0
0

本とアートとCoffeeと
「Art for Gift -アートを贈るクリスマス-」

今日は、銀座蔦屋書店で開催予定のフェアについて、番組初登場の谷口さんからご紹介いただきました。
中央区内あちこちにWinter Christmasイルミネーションが点灯しはじめて晩秋から一気に冬、クリスマスへと時が向かい始めた気がします。
この季節、いろいろな形で大切な人に「プレゼント」を贈る!という方、いらっしゃいますよね(*^_^*)
でも特別なプレゼントをどうやって選ぼう。。。と悩むこともあり。。。
そんな時、谷口さんがご紹介くださった
銀座蔦屋書店のクリスマスフェア「Art for Gift -アートを贈るクリスマス-」はONLY ONEのアートギフトを見つけられるGood!なもの。
店内に展示されている様々なアート作品のほか、ヴィンテージブック、BIG BOOK、ポスター、ジュエリー等のアートを“ギフト”として贈るクリスマス提案とのこと。
なんといっても「1点もの」で「世界にひとつだけの特別なGIFT」というところが特別感一杯!
大切な人に「アートのある生活」を贈るなんて素敵ですよねー。

「Art for Gift -アートを贈るクリスマス-」
開催期間:11月12日(月)~12月25日(火)まで
開催場所:イベントスペース GINZA ATRIUM他

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/3670-1020171018.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにはディズニーとシェルティとそして中央区をこよなく愛す!ブログネーム「ジミニー☆クリケット」さんをお招きしました。

いつも緻密な準備と、ポイントを絞った取材レポートでブログを書いてくださるジミニー☆クリケットさん。
今回ご紹介くださったブログは
「今年、創業145年目の割烹『躍金楼』」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/09/post-5617.html

ついに登場しましたねー、新富町にある、あの黒塀の向こうに何があるの・・・?と思いながら通り過ぎてきた老舗料亭。
「新富町はしご酒」の時だけ、1階のスタンド割烹席に立ち寄って目でも舌でも楽しめるお食事をいただくのですが、、、。
割烹料亭としての格と技と伝統を全て併せ持った上に145年にわたる歴史を裏付ける建物や調度品の数々!と伺うと、それはそれは素晴らしい空間なのでしょう、と想像は膨らむばかり。
ジミニー☆クリケットさんのブログで躍金楼さんの様子を詳しく知ることができます。
いつか行ってみよう!と思っていらっしゃる方必読のブログですよ★
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「2018年 全国農業高校 収穫祭」開催!!@ヤエチカ

今年もこの時期がやってきました!
去年、高校生に説明してもらって購入した農産品の数々が美味しかったー、とついこの間のことのように思っていたのに、、、あれからもう1年が経つのですね。
時の流れは早い!

あーだこーだと言いながら、八重洲地下街株式会社、通称ヤエチカの小澤さんと今日もお話が弾みました(^^♪

「2018年 全国農業高校 収穫祭」即売会 
開催日時:
11月10日(土)11:00-15:45
11月11日(日)10:30-14:00

会場:八重洲地下街メイン・アベニュー &大丸東京店12階 レストラン街

とにかくこの全国農業高校 収穫祭の人気は凄いのです。
ファンの方が毎年、お目当ての農産品を目指してきてくださるそうで、数量限定品はあっという間に完売!もよくあること。
生産も販売も高校生たち自らの手でやっていることに感心。
そしてその初々しさに思わず顔がほころんでしまいます。

今年はヤエチカに北海道エリアの農業高校が全て集合!さらに岩手、新潟、岐阜、愛媛、熊本の各1校もブースを構えます。
小澤さんが狙っている(笑)倶知安農業高等学校出品の
「長ネギ、新じゃが&越冬男爵食べ比べセット」。なるほどネーミングからして惹かれますねー。
私が注目している名寄産業高等学校の「チーズ(ストリング・モッツァレラ・カチョカバロ)」も人気商品でしょう。

とにかく農業高校生たちが一生懸命、手塩にかけて作った農産品の数々、是非、手にしてください。そしてじっくり味わいながら召し上がれ~!!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日11月9日(金)のハローラジオシティ、
ナビゲーターはトミヤマ ユキヨさんにバトタッチ。

どんな話題、どんな曲がかかるか? 楽しみですねー。

メッセージテーマは「プレゼント」とのこと。あなたからのメッセージ、お待ちしています。
メッセージの宛先は、メール: voice“アットマーク”fm840.jp です。

即興劇でコミュニケーション力UP!*株式会社インプロジャパン代表:池上奈生美さん

$
0
0

こんにちは!トミヤマユキヨです。
今年も早いもので二か月切りましたね~。
スタジオに入る前に、東京スクエアガーデンの大きなクリスマスツリーを見てきました。
今年はいつもと違い、リボンに包まれている純白のツリーにワクワクしました。
私自身も毎年楽しみにしているイルミネーションスポット。
クリスマス本番が待ち遠しいです。

********************************************************************************

さて今日は、東京岩本町に拠点がある、株式会社インプロジャパン・代表取締役の池上奈生美さんに「インプロ」についてお話をお伺いしました。

https://www.improjapan.co.jp/aboutus/

インプロとは、台本や打ち合わせが一切ない、すべてその瞬間に生まれる即興で行われるエンターテイメントのことで、お芝居や、音楽、ダンスなどのパフォーマンスにもよく取り入れられています。

インプロジャパンでは、演者だけでなく、ちいさなお子さんから、サラリーマン、お年寄りまで幅広い方に門戸を広げ、即興パフォーマンスのレッスンが繰り広げられており、ご自身の成長したい目的に応じて、みなさん、楽しんでレッスンをうけているようです。

番組の中で、私もインプロにチャレンジしました
「ワンワード」というゲームで、頂いたタイトルから連想したものを、プレイヤーが一文節ずつ発声していくもの。

ラジオネーム:ワカバさんから頂いた「銀座で見つけた真っ白な猫」というお題で、池上さんと二人で演じてみました。
とても幸せなお話になりましたよ!

インプロジャパンが大切にしている「イエス・アンド」
相手の提案を受け入れ、それに対して自分の想像したものをプラスしてお返しすることで、新たなクリエイティビティが生まれます。

これは日常のコミュニケーションの場でも十分に活かすことができる手法。
対応力や、創造力、表現力などが身に付き、学校や会社でのコミュニケーション、日常会話でも役に立ちます。

普段、しっかり相手の話を聞けていますか?または、自分の話を飲み込んでないですか?

さて、インプロジャパンでは、年に一度の大きなパフォーマンスが行われます。

今回チラシにしかけがあるとのことで・・

こちらを半分に折ると・・

おうちの窓から、パフォーマーが飛び出てきます!

インプロのパフォーマンス、ぜひ一度体感してみてください!

◇インプロミニフェスティバル Vol.18
日時:2018年11月24日(土)15時~、19時~。
11月25日(日)11時~、15時~、19時~
場所:新宿プーク人形劇場

お問い合わせ先:株式会社インプロジャパン
電話:03-3865-0481
 
公演詳細はこちら。
https://www.improjapan.co.jp/minifes/

また、12月にも共同プロジェクト公演があります。
インプロのワークショップを開催するとのことで、現在も募集しています。
ご興味ある方はぜひ!

◇1212~イエスアンドでこころを紡ぐ2日間~
日時:12月1日(土)~インプロワークショップDAY~
・11時~15時:「アプライドインプロを学ぶ」:講師 樋榮ひかる氏(AIFA代表)
・16時~20時:「インプロパフォーマンスを学ぶ」:講師 池上奈生美氏(インプロジャパン代表)

日時:12月2日(日)~インプロパフォーマンスDAY~
・15時:「インプロゲームショー」※ワークショップ参加者も舞台に立てます。
・19時:「インプロシアター」

お問い合わせ先:イエスアンド2デイズ事務局
電話:03-3865-0481
メール:info@inpro.jp

その他詳細はこちら
https://www.improjapan.co.jp/2018/11/03/event_yesand2days/
 
池上さん宛てに、メールが届きました。
ラジオネーム、カズせむさんから
「人生最高のプレゼントは「出会い」です。インプロに出会えて、誰かのために何かをしたい、伝えたい。そんな素晴らしい生き方があることを知りました。」

カズせむさん、ありがとうございました!
池上さん、感激していましたよ!

******************************************************************************
その他、週末情報として、11月10日(土)、11(日)に八重洲地下街メインアベニュー&大丸東京店12F レストラン街で開催される、「2018年 全国農業高校収穫祭」と、千社札スタンプラリー&町名クイズラリーをご紹介しました。

今日のメッセージテーマは「プレゼント」

昨日は母の誕生日でした。
福井県出身の母に、東京で福井の味を堪能してほしいなあと、銀座一丁目にある福井県のアンテナショップ「食の圀 福井館」で、母の大好きな「へしこ」と「かきもち」を購入し、プレゼントしました。

アンテナショップのもう一つの魅力は、東京にいながらも故郷を味わえる点だと思います。
実際に店頭に行くと、商品を手に取り、懐かしそうな表情をされている方に出会えます。
その表情を見ると、私までほんのり嬉しい気持ちになれます。

さて、歌謡曲研究家である私の今日のハロラジの選曲は以下です。

◇今日のセットリスト 「プレゼント」
・愛と感謝/Superfly
・キラキラ/小田和正
・プレゼント/ジッタリンジン ※ミニ歌謡曲コーナー
・にちようび/ジッタリンジン ※ミニ歌謡曲コーナー
・突然の贈りもの/大貫妙子
・だいすき/岡村靖幸

次回のハローラジオシティは、週明け11月12日(月)。
新宮志歩さんにバトンタッチです!
寒くなってきたこの頃ですが、ぜひ暖かいメッセージを!
voice@fm840.jp

私、トミヤマユキヨは、11月23日(金)にお目にかかります!
祝日特別版として、レコードで懐かしい曲をかけまくりますよ!

今日、番組の最後の方にメールを頂いた、鮫肌文殊さんの番組みたいになります(笑)
こちらも併せてよろしくお願いいたします!

「決定!レコ歌ベストテン」
毎週木曜20時~(再放送、毎週日曜日23時~)
パーソナリティ:鮫肌文殊&中野俊成
https://www.facebook.com/reco.uta

それでは皆さん、素敵な週末をお過ごしください!

トミヤマユキヨ

京橋エドグランは2周年!木村美樹雄さん/使える京橋 ぶーみんヴィノム

$
0
0

月曜日のハロラジ。新宮志歩が担当でした!

☆京橋エドグラン 
運営管理を担当している日本土地建物株式会社 木村美樹雄さん

11月は京橋エドグランの開業マンスリー!
2周年記念イベントが盛りだくさんです。クリスマス~年始にかけてのイベントをご紹介いただきました。

クリスマス イルミネーション 点灯セレモニー
2018年11月21日(水) 京橋中央ひろば(ガレリア)

点灯セレモニーには、地元出身の京橋アンバサダーで、世界的なおもちゃコレクターとして有名な北原照久さん、そしてジャズ歌手のMARLENEさんがスペシャルゲストで登場予定。新宮も番組で共演している北原さん、点灯式とても楽しみにしているそうですよー!

その翌日からは、ツリーの周りにキッチンカーが登場。オーガニック食材を使った美味しいものが並ぶ予定です。

京橋エドグランの飲食店が開催!お料理教室

「プロの料理人が教える 休日に2人で楽しむミニ会席料理教室」
2018年11月25日 (日) 12:00~15:00
エドグランで不定期で開催している料理教室。今回は日本料理「北大路」の方が講師を担当し、ミニ会席料理つくりを教えてくださるそうです!

年が明けると、2019年1月3日からお正月にちなんだイベントなども開催予定ということです。ぜひ年末年始の京橋エドグランにご期待くださいね♪

☆「使える京橋」
東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。

ぶーみん Vinum 東京スクエアガーデン 店長 野口康介さん

11月15日(木)解禁!ボジョレー・ヌーヴォー!!
コチラのお店では、自然派ワインに近い一本を採用しています。今年は例年に比べて「全然違う!おいしい!」そうで、野口さん曰く期待して良いです!とのこと。
ぶーみんさんで扱うボジョレーは「ヴィラージュ」と呼ばれる、国が定めた特定の地区でつくられたものです。
量産できないこともあり数に限りがあるため、たくさんの方に飲んでいただきたいという思いから、ぜひ皆さんグラスで楽しんでほしいとのこと。ランチでも提供するそうです~!

実は期間限定「裏メニュー」を大々的にアピールしているんだとか!(笑)
ボジョレーにももちろん合うお肉メニューですので・・・ぜひその裏メニューも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

☆明日も新宮が担当予定です^^それでは。

11月7日オープン!タリーズコーヒー東京スクエアガーデン/日本橋NOREN STORY 大勝軒 三代目 高橋一裕さん 

$
0
0

☆タリーズコーヒージャパン(株)広報担当 山口さほりさん

21年前、シアトルからやってきたタリーズコーヒー。お店の名前は、創業者の名前から”タリーおじさんのコーヒー”と付けられています。
1997年銀座に一号店をオープンし、現在全国におよそ700の店舗があります。そして11月7日にオープンしたのが東京スクエアガーデン店!ということで、今回はタリーズコーヒーのこだわり、コンセプト等をお伺いしました。

「引きたて、淹れたて」。
豆は引き立てを、そしてミルクも一杯ずつスチーミングをして作っています。
その香り、一杯ずつ手間暇かけて作られている美味しさをぜひ味わってみてくださいね。
そしてもうひとつは、「本日のコーヒー」で使用するコーヒー豆。10~13種類の豆をチョイスして提供しています。どの豆を使うかは、今日はこの豆をおすすめしよう!時間帯によって変えよう!など、それぞれ店舗の判断で決めているんだとか。豆の販売もあるので、気に入ったものがあればぜひ覚えておいてください、とのことです。

11月2日からは、クリスマスメニューの販売も始まっています!第一弾を皮切りに、第二弾は11月28日販売開始予定。この期間は、テイクアウトコーヒーカップもクリスマス使用になっているので、あわせてチェックしてみてくださいね♪

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
日本橋本町 大勝軒 3代目 高橋一裕さん

日本橋の街の中華。大勝軒。今週は、ファンも多いというお店のおすすめメニューを聞いてみました!

まず、夏は冷やし中華!暑い季節が近づくと、このお店の一品を楽しみにしている方も多いそうです。

そして、これからの季節はじまるのは「ホーコーズ」という中華寄せ鍋。しょうゆベースの中華スープを使った寄せ鍋だそうです。牛、鶏、豚、3種類のお肉を入れてたっぷりと出汁が出たスープ。シメはラーメン!もう美味しいこと・・・お判りでしょう。
寒くなったらはじめるというこちらの鍋、「今日ぐらいからやろうかな!」と高橋さん。
三越の屋上で歌手のライブを観たり、サインしてもらったり。幼少期の思い出話に頬をゆるめる大将。大勝(おおかち)したいとき、ぜひお店へ!

☆今日の再放送は17時からとなります。ご了承くださいませ。
さて、明日はJUMIさんにバトンタッチです。週の後半のハロラジもお楽しみに♪

今年もやります!大注目‼ 第5回「築地はしご酒」開催*お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済*お花のお話「C’mon A Kamon」

$
0
0

今年もやります!大注目‼ 第5回「築地はしご酒」開催 

スタジオには築地はしご酒実行委員会の築地長生庵 松本さん、本玉小島 小島さん、伊藤海苔店 伊藤さんがご登場!!

見てくださいこのノリノリ感 (*^^)v イェ~~イ。

10月に中央卸売市場(築地場内)が移転した築地ですが、街全体は相変わらず、熱気が充満してその活気は衰えることなく、築地場外市場をはじめとする専門店や飲食店界隈はにぎわっています!
その築地で今年、5回目を迎える「築地はしご酒」は食べる・飲むを倒しむ恒例イベント。
年々参加店舗が増えてきて、今年は49店舗。面白さを増しているーー!のです。
遠くは大阪からこのイベントを楽しみにしていらっしゃるファンの方も。
ふだん行きなれない築地エリアの居酒屋・飲食店をキャッシュオンで気軽に回って、「美味しく・楽しく・人情豊かな築地の魅力」を存分楽しんでもらおうという「築地はしご酒」。
当日だけの特別メニューが沢山ありー。
やっぱ築地でしょ!築地ならではのフードとおもてなしで、期待は裏切りませんよー!(^^)!

第5回「築地はしご酒」
開催日時  11月17日(土)16:00~21:00
開催場所  築地界隈 参加約50店舗飲食店 受付:築地本願寺境内
詳細については「つきじ はしご酒」で検索してくださいマセ。

https://ja-jp.facebook.com/Tsukijihasigo/

<入場券>
入場証+翌日以降使える1ドリンクチケット+ミニグッズ付
① 前売券 Yahoo passmarketパスマーケットにて販売中
2000名限定 前売価格600円
② 当日券 築地本願寺にて販売 若干数用意 1000円

お問合せ先
mail:tsukiji845@gmail.com

「食欲の秋」をここ中央区築地で楽しんでくださいネ~~。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済」

Mr.國光には経済が苦手な私、JUMIがいつもとっても分かりやすく「身近な経済」について教えていただいてます!
今回のテーマは
『消費税率引上げと私たちの暮らしへの影響』

これまで過去2回にわたって延期されてきた消費税率の引上げが、ついに「来年(2019年)10月に実施する」ということになりましたねー。

もともと消費税は、1950年代にフランスで導入されたことに始まり、その後、1970年代に入ってベルギー、イギリスで導入され、それ以降多くの国に広がって、現在は150を越える国々が導入しているとのこと。
現在、一番高い%を設定しているのはハンガリーだそうですよ。

20%を超える消費税率を設定している国もあるようですが、
私たちの日常生活に10%の消費税はどんな影響を与えるのでしょう?
そもそも消費税率の引上げを必要とする理由は何なのでしょう?
毎日の生活に直結している「消費税」だからこそ、そのシステムをきちんと理解して、
我が事として関心を持たなければいけないですね。

Mr.國光の分かりやすい解説を、思わず姿勢を正して聞き入ってしまいました!
もっと「経済」を身近なものにしたいなー、と思いました(*^_^*)

::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日11月15日(木)のメッセージテーマは
「あなたが、これは面白い!と思うこと」教えてくださいです。
あなたからのメッセージお待ちしています。
メール voice“アットマーク”fm840.jp

「歌舞伎絵本 あらしのよるに」出版記念 トークイベント開催!@銀座蔦屋書店*Art Focus @ Tokyo*観光協会特派員の大好き中央区

$
0
0

「歌舞伎絵本 あらしのよるに」出版記念 トークイベント開催!@銀座蔦屋書店

スタジオに銀座蔦屋書店の日本文化コンシェルジュ 佐藤さんをお招きして、新刊本と素敵なトークイベントについて教えていただきました。

佐藤さんは実は、、、歌舞伎役者さんから転身なさって今、日本文化コンシェルジュとして銀座蔦屋書店で活躍なさっていらっしゃいます。
だから歌舞伎のことを伺ったらそれはそれはお詳しいはず!いろいろ教えていただきたいです~。

さて、絵本「あらしのよるに」は私JUMIも子どもに何度も読み聞かせたものです。。。懐かしい!
原作が歌舞伎演目として演じられたのは漏れ伝え聞いておりましたが。。。

今回、歌舞伎舞台をご覧になった絵本の著者、きむらゆういち先生がそこから新たに書き起こされた最新作「歌舞伎絵本 あらしのよるに」。

その新刊発売を記念してトーク&読み聞かせイベントが開催されるとのこと。
そんな展開があるんですねー(*^_^*)。
小さい頃に慣れ親しんだ絵本の著者が直々にお話や読み聞かせをしてくださるという貴重な機会。
是非、その空気感を共有したいです!

「歌舞伎絵本 あらしのよるに」出版記念 トークイベント
開催日時:11月16日(金)19:00~21:00
開催場所:銀座蔦屋書店
お申込方法:

・銀座 蔦屋書店オンラインショップで『歌舞伎絵本 あらしのよるに』(1,944円/税込)をご購入いただいたお客様https://store.tsite.jp/ginza/event/humanities/3405-1218520918.html
・当日店頭で「歌舞伎絵本 あらしのよるに(¥1800・税別)」をご購入時にお申込みの方
・電話:03-3575-7755事前予約

ご希望の方には、サイン会も予定しております。
イベント時には佐藤さんが司会進行ときむら先生と読み聞かせを一緒になさると‼
佐藤さん、頑張ってくださいねーーvv
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんが注目の展覧会をご紹介くださるこのコーナー。
今日の展覧会紹介は、、、
LIXILギャラリーで開催中の「海を渡ったニッポンの家具」と「枯山水サラウンディング」

(1)明治時代に作られた輸出用の家具
欧米のインテリア事情に合うようにアレンジさせた家具が10点展示されています。漆、寄木細工、蒔絵、螺鈿など伝統的な超絶技巧が発揮された、ゴージャスな家具に驚きます。
海外の万博で日本の工芸品、浮世絵が人気となってジャポニスムが隆盛し、明治期に超絶技巧を施した装飾性の高い美術工芸品が作られ輸出産業に力が注がれました。同様の理由で、日本の意匠と精巧な技術が施された家具の需要もありましたが、日本に現存しないため注目される機会がなかったのです。
同展では、家具道具室内史学会等の協力により、寄木細工の飾り箪笥やライティングビューロー、芝山細工の衝立、青貝細工のライティングビューロー、仙台箪笥など、よくぞ残っていたという美しくインパクトのある家具を展示しています。西洋の生活スタイルにあつらえた家具、というところも見どころです。

(2)「枯山水サラウンデイング」
向かいの展示室では音の展示をしています。視覚からの情報にとらわれず、耳から入ってくる音だけに集中してください。日本の庭園をイメージした空間にした理由は、サウンドスケープを際立たせるための演出だそうです。マルチメディア技術と音響処理技術で誕生した「音の人工庭園」をお楽しみください。

◎展覧会インフォメーション
LIXILギャラリー http://www.livingculture.lixil/gallery/
「海を渡ったニッポンの家具」 2018年11月24日(土)まで
「枯山水サラウンデイング」 2018年12月25日(火)まで
午前10時〜午後6時 水曜休館
入場無料


「海を渡ったニッポンの家具」

「枯山水サラウンデイング」
::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の大好き中央区

スタジオにはブログネーム「王冠とあざみ」さんがご登場!

ご自身で「お酒飲みのDNAを代々しかと受け継いだ」とおっしゃり、自称「バッカス(酒の神)に愛された女」と自称なさるほどお酒の楽しみ方を日頃からバシっとご存知な王冠とあざみさん。
ワイン資格を持って、現在ワインインポーターにご勤務中。
好きこそものの上手なれ?!ワインとハムのコンビネーションを絶妙なコンビネーションで選んでスタジオにお持ちくださいましたー。
いいなー、こういう磨かれたセンス! 誰かを喜ばせ、楽しませることができるって素敵なことですよね。

ご紹介くださったブログは
「ワインの窓」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/05/post-5285.html
オープンしてからずっと気になっていたワインショップ。思い切って立ち寄ってみると、、、
そこで起こった鳥肌モノの偶然とは!!?
この続きは是非、王冠とあざみさんのブログでお確かめくださいませーー\(^^)/

いつも抜群のユーモアとセンスでスタジオ中を楽しませてくださる王冠とあざみさんに
乾杯!!です。
:::::::::::::::::::::::::::::
さて明日11月16日(金)のHRC、ナビゲーターは「ダイトさん」にバトンタッチ。
どんな話題にFOCUSするのか楽しみ!
スタジオゲストにはヤマハ銀座の方をお迎えして音楽に関するイベントをご紹介いただきます。
メッセージテーマは「秋を感じさせる曲」です。

沢山のメール、お待ちしています。
メール:voice“アットマーク”fm840.jp

本日11/16(金)は、ヤマハ銀座さんにお越しいただきました!

$
0
0

こんにちは!
ナビゲーターの大飛(だいと)です。

11月も半ばになり、最近本格的な寒さが到来してますね。。
皆さんも体調には気を付けてくださいね!

そして今日は、ヤマハ銀座の山田さんにお越しいただき、イベント情報についてご紹介していただきました。
詳細を↓に載せておきますので、是非CHECKを‼

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜

◆カスタム・ウインズ木管五重奏団Vol.4

岩佐和弘(フルート)
広田智之(オーボエ)
タラス・デムチシン(クラリネット)
鈴木一志(ファゴット)
丸山勉(ホルン)

F.ダンツィ/木管五重奏曲 ト短調 Op.56-2
M.ラヴェル(M.ジョーンズ編)/クープランの墓
C.ドビュッシー(神田寛明編)/小組曲
T.ブルーメル/木管五重奏曲 Op.52

日程:2018/12/6(木)
開場:18:30
開演:19:00
場所:ヤマハホール 〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-14

入場料(全席指定)
一般:4,500円 学生:3,500円

◆三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオリサイタル

三浦文彰(バイオリオン) ヨナタン・ローゼマン(チェロ)

N.パガニーニ/パイジェッロの「身分違いの恋、または水車屋の娘」の「わが心もはやうつろになりて」(ネル・コル・ピウ)による変奏曲 Op.38,MS44【バイリオン独奏】
G.カサド/無伴奏チェロ組曲より第3楽章【チェロ独奏】
R.グリエール/バイリオンとチェロのための8つの二重奏曲Op.39
M.ラヴェル/バイオリンとチェロのためのソナタ
K.ペンテレツキ/ポーランド・レクイエムよりシャコンヌ
Z.コダーイ/バイオリンとチェロのための二重奏曲Op.7

日程:2019/1/17(木)
開場:18:30
開演:19:00
場所:ヤマハホール 〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-14

入場料(全席指定):6,000円

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜

カスタム・ウインズ木管五重奏団については、今回もヤマハ銀座さんからペア1組にチケットをプレゼント致します。

下記アドレス宛にお名前・ご住所・ご連絡先、件名にヤマハ銀座チケット希望とかいてお送りください。

voice@fm840.jp

応募締め切りは11/22(木)までとなります。

三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオリサイタルについては、早くも席が埋まってきているとのことなので、応募するならお早めに!
三浦文彰さんは10代のころから演奏者として活躍しており、あの大河ドラマ「真田丸」の主題歌を演奏してらっしゃったイケメン演奏者です!
私も日程合えばまたお邪魔できればと思っています~!

そして話変わって、今日私がご紹介した銀座にオープンしたお店「焼肉うしごろ」の情報を↓載せておきますので、
宜しければご確認を!

▼URL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000008494.html

凄く敷居が高そうだけど、一度いいからA5ランクの肉は食べてみたい!!

そして今日お話しさせていただきましたが、
次回12月よりメッセージテーマを変えて募集をしようかなと思っています。
ずばり、「簡単にできて、美味しい冬の料理」

健康面もそうだけど、やっぱり純粋に美味しいものを作って食べたいですよね!
何かオススメある方は是非メッセージお待ちしております!

それでは、次回は12/7(金)にまたお目にかかりましょう!

Hello Radio Cityは来週明け11/19(月)です。
お楽しみに!!


日本橋三越「男のきものフェス2018」プロデューサー・俳優 田村幸士さん/ようこそ!中央区立図書館へ

$
0
0

☆「男のきものフェス2018」
11月21日(水)~27日(火)日本橋三越本店 7階催物会場
プロデューサー・俳優 田村幸士さん

昨年のお知らせから約1年ぶりのご登場です、田村さん!
今回のイベントは、きものを普段着る人も着ない人も「きものを”着て遊ぶ”魅力」に触れてもらいたいという思いが込められています。「贈る 美食市 大人の食てみやげ」と題した食&酒に関する催事も同時開催で、きものだけにとどまらないイベントになっているようですよ^^

【きものを様々な角度から語るトークショー】

会期中、きもの関連のトークショーも開催。
ご登場いただいた田村さんをはじめ、木下着物研究所木下勝博さん、そして田村さんのお父様で俳優の田村亮さんも登場予定。

【金曜の夜は・・・】
ウェブサイトには記載がないようですが、23日(金・祝)の17時からは、催事会場で楽しい企画も用意されているそうですよ。お楽しみに。

この期間、きものをより身近に感じられそうな内容たっぷり。ぜひ遊びに行かれてみてくださいね。


☆「ようこそ!中央区立図書館へ」
京橋図書館より戸張さん

12月には「クリスマスこども会」が予定されています。
クリスマスや冬に関する物語の読み聞かせが、普段の読み聞かせ会よりも長めに行われるそうです。

京橋、日本橋、月島でそれぞれ開催日時が違っていますので、詳しくはこれからアップされるウェブサイトをチェックしてくださいね。

https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/index?1

そして戸張さん、今日はスタジオに何やら分厚い辞書のようなものをお持ちになりました・・・

実はこれ、図書館内の本を仕分けする区分が記載されている本だそう!
「日本十進分類法(NDC)」というもので、すべての本のジャンル分け番号が割り振られています。全国共通の数字なのでどこの図書館に行ってもこの分野は同じなんだとか。聞いていると気が遠くなりそうな数字の多さでした・・・
「ちなみに777、ラッキーセブンは人形劇です!」と戸張さん。図書館で閲覧できるそうですので、ご興味ある方は覗いてみては??

☆東京エキマチFES!のお知らせ

11月23日(金・祝)と24日(土)東京駅にて「東京エキマチFES!」が開催されます!東京駅周辺エリアにお勤めの方や近隣在住の方、プロアティスとなどが出演してステージパフォーマンスを行うフェスイベント!

中央エフエムでは、23日(金・祝)ささきちか/湯野川広美、24日(土)嘉門タツオ グランルーフ2階ペデストリアンデッキの地上ステージで開催される2日間をお手伝い!新宮はライブナビゲーターを担当します。
皆さんにお会いできること楽しみにしています!

☆明日のハロラジは、収録でお送りいたします。ご了承くださいませ。新宮志歩でした。

四国・瀬戸内からやってきた「坊ちゃん劇場」東京公演 リスナープレゼントも!

$
0
0

火曜日のハローラジオシティ。
本日は生放送お休みし、事前収録でお届けした1時間。ゲストは・・・

☆四国・瀬戸内からやってきた「坊ちゃん劇場」
東京公演 担当マネージャー 岡本美智子さん

2006年、愛媛県東温市でスタートした坊ちゃん劇場。
劇団として固定の役者さんたちがいるのではなく、常設の施設として劇場を持ち、その会場をホームにおよそ1年間ずつオリジナルミュージカル公演を行っています。全国でも珍しい劇場のひとつです。

これまでの13年間、四国や瀬戸内の歴史に基づいた題材を扱い、ホームの愛媛県だけでなく、四国他3県、中国地方、東京公演、また世界を飛び越えてロシア公演も行ったという皆さん。

そんな坊ちゃん劇場の出張公演となる東京公演が、今月末に近づいています!

【坊ちゃん劇場第13作「第九」アジア初演100周年記念】
「ミュージカル よろこびのうた」
江東区立 ティアラこうとう 大ホール
11月28日(水)15時~、19時~
29日(木)10時30分~、14時~

http://www.botchan.co.jp/yorokobinouta/index.html

第一次世界大戦中の徳島県で、日本で初めてべートーヴェンの第九「歓喜の歌」が歌われた史実をもとに、ドイツ人俘虜と日本人との交流などを描いた作品です。

脚本は、「パッチギ!」「マッサン」「フラガール」で知られる羽原大介さん。そして演出を手掛けるのは少年隊メンバーの錦織一清さん。音楽監督・作曲は岸田敏志さん、という豪華3人が支えます。

老若男女問わず、そして主人公だけでなく様々な登場人物に必ず感情移入してしまう・・・そんな作品になっているということ!ぜひ中央エフエムリスナーの皆さんにもその東京公演を味わっていただきたい!!とのことで・・・

☆本公演 チケット
リスナープレゼントをいただきました☆
11月29日(木)10時半~ の公演
2人ペア×3組 計6名の方にプレゼントいたします!

ご希望の方は「坊ちゃん劇場チケット希望」と記載の上、
voice”アットマーク”fm840.jp までお送りください。
先着順での発送とさせていただきます。
名前、住所、連絡先をお忘れなく!!

皆さんからのご応募、お待ちしています♪

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
11月は奥山所長と、初登場・サービス課の木村さんがご登場。


木村さんは10月にセンターにジョインしたばかり。オーストラリアの農家で働いていたという経験もある英語担当で、これから期待の新人さんとのことです^^

さて中央区観光情報センターは2018年11月で2周年を迎えました!
京橋エドグランでは、明日21日のイルミネーション点灯式の他、11月中の2周年記念イベント、そしてクリスマスイベントなど盛りだくさんです。冬のエドグランにもご期待くださいね♪

☆東京エキマチFES!のお知らせ

11月23日(金・祝)と24日(土)東京駅にて「東京エキマチFES!」が開催されます!東京駅周辺エリアにお勤めの方や近隣在住の方、プロアティスとなどが出演してステージパフォーマンスを行うフェスイベント!

中央エフエムでは毎月開催している「東京エキマチライブ」の特別版として、プロアーティストのステージライブのお手伝いを予定しています。
出演アーティスト
23日 ささきちか/湯野川広美
24日 嘉門タツオ
会場:東京駅八重洲口グランルーフ2階ペデストリアンデッキ
(他にも八重洲地下街メインアベニューにもステージを設置)

グランルーフでの2日間、ライブナビゲーターは新宮志歩が担当します!
ぜひ遊びに来てくださいね^^

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチです。それでは♪

初登場!ハイアットセントリック銀座 東京でカジュアルに愉しむ大人のクリスマスを…*レッツEnjyo講座*お花のお話「C’mon A Kamon」*「東京エキマチFES !」初開催

$
0
0

初登場!ハイアットセントリック銀座 東京でカジュアルに愉しむ大人のクリスマス

スタジオには、ハイアットセントリック銀座 東京 料理長の早坂心吾さんと料飲部マネージャーの岩本裕也さんをお招きして、注目のクリスマスディナーについてお食事とワイン、それぞれのスペシャルを教えていただきました。

ハイアットセントリック銀座・東京の食のコンセプトは「東京都産食材をオーブン料理で」とのこと。
最初に早坂シェフにこんな質問を。。。
BarとDiningのある「NAMIKI 667」でいただくクリスマスディナーとはどんな感じ?
そんなに「東京都産」の美味しい食材があるのでしょうか?

・・というのは私の愚問でした! 失礼しました!! (m´・ω・`)m

多摩たまご、秋川牛、江戸甘味噌、奥多摩ワサビ、そして密度の濃い野菜の数々。。。
こだわって探すとあるものですねー、東京の良い食材。
そして早坂シェフの故郷、北海道の食材とのコンビネーションもぴったり。

今年のChristmas Dinner Setは前菜からデザートまで、文句なしにじっくり堪能できるメニュー。

「Christmas Dinner Set」がいただけるのは
12月21日(金)~25日(火) 18:00~22:00(LO.21:00)
前菜からデザートまでのフルコース ¥15,000
@NAMIKI 667 (3階)

ご予約:namiki667.com

この1年を振り返りながら銀座で過ごすクリスマスにおススメのディナーです。

そして、岩本マネージャーには、ディナーに合う「ワインペアリング」をおススメいただきました。
今、世界からも注目されている日本国産ワイン。私も好きです~(^^♪

岩本さんセレクトワインの中には、なんと!隅田川の向こう側、清澄白河にあるフジマル醸造所産の白ワインも!!
大きな醸造所ではないけれど、食用ブドウ品種「デラウェア」を使ってのワイン作りを続けているところだそう。こういうチャレンジが益々日本産ワインのレベルを高めて行ってくれるのかもしれません。
岩本さんが自信を持ってセレクトなさった3グラスワインは¥4000と¥4500。
やっぱりクリスマスには「泡、泡、泡~」という女子の期待にもしっかり応えてくださっています\(^^)/

さらにさらに、ハイアットセントリック銀座 東京らしいクリスマスツリーも4階ラウンジに登場します!
この場所が、その昔に新聞社があった場所であることから、活版印刷で新聞が作られていた時代の銀座の歴史をしっかりと記憶にとどめておくために、出版、印刷をイメージして活版印刷を施した「本」をツリーに、そしてオーナメントは1899年以来、「紙」の歴史的発展を生み出してきた「竹尾」のファインペーパーで作成した「栞」で飾られたクリスマスツリー。
いったいどんなツリーなのか、、、?気になりませんか?
というわけで、お披露目セレモニーが開催されますヾ(*´∀`*)ノ

日時:12月5日(水) 17:00-18:30
場所:ハイアットセントリック銀座 東京 4階 ライブラリーラウンジ
参加申し込み・問い合わせ:centricginza.pr@hyatt.com

さあ、もうすぐクリスマスに向けたカウントダウンも始まりそう!
今年のクリスマスは中央区銀座!話題のライフスタイルホテルで~いかがでしょう!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「レッツEnjyo講座」

今回、講座をご紹介してくださったのは築地社会教育会館の尾澤さんです。
年末年始企画などいろいろお忙しそうです( ;∀;)

講座タイトルは
「魚の達人 ~鯛のあら煮と鯛茶漬け」 

魚の達人! 憧れるわ~。
手早く魚のワタをとり、三枚に下ろせたらうれしいですよ。マスターしたい!

こう思う方、男性も多いようで、これまでに2回開催された「魚の達人」講座は男性にも大人気!
1回目は小さな魚ということで鯵、2回目は大きな魚ということで鰤((*^_^*))
今回第3回はお年始にもぴったりなおめでたい鯛! 
参加者の方からの「もう1回開催!して」リクエストに応えて二宮先生が1年の締めとして考えてくださったメニューです。
二宮先生のお得意な「鯛茶漬け」と「鯛のあら煮」を直々に教えていただけるまたとない機会です。
鯛1尾を素早く卸すコツ&美味しく作るコツをマスターしましょう!!
年末年始のおもてなし料理としていかがでしょうか?

開催日時:12月8日(土)11:00-14:00
開催場所:築地社会教育会館4階 料理教室
講師:二宮崇典さん
対象:18歳以上
定員:16名
参加費:¥3800

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「東京エキマチFES !」初開催@東京駅八重洲口グランルーフ&八重洲地下街メインアベニュー

今週11月23日・24日は東京駅で楽しい!素敵な時間が待っています。
「東京エキマチFES !」初開催

東京駅八重洲口グランルーフと八重洲地下街メインアベニューそれぞれのステージで、日頃東京駅周辺エリアで勤務なさっている方たち、近隣にお住まいの方、プロアーティストなどいろいろな方々が出演なさってパフォーマンスを見せてくれるという楽しいフェス。
午前11時から始まります!

初開催の今回は東京駅周辺エリアだけでなく、銀座や神田エリアから様々な団体、グループも参加なさるとのこと。

2日間とも夕方からは、グランルーフにてわが中央FMが毎月、絶賛協力させていただいている「東京エキマチライブ」特別版も開催!
プロアーティストによるライブステージに注目です。出演アーティストは
23日(金)17:00~ 湯野川広美さん、17:30~ ささきちかさん
24日(土)16:00~ 嘉門タツオさん
中央FM ナビゲーターの新宮志歩も会場を盛り上げてくれるはず!!
観覧無料
是非、見に、聴きにいらしてくださいマセ。

「東京エキマチFES!」
東京駅八重洲口グランルーフと八重洲地下街メインアベニューにて開催です♪♪♪

本とアートとCoffeeと*築地場外市場の1年を締めくくるセール!!開催*観光協会特派員の「大好き中央区」*協働ステーションNAVI

$
0
0

本とアートとCoffeeと

銀座6丁目にある「銀座蔦屋書店」から様々な切り口でアートを発信するこのコーナー。
今日は小林さんに注目のイベントについてスタジオで伺いました。

ご紹介くださったのは
「GINZA ART EXHIBITION:野原邦彦 今夜は本屋でパーティー」

なんともワクワクするタイトルですね。
小林さんが以前からずっと注目なさっていた作家さんだそうで、木彫制作をメインとしながら平面作品やブロンズなども手がけるアーティスト・野原さん作品の見どころと素晴らしさを熱~く語ってくださいました。

開催期間:12月5日(水) – 12月25日(火)
開催時間:10:00~22:30(営業時間) ※12月8日(土)は17時から21時までクローズ。
開催場所: GINZA ATRIUM

野原さんの作品は1本の大きな木から彫り出された一木造。
でも従来の木彫刻のイメージとはかけ離れた、ポップな造形・彩色の作品が多いのです。
雲がモクモクと沸き立つような形の作品は印象的。好きな人と、好きなことと過ごすその時間や空間、空気感を彫刻で表現するその手法は、他のどこにもないもの。
 
不思議に心が癒される感じ。。。
作品を目の前にすると、野原さんの創り出す世界にきっと包まれたくなると思います。
詳細はコチラから
https://store.tsite.jp/ginza/event/art/2850-1056180713.html
:::::::::::::::::::::::::::::
築地場外市場の1年を締めくくるセール!!開催

場内は移転しましたが築地場外は元気に営業中!!
そして今年も!お年玉プレゼントセール開催です。
まさに、築地の年末ジャンボと呼ぶにふさわしいイベント
【開催期間】11月12日(月)~12月15日(土)

当選確率がメチャ高いそうです~~vv
詳しくはこちらをチェック~~。
http://www.tsukiji.or.jp/know/info/2018/11/009968.html

:::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

いつもカメラ片手に中央区内の野鳥達を撮りためていらっしゃる、
ブログネーム「佃のうさこ」さんがスタジオにお越しくださいました。

冬の野鳥の写真や様子も伺いたかったですが、今回は銀座の街のお話!
ご紹介くださったブログは。。。
「ハイアットセントリック銀座東京のアート空間を体感!」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/09/post-5613.html

やはり銀座はスゴイですねー。
ホテルでもアートを感じられる場所があるなんて嬉しい限り。
しかもあのスーパーブランドのお店が立ち並ぶ、並木通りですよ。
ホテルができるずっとずっと以前はあの石川啄木や夏目漱石もかかわっていた朝日新聞社があった場所。
その歴史と伝統に敬意を表し、いつまでも記憶にとどめられるようにと「活字」「活版」にまつわるものをインテリアアートとして取り入れたホテル、ということなのですね。

佃のうさこさんはブログにそのストーリーや見どころを詳しく書いてくださっています。
是非、こちらのブログを読んでから、ハイアットセントリック銀座東京にお出かけになってみてはいかがでしょう!

:::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI


日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央でキャッチした様々な情報をチーフコーディネーターの杉原さんにご紹介いただくこのコーナー。
今日は、協働ステーション中央の登録団体である「NPO法人コミュニティカウンセラー協会」が企画している
「聴いてるつもり」を卒業しよう。傾聴力の見える化
「聴くチカラ検定」開発します。

この内容とその開発にかかる費用をクラウドファンディングで募る活動についてご紹介くださいました。
「聴いてるつもり」。。。これはちょっと耳が痛い~。
会社でのディスカッションや友人、知人との会話、子どもたちなど家族の間での何気ない言葉のやり取り。挙げればきりがありませんが丁寧に、真剣に会話を聴いているかと言われるとちょっと(-_-;)。
「聞く」「聴く」発音は同じでも大きくその姿勢の意味が違いますものね。

「傾聴する力」の見える化とは一体どんなことなのでしょう?
検定ができると自分の傾聴力がどのくらいなのかを認識することができるというわけです。
日常の色々な場面でこの力は活かせるのではないでしょうか。
ご興味ある方は是非、クラウドファンディングでこの活動を応援してみてはいかがでしょう。

▼クラウドファンディングサイトはこちらから
https://camp-fire.jp/projects/view/101709
::::::::::::::::::::::::::::::::
「東京エキマチFES ! 」明日23日&明後日24日 開催!

寒さも増してきましたが、是非このFESで心も身体も温まってくださいな。

「東京エキマチFES ! 」 
開催日時:11月23日(金)・11月24日(土) 各日11:00~
開催場所:東京駅八重洲口グランルーフ・八重洲地下街メインアベニュー

それぞれのステージで東京駅周辺エリア勤務の方たち、近隣にお住まいの方、プロアーティストなどいろいろな方々が出演してパフォーマンスを繰り広げるこのフェス。
初開催の今回は東京駅周辺エリアだけでなく、銀座や神田エリアから様々な団体、グループも参加するとのこと。
いいですねー、こういう場所で日頃の活動の成果が披露できて、自分たちもめいっぱい楽しめるって素敵!

2日間とも夕方からは、@グランルーフで、我が中央エフエムが毎月、絶賛協力させていただいている「東京エキマチライブ」特別版も開催!
プロアーティストによるライブステージにも注目です。
<出演アーティスト>
11月23日:17:00- 湯野川広美  17:30‐ ささきちか
11月24日:16:00— 嘉門タツオ
場所:東京駅八重洲口グランルーフ
ライブナビゲーター:新宮志歩

http://www.tokyostationcity.com/news/
是非、聴きにいらしてくださいませ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジはナビゲーター、トミヤマユキヨでお送りします。

「都会を彷彿とさせる曲」をテーマに1時間お送りしますよ。
どんな曲がかかるのか、どうぞお楽しみに!

「ハロラジ祝日特別版!※レコードで振り返るあの日あの時」

$
0
0

皆さん、こんにちは!トミヤマユキヨです。
だんだん底冷えする寒さになってきましたね~。
風邪など引いていませんか?

さてさて、今日のハロラジは、祝日特別版!
選曲を全部レコードで行い、解説をしていくという昔ながらのDJスタイルでお届けしました!
テーマは「都会を彷彿させるソング」

<セットリスト>
・大都会/クリスタルキング 
・東京物語/森進一 
・パープルタウン/八神純子 
・アメリカンフィーリング/サーカス 
・ピンクレディーメドレー
ペッパー警部→サウスポー→SOS→透明人間→モンスター
・恋愛症候群~その発病及び傾向と対策に関する一考察~/さだまさし
・前略、道の上より/一世風靡セピア
・カリフォルニア・コネクション/水谷豊 
・街の灯り/堺正章 

中央エフエムは、明日24日も、東京エキマチライブ・特別ヴァージョン「東京エキマチフェス!」に参加しています!

24日16時からは、鼻から牛乳でおなじみの嘉門タツオさんのトーク&ライブも行われますよ!
なんと!入場無料です!
嘉門さんの愉快なトークと音楽をお楽しみください!
司会はお馴染み、ハロラジ・ナビゲーターの新宮志歩さんです。

東京駅八重洲口側2会場
◎グランルーフ2Fペデストリアンデッキ  ◎八重洲地下街メインアベニュー

きょうぶんかんハウス・オブ・クリスマスにお邪魔しました!

$
0
0

☆銀座四丁目 教文館
きょうぶんかん ハウス・オブ・クリスマス 12月25日まで
店長 長井史音さん

クリスマスの音が聞こえてくる季節。銀座四丁目の本屋さん、教文館の9階で開催中「ハウス・オブ・クリスマス」店舗に伺ってきた模様をお届けしました!

10年前から開催しているこの季節の人気イベント。
お店の商品はすべて店長の長井さんがドイツをはじめ世界各国のマーケットに飛び回って集めてきたものです。

オススメの商品をご紹介いただきました!

毎年人気で200種類ほど揃えているという木製のクリスマスオーナメント。本来ツリーに飾り付けるものですが、最近ではこのオーナメントだけをドアにつけたり飾ったりしている人も多いそうです。他にも、色が鮮やかで光沢のある樹脂製のオーナメントもあります。

こちらのトナカイは、スモーカー・香炉人形と呼ばれるもの。
中にお香を入れる場所があり、煙が鼻から出る仕組みになっています。木製オーナメントとともに、ドイツの伝統工芸品として知られています。

そうそう、休日は教文館店舗の入り口でなんだか素敵な音色が聴こえてくること、皆さんご存知ですか?(新宮はこの音の大ファンなのです)
実は会期中の土日祝日、魔法使いのような衣装に身を包んだ長井さんが楽器”ストリートオルガン”の演奏を披露しています。
この楽器、長井さんがドイツに訪れたときに聞き惚れ、ぜひ日本の方にも聞いてほしい!と楽器を輸入してきたんだそう。長井さんに会えると、うれしいプレゼントがもらえるかも?しれませんよ。

本場ドイツのクリスマスをぜひ教文館でお楽しみくださいね。

☆使える京橋 BANNZAI VINO京橋 玉寄さん

おばんざいとイタリアン。和テイストなイタリアンを楽しむことができるお店です。食事は和食がメインでそれに合うワインなんかも提案してくれるとのこと。

現在、「冬のイタリアンフェア」が開催中!
旬の食材を使った限定メニューや、冷えた体を温めてくれる料理を存分に味わえるものがそろいました。忘年会シーズンにもピッタリです!

☆中央区立環境情報センター 松田さん

今月のお知らせ♪

・中央区の森紹介展 ~11月29日(木)まで
中央区の森、桧原村の様子を写真で紹介。自然環境、保全活動について知ることができます

・暮らしの中の二十四節気七十二候
12月19日(水)~2019年1月30日(水)
自然と寄り添って生きてきた日本人がつくりあげてきた、暦や“二十四節気七十二候”。季節の変化を暮らしに取り入れる知恵の一端を写真とイラストで紹介します。

☆明日のハロラジも新宮が担当です!ぜひ聴いてくださいね。それでは^^

この冬の松屋銀座は北欧一色に!

$
0
0

☆松屋銀座 展覧会担当 友高彩夏さん

この冬の松屋銀座は、北欧色に染まります!
明日から始まる松屋銀座の北欧イベントをご紹介いただきました。

・ムーミンSTORY ~リトルミイのひみつ~
11月28日(水)-12月10日(月)

赤いドレスと玉ねぎ型のおだんご頭がトレードマークの「リトルミイ」。ミイをフィーチャーした公式展示は世界初!ということで、ファンの間でも期待が高まっています。
ミイと一緒に写真が撮れるフォトスポット、名言展示、オリジナル商品など300アイテムのムーミングッズ販売を行います。

・リサ・ラーソンのクリスマス A Very Mikey Xmas
12月12日(水)~25日(火)
すうぇーでを代表する陶芸家で、日本でも大人気のリサ・ラーソン。
おなじみのしましま猫マイキーやはりねずみたちのグッズなど、この期間だけのクリスマスデザインアイテムや数量限定品を販売。

・ベングト&ロッタのクリスマス
11月28日(水)~12月25日(火)
スウェーデンの今を代表するデザイナーユニットの二人。あたたかみのあるデザインの雑貨をぜひ。

この期間は、クリスマス限定のショッピングバッグにも出会えるそうですよ。
お見逃しなく!

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
先週に引き続き、奥山所長と初登場・サービス課の木村さんがご登場。

現在好評開催中のイベントは・・・
「千社札スタンプ&町名クイズラリー」
~2019年1月14日(月)

中央区内に設置されたスタンプを集め、クイズに回答すると様々なプレゼントが用意されています。
タイトルにもあるように、町名の秘密を知りながら街歩きも楽しめるという内容。
初日から全部クリアしてゴールした方もいらっしゃるという人気!参加は先着2000名限定となっています。気になるという方は、早めに台紙をゲットして楽しんでくださいね。

☆東京エキマチライブのお知らせ!
明日、11月28日(水)は「東京エキマチライブ」の日!
東京駅八重洲口グランルーフ2階ペデストリアンデッキにて、19時から開催致します。

今月の出演アーティスト
大野賢治、@なおポップ、あーた の3組!
ライブナビゲーターはわたくし新宮が担当します。皆さん、防寒グッズをお忘れなくお越しくださいね^^

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチです!それでは♪


このタイトルにヤラレました! 沖昌之「残念すぎる猫」写真展*銀座ギャラリーズ☆Xmasアートフェスタ2018☆開催!*お花のお話「C’mon A Kamon」

$
0
0

このタイトルにヤラレましたヽ(*´∀`)ノ!
沖昌之「残念すぎる猫」写真展

スタジオには、今、話題の猫写真家・沖昌之さんをお迎えし、「猫愛」溢れるトークが炸裂しました!

右からディレクター・鈴木さん、写真家・沖さんです。

沖さんが猫の写真を撮ることに目覚めたのは「ブサニャン先輩」と愛情込めて呼んでいる猫との偶然の出会いから。本当に日常の何気ない瞬間からだったそうです。
でもそれが一人の人生を大きく変えてしまうのですから不思議で楽しいですよねー。

沖さんの写真展は今回が2回目、そしてこの度出版された写真集は3冊目とのこと。

前回出版の写真集タイトルは「必死すぎる猫」爆笑!こうした猫ちゃんの動作、表情は想像出来る気がしますが、実際に沖さんがファインダーに捉えたその猫たちの姿は想像を超えて面白い!!本当に人間社会と同じように表情があって、今にも言葉を呟きそうなんです(゚∀゚)。

是非、猫ちゃん好きな方だけでなく、心癒されたい、クスッとしたい!方におススメの写真展です。

沖昌之「残念すぎる猫」写真展
会期:11月28日(水)~12月9日(日) 12:00-19:00(最終日 ~17:00) 月・火 休み
開催場所:72Gallery (中央区京橋3-6-6)
会期内トークイベント:
① 12月5日 写真家 テラウチマサト×猫写真家 沖昌之 (\2000)
② 12月6日 噺家・柳家ほたる×猫写真家 沖昌之 (\3000)
*2日間通し券 \4000
若干残席あり、とのことです。

詳細などはコチラから
→ https://phat-ext.com/up-date/31154

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
銀座ギャラリーズ☆Xmasアートフェスタ2018☆開催!

「Xmasアートフェスタ」は、銀座界隈のギャラリーが2009年から開催、今年で10回目を迎えるアートイベント。
銀座1〜8丁目の画廊21軒が参加します。
日本にはアートを部屋に飾る習慣があまりありませんが、洋服やバッグを選ぶような感覚で自分好みのアートを選ぶことはとても楽しい体験。
各画廊では、Xmasをテーマにした展覧会や、ギフトをテーマにしたグループ展をはじめ、それぞれ見応えのある展覧会をラインナップしています。
生活に潤いや発見をもたらしてくれる〈アートのあるライフスタイル〉を提案するイベント。これは楽しみですねー。

会期:12月7日(金)~12月15日(土) ※共通会期
開催時間:各画廊の営業時間に準じる

参加ギャラリー:
 門司ファインアートギャラリー/永井画廊/東京画廊+BTAP/ギャラリー広田美術/泰明画廊/ギャルリーためなが/石川画廊/銀座 黒田陶苑/秋華洞/永善堂画廊/銀座ジャンセンギャラリー/ヒロ画廊/村越画廊/至峰堂画廊 銀座店/銀座 柳画廊/日動画廊/靖山画廊
/ギャラリーアートもりもと/柴田悦子画廊/宝満堂/ギャラリー新居東京

魅力的なイベントの数々:
*初日12月7日(金)「画廊の夜会」を開催。21時まで開廊し、ツアーも実施。
*12月8日(土)パークホテル東京で恒例の「スペシャル・パーティー」開催
*12月11日(火)ギャラリストが引率する「ギャラリー巡りツアー」実施
*参加ギャラリー店頭に、共通の目印(ポスターやフラッグ)を掲示

【お問合せ】銀座ギャラリーズ事務局/斉藤 info@ginza-galleries.com
【ホームページ】http://www.ginza-galleries.com/xmasartfes.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、11月29日(木)のメッセージテーマは。。。
「あなたが これは面白い!と思ったこと」教えてください です。
あなたからのメッセージ、お待ちしています~。

第7回 日本橋『街道観光展』2018 開催中!*観光協会特派員の「大好き中央区」*Art Focus @ Tokyo

$
0
0

第7回 日本橋『街道観光展』2018 開催中!

スタジオに公益社団法人土木学会 専務理事の塚田さん、土木広報センター 佐藤さん、建設技術研究所 松田さん(土木学会員)をお招きして、11月27日(火)から東京メトロ三越前駅コンコースで開催中の
日本橋『街道観光展』2018 についてご紹介いただきました。

右から佐藤さん、塚田さん、松田さんです

「土木」と聞いて心躍る私。。。(#^^#)。
何といっても「中央区=昔から水運を利用して発展してきた街」。
「橋」「河川」「運河」「道」と私たちの日常生活に密接に関わるものの多くが「土木」に関わる方たちによって昔も今も守られ、保全されているんですよね。

そしてここ日本橋が五街道の起点であることは皆さんよくご存知のところ。
この日本橋で『街道観光展』が開催されるのはとても意義深いことです。
今回は「明治改元150年記念」ということで、明治期に日本の国づくりに貢献した24人の紹介パネル展示と、土木学会が所有する土木偉人にゆかりの土木コレクションパネルが展示されています。


さらに、こんなに素敵なモノを作ってしまった土木学会さん。
「土木偉人かるた」です!


国づくりにかかわってきた土木技術者48人の功績をコンパクトに綴った読み札と、その風貌と代表的土木物を絵札にしたこのかるた。
子供たちが楽しく遊びながら、自然に土木遺産について知ることが出来るのです。
年末年始、時間がある時、みんなでワイワイやってみるなんていいですねー。

この楽しみながら学べる「土木偉人かるた (¥1700・税別)」は、日頃、ゲリラ的に販売をしていらっしゃるということですが、、、
なんと! 明日11月30日(金) 昼頃、「三越前駅地下コンコース」にて販売予定!
(土木広報センター 佐藤さんが宣言なさいました~~!!)

第7回 日本橋『街道観光展』2018
会期:11月27日(火)~12月16日(日)
場所:東京メトロ 三越駅前コンコース(銀座線駅⇔半蔵門線駅 地下通路)

本当に知れば知るほど深くて面白い「土木」の世界を会場に見にいらしてくださいマセ。

皆さんに是非、土木に関心を持っていただきたいとの思いで開催されるこのイベント。
もっと土木学会について知りたい方はコチラをチェック!→ https://ja-jp.facebook.com/JSCE.jp
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにご登場くださったのはブログネーム「いのちゃん」です(*^^)v

特派員さんとして2年目を迎えたブログネーム「いのちゃん」。
ブログネームの由来は日本全土を歩いて測量した伊能忠敬に心惹かれてつけたものとのこと。
いのちゃんご自身も地図を片手に日本全国、世界各国で「フロハイリング(風呂入る+ing)」を敢行なさっているお風呂大好き女子なのです。
最近は海外、ラオスでお風呂に入ってきた!!といういのちゃん。何という行動派でしょう。
意外なことにラオスはサウナ文化が根付いているそうで(驚き!)、江戸の風呂屋も最初は蒸し風呂だったことから、ラオスのサウナは日本のお風呂の原風景ともいえるのではとのこと。
確かに~。
そんなお風呂、銭湯が大好きないのちゃん、今回ご紹介くださったブログは。。。
「ちょっとニューヨク・タイムズ —銭湯と愉しむ まち歩きー」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2018/10/post-5655.html

銀座の金春湯さんの女湯の素敵さ、ドライヤー設備の完成度の高さ((*^_^*))がブログからとてもよくわかります。

そして、いのちゃんが繰り出す「言葉遊び・言葉選び」が私、とっても参考になります。
“銭湯キャラ”と敢えて私が名付けさせていただきましたいのちゃんブログ、ますます注目していきますよvv
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

お馴染みアートライターのヒロさんがおススメアートをご紹介くださるこのコーナー。
今日ご紹介くださったのは、、、
「大♡地図展 古地図と浮世絵」 東洋文庫ミュージアムで開催中

(1)地図の展示、第2弾
古今東西の地図史料を所蔵している東洋文庫が、2015年に開催した「大地図展」の第2弾として、今度は日本の古地図の歴史を紹介しています。最古の日本地図は「行基図」。作者は8世紀の僧侶。現在、諸国が連なって日本列島の輪郭になっていて、地形的には不確かな部分もありましたが、江戸時代に至るまで「行基図」は日本地図の原型とされていました。所在が判明している最も古い「行基図」は14世紀の作とのことです。会場には16世紀の「行基図」が展示されています。
浮世草子の作者・石川流宣の日本全図「本朝図鑑綱目」はヒット作です。日本全体の形の中に国を書き込んでいるのが特徴です。同じく石川の「大日本国正統図」は鮮やかな色彩が絵画的で、名所や街道、宿場まで載っている豊富な情報量が魅力でした(展示有り)。長久保赤水の「改訂日本輿地路程全図」は地理の正確さが重視され経緯線が記されているなど、ニーズに応じて様々な種類の地図が存在していたのです(展示有り)。

(2)測量士・伊能忠敬のチャレンジ
幕末には、日本列島の海岸線を重視した伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図(伊能図)」が完成します。伊能は幕府の許可を得て1800年から1816年まで10回に渡り全国を測量し、そのうち9回は自らも参加、しかし地図の完成を待たず1818年に他界、さぞかし残念だったことでしょう。もともと幕府の秘図でしたが、その正確さから近代的な測量、地図製作の礎となりました。伊能図の付属資料である「大日本実測録」全14冊の一部が展示されています。

(3)地図のトレンド
江戸時代に人気のあった旅はお伊勢参りや富士登山でした。富士山は浮世絵にも多数描かれたランドマーク的存在です。「富士見十三州輿地全図」は富士を望むことができる13の国を描いた絵図です(展示有り)。
また、江戸図を地域別に分割した折りたたみ式の「切絵図」は、細かい道や建物の名称が記された持ち歩き可能なサイズが画期的でした(展示有り)。
旅のガイドブックも人気で「東海道風景図会」は、東海道の道中案内記で名所や名物に関する和歌が歌川広重の絵とともに掲載されていました(展示有り)。また、広重が資料をもとに完成させた「六十余州名所図会」は全国を網羅し、伊能忠敬が第6次測量で訪れた四国の名所が描かれています(展示有り)。
日本地図が生まれ、現在のものになるまでの変遷がたどれる展覧会です。

◎展覧会インフォメーション
東洋文庫ミュージアム http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
2019年1月14日(月・祝)まで 火曜休館
午前10時〜午後7時 ※入館は閉館の30分前まで
一般900円

 会場風景  会場風景
::::::::::::::::::::::::::::::
明日11月30日(金)のハローラジオシティ。
ナビゲーターはトミヤマ ユキヨさんにバトンタッチ。

どんな話題にFOCUSするのかなー? 昭和の曲がかかるかなー?!(^^)!

メッセージテーマは「あなたの学生時代の想い出」
あなたからのメッセージお待ちしています。
メッセージ宛先:メール voice“アットマーク”fm840.jp

今日は教育DAY??*NPO法人16歳の仕事塾&キンダリーインターナショナル

$
0
0

こんにちは!
今年も残すところ、あと一か月・・
中央区の街もあちこちでイルミネーションを見かけるようになりました。
ハロラジでもおなじみ、八重洲地下街もクリスマスの飾りが目線の先にあり、
なんだかウキウキしてきたトミヤマユキヨでございます。

さて、今日は中央区に拠点のある2つの教育団体の方にスタジオにお越しいただきました!

NPO法人16歳の仕事塾から、代表の堀部伸二さん
キンダリーインターナショナルから、森博樹さん

独自の教育方法を取り入れた子供たちの関わり方などについて、お話を伺いました。

********************************************************************************
【NPO法人16歳の仕事塾:堀部伸二さん】

こちらの団体では、主に高校一年生を対象とし、都内や近隣の高校に出向し、ワークショップ型のキャリア教育の授業を実施しています。

例えば、インタビューワークショップという授業では、社会で活躍している方に講師としてお招きし、生徒さんから質問していき、初対面や多様な考えを持っている人に対してのコミュニケーションの取り方を学ぶだけでなく、講師のお話の中から、仕事のイメージや将来を考えるヒントを掴むことを目的としています。
クラス毎には、ファシリテーターという促進役もいて、生徒さんが困った時などにフォローをするというスタイルをとっています。
その他、価値観や職業の興味を知るワークショップや、社会に求められる力「社会人基礎力」のワークショップなども行っています。

外部の団体(大人)が学校に関わることで、生徒間にも行動や思考の変化が起こったり、先生も生徒の良さを気付くことができるなどの効果があるようです。

堀部さん自身も授業を受け持っており、生徒さんの頑張りに心打たれることがあるそうですよ。

NPO法人16歳の仕事塾の詳細はこちらへ
http://www.shigotojuku.jp/

【キンダリーインターナショナル:森博樹さん】
中央エフエムは4年ぶりのご登場!

月島・勝どきに3教室ある、キンダリーインターナショナル。
6歳から小学校6年生を対象にした「21世紀型の学童」です。

子供たちの自己肯定感や、自己効力感をあげていくことを目的とし、
キンダー(職員)さんの関わり方として、「承認」をしていくことから始めていくそうです。

例えば、教室に来た子供たち一人ひとりに対して、まず「今の気持ちを教えて」と質問をしていき、子供たちから自発的に言葉を発してもらい、それを元にその日に教室でどんな進行をしていくかを決めていくそうです。

無理をさせず、子供たちに任せる。そのスタイルを大事にしています。
また、教室で起こった子供たちの出来事を、細やかにご家族の方にお話しして共有しています。

森さん曰く、こちら側のやってほしいことを要求するのではなくて、子供たちに「大丈夫だよ」と愛情をもって承認してあげることが、自ら考える力につながっていくと考えらえています。

自己肯定感をあげていく・・大人にとってもなかなか難しいことですよね。

キンダリーインターナショナルについてはこちら
http://kindery.net/

今日のお二人のお話を聞いていると、「関わり」ってとても大事だなぁと思いました。
ほんの少しの声かけで、未来が大きく変わっていく・・・
可能性を最大限に認めてあげて応援してあげることが大人の役割なのかもしれませんね。

さて、今日もメールを頂きました。テーマは「学生時代の思い出」
ラジオネーム:らいちゃん、さんから。
ー大学生の長い休み期間にアルバイトしていたガソリンスタンドで・・
クレジットカードの伝票に「大瀧詠一」とサインされたとのこと!!すごい!!
大瀧詠一さんのセルフカバー曲をリクエスト頂きました。
「夢で逢えたら」

その他、週末情報として、今日11月30日(金)~12月28日(金)まで江戸桜通りで開催される「江戸桜イルミネーション」についてお伝えしました。

さて、今日のハロラジの選曲は以下です。

◇セットリスト 「学生時代の思い出」
・ハイスクール・ララバイ/イモ欽トリオ
・僕の好きな先生/RCサクセション
・ビューティフル・ネーム/ゴダイゴ 
・夢で逢えたら/大瀧詠一 ※リクエスト
・ワールドワールド/アジアンカンフージェネレーション
・時の河を越えて/うしろ髪ひかれ隊
・アトムの子/山下達郎

次回のハローラジオシティは、週明け12月3日(月)。
新宮志歩さんにバトンタッチです!
ぜひ暖かいメッセージを!
voice@fm840.jp

私、トミヤマユキヨは、12月14日(金)にお目にかかります!
ヤエチカ小澤さんをお招きし、あのイベントについてお話をお伺いします!

それでは皆さん、素敵な週末をお過ごしください!

トミヤマユキヨ

三菱一号館美術館でステキなクリスマスを!/スペインクラブからリスナープレゼント

$
0
0

月曜日!ナビゲーター担当の新宮志歩です。

☆三菱一号館美術館 高橋瑠美子さん

2010年春に開館した赤レンガが印象的な美術館。このレンガ造り、1894年に建てられた三菱一号館という丸の内初のオフィスビルをイメージしているそうです。

現在開催中「フィリップス・コレクション展」
2019年2月11日(月・祝)まで

米国で最も優れた私立美術館のひとつとして知られるワシントンのフィリップス・コレクション。高い見識を持つコレクター、ダンカン・フィリップスが集めた作品が日本に届きました。

美術館に併設 cafe1894
クリスマスディナーコース
12月22日(土)~25日(火)

こちらのカフェはかつて銀行営業室として利用されていた場所で、モダンで落ち着いた空間は、写真、図面、保存部材などから復元されたものです。

現在、4日間限定のクリスマス特製コースの予約受付中。
オマール海老、黒毛和牛などホリデーを豪華に楽しめるコースメニュー。22~24日は、店内で生演奏も!

大切な方とのディナーを丸の内で楽しんでみてはいかがでしょうか。

☆Lokkin’ 深川 タウン誌深川 片山編集長

あっという間の一年ですね~!と2018年を振り返る編集長。

今日お持ちいただいたのは・・・
タウン誌深川製作「富岡八幡宮 平成の御本社神輿」カレンダー!
4年ほど販売しているというカレンダー。今年は、最新の祭り写真から平成初期まで、深川の町とともにある神輿と祭りの風景が毎月楽しめますよ。

販売は、門前仲町の本間書店(クリアファイルの特典付き!)の他、江東区牡丹のタウン誌深川編集部でも購入可能です。

年末年始、一年のあいさつや初詣でにぎわう深川エリア。
~今月の深川”写真”便り~

富岡八幡宮で大晦日、ライブアートを披露するGOMAさんの作品ねぷた灯籠(八幡様境内に常設展示)

12月28日には、納めの不動が行われる深川不動堂

タウン誌深川を読んで、さらに新たな街の魅力に触れることができた気がします。編集長~来年もよろしくお願いします!

☆スペインクラブからリスナープレゼントのお知らせ!

月島、銀座、門前仲町、麹町で5店舗のスペインレストランを展開するスペインクラブから、全店で使えるお食事券3000円分をプレゼント!
毎週3名の方に当選のチャンスです。

我こそは!という方!!
スペインクラブ希望(番組への感想も添えていただけると嬉しいです)、
住所、氏名、連絡先を必ず記載の上、
voice”アットマーク”fm840.jp までメールをお送りください。

本店の月島スペインクラブでは、毎週水曜日に「MIERCOLE NIGHT~特別な水曜日の夜~」として、ラテン音楽を中心にライブを開催。年内はミュージックチャージが無料です!

☆明日も新宮が担当です^^それでは。

博品館TOY PARKおすすめのクリスマスプレゼント/日本橋とよだ 五代目 橋本亨さん

$
0
0

ハローラジオシティ、火曜日担当の新宮志歩です^^
今日のゲストは・・・

☆銀座8丁目 博品館 TOY PARK 広報室の堅田朋宏さん

クリスマスシーズン到来!
今日は銀座のおもちゃ屋さん博品館からおすすめの商品をお持ちいただきました。おもちゃでいっぱいのスタジオ、賑やかでした~!!

・パ チェリエ

ブロックを組み合わせていくとキュートなバッグやポーチが完成するという、作る系おもちゃ。この出来上がり品、エナメル調で高級感もありかなりの本格派!
主に小学生に人気とのことですがそのクオリティに驚き!!

・デコピンパンチキング

ゲームセンターなどにある、パンチ力を競うものの”デコピン”バージョン。的に向かってデコピンをするとそのパワーが数値で表示されます。セットになっているミッション・スコアカードを使うと、様々なお題や条件に合わせてデコピンをするので、力の差問わず楽しめそう。

・トイレットペーパーブラスター

てっぽう型をしたおもちゃなんですが・・・玉となって出るのは濡れたティッシュペーパー!これならば安全に、そして手軽に使えます!

子どもも大人も楽しめるおもちゃがたくさん!
私もサンタさんになって誰かにプレゼントしたくなっちゃいました。堅田さん、ありがとうございました♪

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
日本橋とよだ 五代目 橋本亨さん

文久3年、1863年創業の日本料理・割烹店。屋台のお寿司屋さんから始まり、明治5年に江戸通りに店舗をスタート。さらに昭和36年には室町一丁目にお店を移転し、現在に至ります。

様々なシーンで過ごし方をご提案しています。
まずはお座敷。主に法人利用の方が多く、仕事の接待利用の方が多いそうです。
もうひとつは、一階のカウンター。好きなものをアラカルトでオーダーし味わうことができます。

カウンターに立つのは亨さん。お座敷だけでなくこういったお客様の反応をダイレクトに見ることができる場所をつくりたいとの思いで始めたそうです。また、板前さんたちもカウンターで仕事をすることで「お客様に鍛えてもらえる」とのことでした。

料理人だけでなくもうひとつの顔を持つ亨さん。
実は、、居合道の範士八段の腕前の持ち主なのです!
その型の演武は、毎年夏に浜町の体育館で行われる大会で観られるそうですよ。

橋本さん、後半のインタビューは来週火曜日。おたのしみに!

☆スペインクラブからリスナープレゼントのお知らせ!

月島、銀座、門前仲町、麹町で5店舗のスペインレストランを展開するスペインクラブから、全店で使えるお食事券3000円分をプレゼント!
毎週3名の方に当選のチャンスです。

我こそは!という方!!
スペインクラブ希望(番組への感想も添えていただけると嬉しいです)、
住所、氏名、連絡先を必ず記載の上、
voice”アットマーク”fm840.jp までメールをお送りください。

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。お楽しみに。
新宮志歩でした。

Viewing all 2187 articles
Browse latest View live